攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

榎本秋の「家康の謎」

榎本秋先生によるNHK大河ドラマ「どうする家康」をより深く楽しむためのコラムです。

この連載では毎週ひとつずつ、徳川家康にまつわる疑問に答えていただきます。最新の研究により定説が修正されていることもありますので(大河ドラマではどの説が採用されるかはさておき)、知識のアップデートや、新たな知識を得るために楽しく読んでください。

【家康の謎】家康はどうして豊臣家を滅亡させたの?

公家として生きるか、徳川臣下の大名(武家)として生きるか、豊臣家または羽柴家として存続のチャンスはあったようにも思いますが、家康にしてみれば滅ぼしちゃったほうが「話が早い」と考えても不思議ではないですよね。

【家康の謎】家康はなぜ江戸に幕府を開いたの?

豊臣家がまだ存在していたから自分の縄張り(江戸=東国)を拠点にした、というのが実情なのでしょうね。関ヶ原後の論功行賞で豊臣系の大名を西に追いやったことを見ても、まずは東から地盤固めをしようと考えたのだと思います。

【家康の謎】家康は関ヶ原の戦いで何割くらい勝てると思ってたの?

神君家康による劣勢を挽回した大逆転勝利! というよりは老獪な家康が敵勢力を切り崩し、決戦前にほぼ勝利を確定させていた――というほうが史実に近そうです。もっともじっさいに小早川秀秋や吉川広家に対して寝返り工作をおこなったのは黒田長政らしいので戦…

【家康の謎】家康は関ヶ原の戦いに出陣する前に江戸で誰にどんな手紙を出してるの?

かつて秀吉が中国大返しの最中に大量に手紙を書き、信長生存の噂を流して撹乱していましたが、電話もネットもない時代において、手紙を出すこと、また手紙を駆使して情報戦を制することは大将の務めだったのでしょうね。そう考えると西軍には勝てるチャンス…

【家康の謎】家康が直江状に激怒したのは本当?

直江状が実在したのかどうかについてはぼくも怪しいと思います。なにしろ当時、兼続とやり取りした相手は家康ではなく西笑承兌なので、中指立てて宣戦布告とも取れる内容を書くはずがないので。 ただ神指城跡に行くと、兼続はやる気満々だなと感じずにはいら…

【家康の謎】家康はなぜ石田三成を匿った? 七将襲撃事件は事実なのか?

七将襲撃事件は後世の創作だとして、多くの武将から殺したいほど嫌われている三成が最後に頼るのはさすが家康というストーリーを考えた人はすごい脚本家だなと思いました。機転が利く三成の有能さも表現できてますしね。

【家康の謎】家康の領地の石高はどのくらいあった?

ちなみに信長の直轄領は100万〜150万石ほど、秀吉は200万〜220万石ほどと言われますが、いずれも金山・銀山を押さえていたので実質的な収入はそれ以上あったようです。その点は家康も同様で、石高だけでなく鉱山や港を支配することが重要でした。

【家康の謎】家康はなぜ朝鮮出兵に参加しなかったの?

近年では家康も石田三成も秀吉の渡海を諫止するために協力しあったと考えられているそうですね。むしろ代わりに自ら渡海した三成の責任感や覚悟がすごいなと感じます。三成はほんとに優秀な人だと思いますが、こういう裏方の仕事ってなかなか評価されないん…

【家康の謎】家康が関東に移ったときの江戸はどんな感じだった?

太田道灌が本拠にして、その後は北条氏の支配下にあった江戸の地が発展していないわけないのですが、近年まで寒村だと信じられてきたというのはおもしろい話ですし、まだまだ誤解されたままの歴史があるのでしょうね。

【家康の謎】家康はなぜ五大老の筆頭に選ばれたの?

そもそも五大老(五人の衆)は秀吉の死の直前に制度化されたもので、そのメンツも秀次事件後に連署したメンバーでした。当時は小早川隆景が5人に入っており、彼の死後に上杉景勝が加わっています。 秀吉は家康と利家を特段重視していたようで、ふたりが死去…

【家康の謎】家康はどうして関東に行かされたの?

家康が入封した江戸は寒村だったという説は現在完全に否定されていますが、それでも土地との結びつきが強かった徳川家臣団にとっては厳しい処置だったと思います。秀吉は井伊直政や本多忠勝などの領内配置についても細かく指示を出したそうで、家康にとって…

【家康の謎】三河譜代ってなに?

徳川家臣団において古参が幅を利かせる、みたいなことがどれほどあったのかはわかりませんが、井伊直政が四天王に数えられるほどの扱いを受けたことを見ても(寵童だったかはさておき)それなりに実力主義が浸透していたようにも思えます。むしろ家臣団が巨…

【家康の謎】家康はなぜ上田城の戦いで自ら出陣しなかったのか?

表裏比興の者として知られる真田昌幸に徳川軍は敗退します。だったら家康自ら指揮をとり、上田城を攻略すれば勝てたのではと思うのですが、状況がそれを許さなかったということでしょうか。ここで家康が出陣していれば歴史は変わったと思うんですけどね(家…

【家康の謎】家康はなぜ石川数正に出奔されたのか

まさに右腕として家康を支えてきた石川数正の出奔は、この連載でも最高レベルの謎のひとつだと思います。交渉役が板挟みになって味方からも責められ(結果的に)敵方に走るという構図はのちの片桐且元に似てますね。

【家康の謎】家康は武術の達人だったの?

