攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

2021-01-01から1年間の記事一覧

【クーデターで読み解く日本史】西軍の有力者が裏切った本当の理由とは?――関ヶ原の戦い

たしかに関ヶ原の戦いも徳川家康によるクーデターと捉えることができるかもしれませんね。 もっとも西軍の総大将は毛利輝元なので家康と石田三成で書状の比較をするのは正しくないかも。とはいえ福島正則や加藤清正などは反三成のために東軍についてますしね…

【クーデターで読み解く日本史】覇王の夢を打ち砕いた三日天下の野望――本能寺の変

おそらく日本でもっとも有名なクーデターがこの本能寺の変でしょう。 明智光秀が謀反を起こした理由はわかりませんが、織田信長だけでなくすでに家督を譲られていた嫡男・信忠も同時に京に滞在していたのはまさに千載一遇のチャンスでした。

【クーデターで読み解く日本史】足利将軍家が完全に没落した瞬間――明応の政変

近年、戦国時代の幕開けとなったのはこの「明応の政変」ではないかと言われています。 家臣によって将軍が勝手に交代させられるという文字通りのクーデターは将軍権威の失墜を決定的なものとさせました。

【クーデターで読み解く日本史】将軍を手玉にとった六角高頼の知略――長享・延徳の乱

失墜した幕府の権威を回復するために9代将軍・足利義尚が取った行動は反抗的な守護大名への武力による征伐(鈎の陣)でした。攻撃対象となったのは近江守護・六角高頼でしたが、義尚は京に戻ることなく早逝します。 第二次六角征伐は10代将軍・足利義材によ…

「全国入城者数ランキング」についての補足動画をアップしました

2021年8月末に結果発表した全国入城者数ランキングについて、その後に熊本城の数字が判明したこともあり、補足動画を公開しました。

【クーデターで読み解く日本史】追いつめられた農民は将軍よりも強い!?――山城国一揆

応仁の乱のきっかけともいえる畠山氏の家督争い、すなわち畠山政長と畠山義就の戦いは長期化し、多くの農民が苦しんでいました。 そこで農民たちは一揆を結成すると、両陣営を立ち退かせることに成功したのです。

【クーデターで読み解く日本史】応仁の乱の種をまいた無気力将軍の大罪――文正の政変

9代将軍の座をめぐり、兄・義政から将軍就任を約束されていた義視と、せっかく生まれた我が子を将軍にしたい日野富子らが対立した結果、起きたのが文正の政変です。 富子に味方した政所執事・伊勢貞親らが追放されることになりましたが、この火種がのちの応…

【クーデターで読み解く日本史】アイヌの誇りをかけた闘争――コシャマインの戦い

日本という国の領域は時代によって変化しますが、東北からさらに北上して北海道に進出がはじまったのが室町時代だそうです。 当然、先住民であるアイヌ人との交流や摩擦が生まれるわけで、最終的には武力衝突となってしまいました。

【クーデターで読み解く日本史】父の無念を晴らすべく子が起こした騒動――享徳の乱

関東における鎌倉公方と関東管領の対立は収まらず、京の幕府はこれを収拾するために時の将軍・足利義政の弟、足利政知を新公方として送り込むのですが、事態はさらに悪化していくのです。

【クーデターで読み解く日本史】南朝の残党を隠れ蓑にした実力者の暗闘――禁闕の変

もうひとつの嘉吉の変がこの禁闕(きんけつ)の変です。足利義満に約束を保護にされた南朝方の残党が三種の神器を奪いに御所を襲撃するという事件でした。

【クーデターで読み解く日本史】土民に屈した幕府のたそがれ――嘉吉の土一揆

「嘉吉の徳政一揆」とも呼ばれるように土一揆は基本的に徳政一揆でした。 比叡山との関係の強さは暗殺された6代将軍・足利義教が将軍就任前は比叡山延暦寺のトップである天台座主だったことからもわかりますね。

【クーデターで読み解く日本史】謀殺将軍にふりかかった謀殺の罠――嘉吉の乱

足利義教は多くの有力守護大名の家督相続に介入し、また粛清もしたため「万人恐怖」と呼ばれました。その義教が赤松満祐によって暗殺された際も「自業自得」と記録されたことから当時の人たちにとってもよほどの異端児だったのでしょうね。

【クーデターで読み解く日本史】関東管領への反発が招いた公方残党の結集――結城合戦

鎌倉公方・足利持氏は幕府軍に敗れたものの、そのまま関東が幕府の支配下におさまることに不満をいただいた勢力が蜂起したのが結城合戦です。結城氏朝が遺児を担いで反旗を翻しましたが、幕府軍に討伐されました。

【クーデターで読み解く日本史】鎌倉公方の夢の先には戦国の扉あり――永亨の乱

関東に支配権を延ばそうとする幕府(将軍・義教)と鎌倉公方・足利持氏が衝突するのは自然なことでしたが、持氏としてはくじ引きで選ぶくらいなら自分を将軍職にと思うのも当然でしょうね。 結果として関東ではこのあとも戦国時代に入るまで混乱がつづきます…

【クーデターで読み解く日本史】守護打倒を夢見た国衆たちの蜂起――播磨の国一揆

国一揆の始まりとも言われるのがこの播磨の国一揆です。 播磨守護・赤松満祐の軍兵を追い落とすという事態に発展しましたが、守護代浦上氏らによって鎮圧されました。

【クーデターで読み解く日本史】民衆のチカラが政権を凌駕した事件――正長の土一揆

凶作、流行病、相次ぐ将軍の代替わりなどの社会不安を背景に起きたのが正長の土一揆でした。 土一揆は「つちいっき」とも「どいっき」とも読むそうですが、この「土」は当時の農民や百姓のことを「土民」と称したことにちなんでいるとか。

