攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

調べてみた

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

全国のお城の年末年始の営業状況を調べました。せっかく行ったのに休みだったということのないよう事前にチェックしてから出かけてくださいね。

戦国時代のはじまりと終わり

戦国時代とはいつからいつまでを指すのか。いろんな区切りがあるようなので、わかる範囲で調べてまとめてみました。

くまモン、ひこにゃん、わん丸君、それぞれに年賀状の送る際の宛先住所

来年の年賀状はくまモンたちにも出してみませんか? くまモン、ひこにゃん、わん丸君に送る際の宛先をまとめました。

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

全国のお城の年末年始の営業状況を調べました。せっかくいったのに休みだったということのないよう事前にチェックしてから出かけてくださいね。

細川藤孝と麝香のなれそめについて調べたら足利将軍が出てきた

熊川城を訪問した際、どうして京に住んでるエリート官僚の細川藤孝が沼田氏の娘と結婚したのかと尋ねたらおもしろいエピソードを聞けたのでご紹介します。

戦国時代の足利将軍についてざっくり理解する

戦国時代の足利将軍について、どんな人がどんな経緯で将軍職についていたのかをざっくりまとめました。

御城印帳の選び方

市販されている御城印帳をいくつか購入して、そのちがいを調べてみました。ポケットのサイズ以外にもいろいとちがいがあることがわかったので、御城印帳を選ぶ際の参考にしてください。

大政奉還についての誤解〜教科書でよく見る絵のように慶喜が諸侯に発表したわけじゃない?〜

大政奉還というと教科書によくある有名な「大政奉還図」を思い浮かべる方も多いと思いますが、あの絵にはまちがってるところがあるってご存知でした?

【受験にご利益あり?】全国にある「落ちない城」一覧

受験やビジネスにご利益がある……かもしれない、全国にある「落ちない城」を調べてみました。お守りや御城印があるお城も多いので必勝祈願いいかがでしょう。

軒丸瓦にある「巴紋」は火の用心らしい

お寺や神社にはやたら軒丸瓦に「三つ巴紋」が使われているのですが、その理由について調べてみました。

「復原」と「復元」とのちがい

「復原」と「復元」は一般的には同じように使われていますが、建築用語としてはそれぞれ別の意味があるそうです。

チャシとグスクについて

ものすごく簡単に説明すると、「チャシ」は北海道(蝦夷)のアイヌ民族による城、「グスク」は沖縄(琉球)の琉球民族による城のことです。

スタンフォード大学のサイトで約100年前の日本の古地図をダウンロードできます

スタンフォード大学のサイトで約100年前に大日本帝國陸地測量部が測量・作成した日本の古地図が見れます。パブリックドメインなので自由に利用することも可能です。

国土地理院から戦前の古地図(複写)を入手する方法と「今昔マップ」の紹介

国土地理院から大日本帝國参謀本部陸軍部測量局が測量した地図の複写を取り寄せたのでその方法をご紹介します。

城の分類(平山城と山城の境界線)

お城の分類のひとつである「山城」と「平山城」ってどうやって区分するのかわかりますか? 安土城は山城? 平山城?

天守の階数の数え方(3重3階と3層3階はちがうのか)

2013年、攻城団をつくってる途中で調べた結果ですが、こういう言葉の使い分けはほんとうにむずかしいですね。 いろいろ検討した結果、攻城団では現代の感覚でも誤解なく伝わるように「5重5階、地下1階」という表記にしました。

新幹線から見える城(オススメ座席)

東海道新幹線から見えるお城とどちら側に座ればいいかをまとめました。だいたいのタイミングも書いたので、お弁当を食べてて気づかないなんてことがないようにしてくださいね。

石垣の種類(石の加工技術や積み方、外観による分類)

お城の魅力のひとつである石垣の見方をまとめました。 最初はどれも同じに見えたのに、ちょっとずつ知識が身につくと見分けられるようになっていくのが楽しいですね。

築城の名手(3)黒田官兵衛が築いた城

三大築城名人、最後のひとりは黒田官兵衛です。官兵衛はほかのふたりと比べて(普請ではなく)縄張りを担当することが多いですね。

築城の名手(2)加藤清正が築いた城

築城の名手、石垣づくりの達人として知られる加藤清正がかかわったお城について調べてみました。

築城の名手(1)藤堂高虎が築いた城

「築城の名手」として知られる藤堂高虎がかかわったお城を調べてみました。通なお城もたくさん含まれてるので、ぜんぶまわってみるのも楽しそうですね。

日本三名城(日本三大名城)

「日本三名城」について調べてみると、正解がひとつじゃないことがわかりました。じつにいろんな「三名城」があるんですね。

九十九髪茄子のゆくえ

「本能寺の変」で信長といっしょに焼けたとされる九十九髪茄子をレントゲンで調べたところ、じつは焼けてないという謎があるそうです。

本能寺の変の謎(明智光秀による犯行なのか、黒幕がいるのか)

「本能寺の変」の真犯人は誰かについての諸説をまとめてみました。明智光秀による単独犯行なのか、それとも黒幕がいるのか。あなたはどう思いますか?

本能寺の変が起きたのはいつか?

いわゆる「本能寺の変」が起きたのは何月何日かご存知ですか? 旧暦と新暦のちがいなどを調べてみるとじつにややこしいです。

京都⇔東京とほぼ同じ料金で、京都→東京→金沢→京都を経由する「大回り」で城めぐり(EX予約やe5489を使えばさらにお得に!)

京都〜東京を往復するよりも、北陸新幹線に乗って金沢経由のほうが安くなるかも。しかも途中下車して城めぐりもできる特典もあり。こういうちょっと得する知識をみんなでシェアしたいですね。

アゲハチョウの家紋

池田家の家紋はアゲハチョウなのですが、もともとは桓武平氏の定紋なんだそうです。カッコいい。

涅槃図の薬袋、そして「投薬」の語源はほんとなのか

本法寺で聞いた涅槃図の薬袋と「投薬」の話について、ネットで調べたかぎりではどうも後世の創作っぽいですね。 どういう話かかいつまんで説明すると、涅槃図には8本の沙羅双樹が描かれていて、そのうちの一本に薬袋のようなものがぶら下がっています。この…

お城プラモデルの歴史

お城のプラモデルといえば童友社かフジミ、あとはPLUM(ピーエムオフィスエー)くらいしか知らなかったのですが、尾高産業という会社も出してたんですね。 幻のお城プラモ入手!尾高産業の松本城と熊本城です。彦根城はすでに持っていますが、他に松山城と和…

戦国時代にはサラブレッドはいなかった?

戦国時代にはいまの競馬で見るようなサラブレッドはいなかったという話、知ってましたか。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する