徳川家康は学問のみならず、武術においても達人レベルだったそうです。身体を動かすというちがいはあれど、多くの師匠に師事して学び、身につけるという点ではどちらも共通しているのかもしれませんね。 神君として盛られたエピソードも多そうですが、家康と…

【家康の謎】家康のブレーンにはどんな人たちがいたの?

家康にかぎらずこの時代の名君と呼ばれるような人は、有能なスタッフを集めて強いチームを形成してましたよね。 ゲームだと武力の能力値に目が行きがちですが、じっさいには統治や内政を支えたブレーンたちが為政者には不可欠でした。

【家康の謎】家康は信長の姉妹を娶ったのか?

ルイス・フロイスが書いた『日本史』に家康が信長の「義弟」という記述があるそうです。 三国志の劉備たちが義兄弟を名乗ってるように、姉妹との結婚がなくても義弟と呼ぶことはあるので、おそらくそういうニュアンスなのでしょうが、この当時のポルトガルや…

【家康の謎】家康はなぜ伊賀越えしたのか、他のルートはなかったのか?

よく言われる家康の三大危機のひとつが伊賀越えです。 個人的には本能寺の変のあと、ひとりでも味方が欲しい光秀に対して(ウソでもいいので)同盟の申し出をすれば東海道を素通りさせてもらえたのではないかと思うのですが、混乱中で交渉の時間もほぼない状…

【家康の謎】本能寺の変での家康黒幕説ってどんな説?

大河ドラマでは「信長を殺す」と名言した家康ですが、史実では京に戻って知恩院で追腹を切ろうとしたと伝わっています。そもそも信長を殺すなら富士山見物の際に実行したほうが成功率は高いわけですしね。ただ秀吉が「やった奴がバカを見る(実行犯が損する…

【家康の謎】家康は戦に強かったの?

家康は野戦上手で攻城下手、といった評価がよく言われますがほんとうのところはどうなのでしょう。そもそも討死したからといってそれは一度の敗北を意味するだけですし、戦略と戦術、あるいは戦闘レベルのどの視点で評価するかでもかなり差が出そうですね。

【家康の謎】徳川四天王は誰が決めたの?

四天王はもともと仏教における神々のことですが、聖徳太子(厩戸皇子)が大阪に四天王寺を建立したように日本でも飛鳥時代から信仰されていたようです。なお四天王のひとり、多聞天だけは単独で祀られることも多く、その場合は毘沙門天(びしゃもんてん)と…

【家康の謎】家康は倹約家だったの?

「ケチ→倹約家」というのは「デブ→貫禄がある」のように大人の言い換えでしかないと思いますが、お金の使い所を知っている人と言えばまたちがう評価になりますよね。もっとも信長や秀吉など天下人と呼ばれるような人たちは全員その素質はあったと思いますが。

【家康の謎】いわゆる「三英傑」って誰が決めたの?

三英傑の認知度がそれほど高くないという調査はじっさいそうかもしれないですね。ぼくも歴史に興味を持つまで知らなかったので。ホトトギスの創作はそれより有名ですが、近年の研究で信長は意外と我慢強いことがわかっているので、ちょっとした信長のネガキ…

【家康の謎】家康が尊敬していた人物は?

日光東照宮に頼朝が祀られているのは知りませんでしたが、調べてみると明治維新後のことらしいです。創建当初は配祀神として左右に山王神・摩多羅(まだら)神だったものを、維新後の神仏分離により豊臣秀吉(左神)と源頼朝(右神)に変更になったそうです…

【家康の謎】家康は勉強熱心だった?

コラムでは芸術への関心が薄かったと書かれてますが、たとえば家康が能や狂言を愛好していて、自らも演じています。た将棋や囲碁も好んだことは有名で、とくに囲碁においてはプロ棋士を誕生させた功績が評価されて日本棋院による殿堂入りを果たしています。

【家康の謎】家康の子どもは何人いたの?

武家の当主にとって子どもを作ることは重要な役割のひとつでした。義務と言ってもいいかもしれません。コラムには伊達政宗の曾祖父、伊達稙宗が紹介されていますが、信長にも20人以上の子どもがいたとされます。家康の子どもたちひとり一人のドラマも見てみ…

【家康の謎】家康の正室・側室は何人いたの?

多くの戦国大名と同様に家康にもたくさんの側室がいました。側室は「○○の方」と紹介されるため覚えるのが大変ですが、ドラマに登場すると役者のイメージで記憶できるのでいいですね。ちなみに関ケ原前後で年増好みが若い娘好みに変わったのはたんに家康本人…

【家康の謎】家康はなぜ嫡男信康を殺したの?

松平信康事件(築山殿事件)は信長から命じられたのではなく、むしろ逆で家康が婚姻同盟相手の信長に嫡子を排除することの許可を求めたと考えられています。大河ドラマでは五徳(徳姫)が父に言いつけると脅している様子が描かれていましたが、夫婦仲がラブ…

【家康の謎】しかみ像っていつ描かれたの?

しかみ像が三方ヶ原の戦い後に描かれたものではないというのは最近よく知られるようになりましたが、この絵のインパクトは大敗を喫した直後のものだと信じさせる説得力がありますよね。 (でもちゃんと否定していかないと誤情報が広まりつづけるので気をつけ…

【家康の謎】家康が採った空城計ってなに?

空城計は「名探偵コナン」でも登場するくらいメジャーですが、そもそも正史ではなく娯楽小説『三国志演義』に書かれていたように諸葛亮孔明のエピソード自体が創作とされています。ちなみに『兵法三十六計』というのは「三十六計逃げるに如かず」で有名なア…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する