攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

今回はお城の縄張りの形状についての解説です。たかまる。さんが書かれてるとおり「ひとつとして同じ縄張の城はない」のですが、一方で明らかに模倣・酷似してるケースもあるので、自分が訪問したお城の縄張りを見比べてみるのもおもしろいと思います。

明智光秀と斎藤龍興ーーあるいは越前でニアミス?

それほど有名ではないものの、斎藤龍興という人はじつに興味深い人物です。信長に負け続けたものの、これだけ長きにわたって反抗し続けたのは見事です。

【お城の基礎講座】50. 曲輪(くるわ)

今回はお城の曲輪・郭についての解説です。お城の縄張りが地形を活かしてつくられたため、曲輪の形や大きさ、数もさまざまですが、近世城郭になっていくと平地に築かれたこともあり方形の曲輪が増えました。

【戦国軍師入門】5.戦わずして勝つ、軍師の手腕

戦に勝つために軍師が果たした役割についての解説です。戦う前に勝敗を決するような状況をつくることが有能な軍師には求められました。

nanoblock(ナノブロック)から首里城が新発売!

株式会社カワダから世界最小級ブロック「nanoblock(ナノブロック)」の新商品として「首里城」が発売されました。この商品の売り上げの一部は「首里城火災復旧・復興支援寄付金」として寄付されるそうです。

【お城の基礎講座】49. お城の縄張(なわばり)

今回はお城の縄張りについての解説です。「ここからここまでは門!」といった感じで縄を張ったことからそう呼ばれるようになったらしいのですが、平面的な地形から立体的なお城の完成形をイメージできる人はすごいなと思います。

【戦国軍師入門】4.「戦略」と「戦術」の違い

戦国大名は相手に勝つために、少なくとも負けないために、事前に「戦略」を構想し、「戦術」を駆使しました。とくにその才能があったのが織田信長です。

【お城の基礎講座】48. 城の蔵(くら)

今回は城内にあった蔵についての解説です。米蔵や武器庫として使われた以外にも、いろんなものを保管する蔵がありました。大阪城には金蔵や硝煙櫓などの貴重な蔵が残っていますね。

「光秀と信長―天下布武の道―」参加レポート

本能寺で開催された桐野作人先生による講演会「光秀と信長―天下布武の道―」を聞いてきました。「本能寺の変」の原因としての四国問題と折檻問題のお話はとても勉強になりました。

「細川幽斎『古今伝授』と『天下統一』」参加レポート

稲葉継陽先生による講演会「細川幽斎『古今伝授』と『天下統一』」を聞いてきました。古今伝授のことや江戸幕府が藤孝から聞いた室町幕府のマニュアルを参考にしたとかいろいろおもしろい話を聞けました。

御城印帳の選び方

市販されている御城印帳をいくつか購入して、そのちがいを調べてみました。ポケットのサイズ以外にもいろいとちがいがあることがわかったので、御城印帳を選ぶ際の参考にしてください。

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

今回は番所についての解説です。いまでいう守衛室や詰め所といったところですが、貴重じゃないこともあってすぐに取り壊されてしまい現存しているものがほとんどありません。江戸城の百人番所などはすごくきれいに残ってますよね。

建物内はスマホのレンズを通したほうがよく見える

いまさらではありますが、薄暗い建物内はスマホのカメラを通して見たほうがはっきり見える、ということに気づきました。お寺など照明がないところで美術品を見学する際は知っておくといいかも。

【戦国軍師入門】3.戦国大名以外の勢力

黒田俊雄先生の権門体制論によれば、中世は幕府を頂点とする「武家」のほか、天皇家・摂関家をはじめとする「公家」、寺社(寺家・社家)など複数の権門勢力があったとされます。さらに鉄砲など諸外国の影響も大きなものでした。

【お城の基礎講座】46.城の駐車場・馬屋

今回は馬屋についての解説です。唯一の現存馬屋が国宝の彦根城にあるので、城郭検定などでよく出題されますね。中で向きを変えさせるために幅を必要とするなら、駅でよくあるエレベーターのように後ろから入って前から出るような造りにすればいいのに。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する