攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

たかまる。の「お城の基礎講座」

【お城の基礎講座】29.天守の払い下げ

今回は明治時代におこなわれた天守の払い下げについての解説です。ちょっと意外なテーマですが、たしかにお城にとっては大事な歴史のひとつですね。

【お城の基礎講座】28.再建された天守の再建年代

今回は明治以降に再建された天守がいつ建てられたのかについての解説です。文化庁が定めた基準を満たした復元天守は全国に5城しかないというのは、すごく貴重な存在ですね。

【お城の基礎講座】27.復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)

今回は再建された天守のうち「復興天守」と「模擬天守」についての解説です。お城めぐりをはじめた頃は、こうした史実とことなる再建天守を邪道だと思ってましたが、最近はこれはこれでありと感じるようになりました。ちがうということさえわかっていれば地…

【お城の基礎講座】26.復元天守(ふくげんてんしゅ)

今回は再建された天守のうち「復元天守」についての解説です。その多くが第二次世界大戦で焼失したのですが、旧国宝(戦前の国宝)に指定されていたものが多く、写真などの資料が残っていたので再建できました。

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

今回は全国に残る現存12天守についての解説です。もちろん修復をつづけながらなのですべての部材が創建当時のままなんてことはないのですが、木造建築のすごさを実感しますね。

【お城の基礎講座】24.籠城のために

合戦において天守そのものを囲まれることはほぼなかったものの、大坂の陣や戊辰戦争では天守に大砲が撃ち込まれるなど敵の攻撃目標になったり、また味方の避難場所として使われました。軍事的性格が強いお城の場合、天守に井戸やトイレなどの設備が備え付け…

【お城の基礎講座】23.天守の階段

天守の急階段というと丸岡城(62度)を思い浮かべる人も多いと思いますが、じっさいには松本城や彦根城もほぼ同じ(61度)だそうですね。身長の高いぼくは頭をぶつけないように上り下りするのが大変です。

【お城の基礎講座】22.鯱(しゃち・しゃちほこ)

今回は天守の屋根をかざる鯱についての解説です。火除けのために置かれてるのは知ってましたが、鯱の頭が虎というのは知りませんでした。

【お城の基礎講座】21.廻縁(まわりえん)と高欄(こうらん)

今回は古風な天守らしさを象徴する廻縁と高欄についての解説です。松本城は雪が多いため、当初廻縁として造った廊下を屋内に設計変更したという話を聞いたことがありますが、姫路城はなぜでしょうね。

【お城の基礎講座】20.懸魚(げぎょ)と蟇股(かえるまた)

今回は天守を装飾する懸魚や蟇股についての解説です。懸魚が火除けのまじないの意味があることは知っていましたが、梅鉢懸魚や蕪懸魚などいろんな種類があるんですね。

【お城の基礎講座】19.天守の破風の構造

今回は天守にある破風の構造についての解説です。個々の名称をおぼえるだけじゃなく、たとえば寺社建築にも見られる懸魚は鯱と同様に火除けのまじないとした装飾であるとか、意匠の由来も知るとより楽しくなります。

【お城の基礎講座】18.天守にある4種類の破風(はふ)

今回は天守にある4種類の破風についての解説です。唐破風はその見た目が特徴的なのですぐにわかるのですが、入母屋破風と千鳥破風はけっこうまちがえやすいですね。

【お城の基礎講座】17.天守の屋根の素材

今回は天守の屋根に使われていた素材についての解説です。多くの天守はいわゆる瓦ですが、なかには銅板などの金属を使ったものや、石を使ったものもありました。こうした素材のちがいによって天守の見た目に個性が生まれるわけですね。

【お城の基礎講座】16.天守の屋根の形式

今回は天守の屋根についての解説です。姫路城や名古屋城の天守を見ると屋根の構造が複雑になってると思いますが、入母屋造や切妻造はそのまま入母屋破風、切妻破風と破風の名称にもなってますね。

【お城の基礎講座】15.天守の出窓

今回は天守にある出窓についての解説です。現代建築では出窓は採光目的や部屋を広くするためにつけられることが多いようです。ネコも喜びます。

【お城の基礎講座】14.天守の窓の種類

今回は天守を装飾する窓についての解説です。華頭窓は知ってましたが、連子窓というのは知りませんでした。

【お城の基礎講座】13.天守の外壁と意匠

今回は天守の外壁の意匠についての解説です。金沢城のなまこ壁は有名ですが、城郭だけじゃなく街中でも目にすることがありますね。

【お城の基礎講座】12.壁の種類

今回は天守の色のちがいを決めることになる外壁についての解説です。よく豊臣系=黒、徳川系=白といわれますが、これはまちがいで名護屋城や聚楽第など秀吉自身も白い天守を築いています。

【お城の基礎講座】11.石落とし

今回は天守や櫓によく見られる防御施設である石落としについての解説です。天守によっては下をのぞけるようになっていて、つい見上げてる人と目があったりしますよね。

【お城の基礎講座】10.櫓の名称と方位

今回はお城の防御施設の中でも欠かせない櫓の名称についての解説です。その多くは場所(方位)に応じて名前がつけられていました。

【お城の基礎講座】9.狭間(さま)

今回は意外と愛好家の多そうな狭間(さま)についての解説です。○△□と壁に並んでるのを見ると戦闘用の設備なのにかわいらしさを感じますよね。

【お城の基礎講座】8.天守の壁の構造

今回は天守の壁についての解説です。白い天守や黒い天守の色を決める白漆喰や黒漆は防火目的の技術です。

【お城の基礎講座】7.柱、梁、桁(はしら、はり、けた)

今回は地味だけど、天守を支える上で重要な柱や梁についての解説です。むき出しの梁を見ると木造建築物としての天守のすごさを実感しますよね。

【お城の基礎講座】6.礎石と土台

今回は城郭建造物を支える「礎石」についての解説です。安土城の礎石はきれいに残っていますね。

【お城の基礎講座】5.天守の重と階

今回は天守の階数の数え方についての解説です。よくいわれる「5重6階」というやつですね。

【お城の基礎講座】4.天守の四つの形式 = 複合式、連結式、連立式、独立式

今回は天守の4つの形式についての解説です。櫓がいくつ、どのように付属しているかで呼び名が変わります。

【お城の基礎講座】3.望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)と層塔型天守(そうとうがた天守)

今回は天守の構造のちがいを示す「望楼型天守」と「層塔型天守」についての解説です。ぼくもいまだにまちがえます。

【お城の基礎講座】2.城の建物

今回は建造物についての解説です。お城には天守以外にもたくさんの建物がありました。

【お城の基礎講座】1.城の立地 - 山城・平山城・平城

「お城の基礎講座」第1回は城の立地による分類についての解説です。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する