攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

植田城 知将の読み合いが行われた戦

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

 植田城は香川県高松市にあった城で、ここを舞台に二人の知将----黒田官兵衛と長宗我部元親が智略を巡らせ合った。1585年(天正13年)6月に豊臣秀吉がおこなった「四国征伐」のおり、土佐の戦国大名・長宗我部元親と秀吉の軍師・黒田官兵衛がぶつかっている。
 長宗我部氏は土佐の国人であったが、当時の当主・元親に変わったころから勢力を拡大していった。1585年(天正13年)の春には四国を統一するにいたっている。秀吉は天下統一の妨げになると考え、伊予・讃岐を返上すれば、土佐・阿波を安堵するという条件で長宗我部氏の臣従を促した。だが長宗我部氏からすれば理不尽な要求には違いなく、応じられないと拒否。交渉は決裂し、秀吉による四国征伐がおこなわれる運びとなった。元々四国征伐は秀吉が仕えていた織田信長がおこなう予定だった。ところが、計画の実行前に「本能寺の変」で倒れている。君主ができなかったことを、秀吉が引き継いだ格好だ。

堀切[植田城]
トーダイ | 堀切[植田城]

 秀吉が出陣するはずだったが直前で病気になり、弟の秀長を総大将、甥の秀次を副将として、それぞれが3万の大軍を率いて出陣。淡路から阿波に上陸させた。それ以外にも大名に兵を出すように命じ、伊予と讃岐に6万ほどが別れて上陸している。10万人から12万人といわれる大軍が戦いに動員され、阿波、讃岐、伊予の三方向からの長宗我部氏を攻めた。一方の長宗我部氏は4万という兵を動員し、本州から近い阿波への上陸は読んでいた。しかし、それ以外の場所からの攻撃は予見できなかった。元親は数の不利を策で補う必要に迫られる。
 讃岐の屋島に到着したのは官兵衛、同じく秀吉の家臣の、宇喜多秀家、仙石秀久、小西行長らである。はじめに現地の農民から話を聞き、いちばん攻め落としにくい城が植田城だと見極めた。植田城が堅牢であることに加え、その城には元親の従兄弟・戸波親武がいたためだ。そこで官兵衛らは支城を落とし、最後に植田城を攻める作戦に出たのである。豊臣の軍勢であることを告げると、支城の諸将はすぐに降伏していく。兵力差があり、予想された事態であった。
 しかし、官兵衛はこれに違和感を覚えた。植田城には2500人が籠っているのに、支城の兵に戦意がないのは不自然だと思ったのだ。官兵衛は軍議を開き、植田城を取り囲んだところを長宗我部軍に背後から攻撃されること、決戦の地が阿波になるであろうことを伝えた。のちに官兵衛に作戦を見破られたと知り、元親が嘆いたとする資料も残されている。作戦を見破られては数で勝る秀吉側が圧倒的に有利になってくる。
 その後、官兵衛らの隊は阿波へ向かい、秀長の隊と合流、別行動だった秀次も官兵衛の意見を聞いて阿波に来た。秀長は全軍を二隊にわけて、長宗我部氏の重臣が籠る一宮城(徳島県徳島市)、岩倉城(徳島県美馬市)への攻撃を行った。元親は阿波の西端にある白地城(徳島県三好市)で大軍を迎え討とうとしていたが、家臣の説得により講和を受け入れ、土佐一国を安堵された。土佐から始まり、四国一帯を手にした長宗我部氏の野望はこうして潰えたのだった。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する