攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【殿様の左遷栄転物語】「正徳の治」の崩壊

「正徳の治」を主導した間部詮房と新井白石ですが、家宣のあとを継いだ家継がわずか8歳で亡くなり、将軍が交代すると幕政から遠ざけられます。このとき新将軍に就任したのが紀伊藩主・徳川吉宗でした。

【サイン本プレゼントあり】「ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城」のご紹介

ワン・パブリッシングから発売される香川元太郎先生の最新刊「ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城」をサイン入りで1名の方にプレゼントします!

どの動画編集ソフトを使う(買う)べきか

甲乙つけがたいソフトが複数あるので、どの動画編集ソフトを使うかというのはなかなか悩ましいのですが、ぶっちゃけどれでもいいそうです。攻城団TVでは今後、ブラックマジックデザイン社の「DaVinci Resolve」を使っていこうと思ってます。

【殿様の左遷栄転物語】将軍のブレーン・新井白石

間部詮房とともに将軍・家宣を支えたのが新井白石です。白石は同時に儒学者として、家宣の師でもありました。

【殿様の左遷栄転物語】徳川家宣の時代 間部詮房

6代将軍・徳川家宣の時代も甲府藩主時代の家臣たちが幕府の直臣として取り立てられました。 なかでも高崎藩5万石の大名にまで出世した間部詮房は有名ですね。

【殿様の左遷栄転物語】綱吉が最も寵愛した男、柳沢吉保

側近、それも右腕と目されるほどに寵愛されると周囲のやっかみも生まれるというもの。新井白石らによる柳沢吉保への誹謗中傷はあまりにもひどいものでした。

【殿様の左遷栄転物語】綱吉の独裁、牧野成貞

5代将軍・徳川綱吉の側近というと牧野成貞、柳沢吉保らの名前が浮かびますが、吉保よりも格上の側用人がふたりいたことをご存知ですか?

【殿様の左遷栄転物語】第5章 地方から中央へ! 本社に栄転、成り上がる

江戸時代は良くも悪くも安定した官僚組織であったため、陪臣からの立身出世はむずかしかったのですが、仕えていた藩主が将軍家の後継ぎとなった場合にかぎりスライドしてして幕府の直臣となるルートがありました。

【殿様の左遷栄転物語】第4章まとめ 独立運動にも背景がある

付家老という微妙な立場について、当初はその役割や意義が理解されていたのでしょうが、平和な時代がつづくと不公平感が強まって独立運動に発展してしまいました。これは現代における人事の難しさとも言えます。

【殿様の左遷栄転物語】柳川一件

付家老ではないものの対馬藩宗家の家老・柳川調興が独立を画策して起こした「柳川一件」は大名と家老――とくに江戸育ちの藩主と国を預かる家老――の関係性を象徴する事件かもしれません。

【殿様の左遷栄転物語】北ノ庄藩越前松平家と高田藩松平家の付家老たち

御三家ではないが、北ノ庄藩越前松平家と高田藩松平家という親藩大名の付家老たちの紹介です。松平忠直、松平忠輝がともに幕府から重い処罰が下された背景には付家老も関わっていた可能性があります。

【殿様の左遷栄転物語】紀伊藩付家老ーー水野忠央という怪物

安藤家とともに紀伊藩の付家老をつとめた水野家では幕末期の水野忠央がとくに有名です。彼は大名として独立するためにあの手この手の画策をおこないました。

【殿様の左遷栄転物語】紀伊藩付家老ーー安藤直次の悲劇

紀伊藩の付家老をつとめたのは安藤家と水野家です。なかでも初代付家老である安藤直次は大坂の陣での徴兵において空手形を発行し、のちのトラブルになったようです。

【殿様の左遷栄転物語】尾張藩付家老と水戸藩付家老

今回は尾張藩と水戸藩の付家老たちについてまとめました。付家老となった経緯も立場も異なる彼らですが、代替わりが進むとともに独立志向が強まっていくのは共通しているようです。

【殿様の左遷栄転物語】付家老の宿願ーー独立

大名として独立したい付家老と、独立させたくない御三家。付家老を取り込みたいものの、御三家を監視するために独立は許さない幕府。この三者の微妙なバランスは幕末までつづきました。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する