【クーデターで読み解く日本史】足利幕府のアキレス腱、関東の内乱――上杉禅秀の乱

上杉禅秀の乱は鎌倉公方とそれを補佐する関東管領の対立により起こった事件で、そこに山内上杉家と犬懸上杉家という上杉氏内の争いもあり武装蜂起にいたりました。 さらに時の将軍・足利義持の弟、足利義嗣が禅秀に呼応するなど幕府も巻き込まれています。

【クーデターで読み解く日本史】手を休めない義満の実力者つぶし――応永の乱

つづいて義満が排除を試みた有力守護大名は大内義弘でした。しかしこの乱は大内氏単独のものではなく、先の土岐康行の乱で没落していた美濃の土岐詮直や、明徳の乱で滅ぼされた山名氏清の嫡男・宮田時清、さらには鎌倉公方・足利満兼も挙兵するなど、幕府と…

【クーデターで読み解く日本史】義満が巧妙に張り巡らせた同志討ちの計略とは?――明徳の乱

「六分の一殿」と呼ばれた山名氏一族の権力をそぐため、将軍・義満によって画策されたのが明徳の乱です。 この乱の結果、山名氏の領国は但馬・因幡・伯耆の3か国に減らされ、その他の旧領は論功行賞で畠山・大内・一色・赤松諸氏に分与されました。

【クーデターで読み解く日本史】有力守護大名を弱体化させた義満の策略――土岐康行の乱

有力守護大名である土岐氏が将軍・義満に振り回されたのが土岐康行の乱です。 一族の内紛に幕府が介入したことにより、土岐氏の勢力を弱体化させることに成功しました。

【クーデターで読み解く日本史】幼い将軍の成長が呼んだ守役の悲劇――康暦の政変

康暦の政変は管領・細川頼之が有力守護大名の斯波義将らに追放された事件ですが、見方を変えれば成長した将軍・足利義満が細川一族の権力を取り上げるために起こしたとも考えられます。

【クーデターで読み解く日本史】争いの発端となった二人が最後は共倒れ――観応の擾乱

軍事の天才・足利尊氏を内政面で支え続けた弟の直義でしたが、足利家の執事で側近であった高師直の存在により対立することになります。 南朝も巻き込んだ全国規模の兄弟喧嘩でしたが、最終的に当事者の直義も師直も死亡し、尊氏だけが生き残る結果となりまし…

【クーデターで読み解く日本史】南北朝時代の幕開けとなった大乱――延元の乱(建武の乱)

ついに決裂した後醍醐天皇と足利尊氏の争いが延元の乱(建武の乱)です。一時は尊氏を九州にまで追いやった天皇方でしたが、最終的には京を奪還されます。結果、吉野に逃れた後醍醐天皇が南朝を起こし南北朝時代がはじまります。

【クーデターで読み解く日本史】北条氏の残党討伐をめぐる足利尊氏の思惑とは?――中先代の乱

マンガ『逃げ上手の若君』の主人公、北条時行が起こしたのが中先代の乱です。 この乱では足利尊氏に敗れた時行ですが、その後も抵抗をつづけ、二度にわたり鎌倉を再奪還しています。

【クーデターで読み解く日本史】政権を朝廷にもたらした後醍醐天皇の執念――元弘の乱

後醍醐天皇とその倒幕計画に同調した勢力により起こされたのが元弘の乱です。 なお『国史大辞典』では全体を「元弘の乱」と呼び、後醍醐天皇が隠岐に配流されるまでを「元弘の変」と呼んでいます。

【クーデターで読み解く日本史】鎌倉幕府の弱体化が表面化した出来事――津軽大乱

鎌倉時代の末期は北条得宗家の執事にあたる内管領が権勢を振るっていました。 裁定すべき内管領・長崎高資が対立する双方から賄賂を受け取り紛糾させてしまったのが津軽大乱(安藤氏の乱)です。

【クーデターで読み解く日本史】皇統問題に端を発する後醍醐天皇の乱――正中の変

後醍醐天皇による最初の倒幕運動がこの正中の変とされてきたのですが、最近はこれは『太平記』に基づく冤罪で、後醍醐天皇はこの時点では倒幕を考えていなかったという説もあります。

【クーデターで読み解く日本史】執権の座をめぐる骨肉の争い――嘉元の乱

有力御家人、北条氏一族、自らに仕える御内人と次々に排除してきた北条得宗家でしたが、最後に起きるのが得宗家内部での殺し合いというのも皮肉なものです。

【クーデターで読み解く日本史】実力者に虐げられていた主人の反抗――平禅門の乱

霜月騒動によって権力を握った平頼綱でしたが、当然反発も生まれるわけで、執権・北条貞時により滅ぼされました。貞時の娘2人を含む、一族93名が死亡したとか。

【クーデターで読み解く日本史】源氏を名乗った御家人の浅はかさ――霜月騒動

こっちは「十一月騒動」じゃなく「霜月騒動」なんですよね。弘安合戦、安達泰盛の乱、秋田城介の乱など、いろんな呼び名がある事件です。 幕府に仕える御家人と、得宗家に仕える御内人との対立により、有力御家人・安達氏が滅ぼされました。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する