攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

今月末で拝観休止になる源光庵にいってきました

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

「そうだ 京都、行こう。」のCMにも使われた京都の源光庵にいってきました。

f:id:kojodan:20190524215519j:plain

鷹峯(たかがみね)にある源光庵は上の写真のように丸い窓「悟りの窓」とその横にある四角い窓「迷いの窓」で有名です。
正式には「鷹峰山寶樹林源光庵」といい、大徳寺の徹翁義亨(てっとうぎきょう)の隠居所として1346年(貞和2年)に創建されました。当初は「復古堂」と呼ばれていたとか。

f:id:kojodan:20190524214939j:plain

山門の2階にある窓も丸いですね。
鯱も乗っていて、小ぶりながら立派な山門です。

f:id:kojodan:20190524215010j:plain

この立派な本堂は江戸時代中期の1694年(元禄7年)に卍山道白(かいざんどうはく)により曹洞宗に改宗された際に建てられたそうです。

f:id:kojodan:20190524215035j:plain

悟りの窓、迷いの窓

本堂には悟りを表す「丸い窓」と、迷いを表す「四角い窓」とふたつの窓が並んでいます。

f:id:kojodan:20190524215257j:plain

丸い窓を「悟りの窓」といい、「禅と円通」の心が表されているそうです。円は大宇宙を表現しているとか。

f:id:kojodan:20190524215536j:plain

四角い窓は「迷いの窓」といい、「人間の生涯」表すとともに生老病死の四苦八苦を表しているそうです。

f:id:kojodan:20190524215234j:plain

窓の向こうには枯山水庭園が見えます。

f:id:kojodan:20190524215105j:plain

血天井

前に訪問した妙心寺天球院もそうでしたが、京都の寺院には血天井がけっこうあります。

f:id:kojodan:20190524214845j:plain

これは戦士した者たちを供養するために床板を天井に上げたもので(そのまま床に使うと足で踏むことになるので天井に使った)、源光庵の天井板には「関ヶ原の戦い」の前哨戦で鳥居元忠らが討ち死にした伏見城の床板が移築されています。

f:id:kojodan:20190524215324j:plain

手形の血痕がくっきりわかります。

f:id:kojodan:20190524215134j:plain

f:id:kojodan:20190524215211j:plain

こちらには足形が。

f:id:kojodan:20190524215455j:plain

鳥居元忠の位牌がありました。

f:id:kojodan:20190524215354j:plain

f:id:kojodan:20190524215555j:plain

ほんとに過ごしやすいお寺です。
今月末から再来年まで修復工事のため拝観休止となるというのに、お客さんも多くなく、30分以上のんびりしていました。

f:id:kojodan:20190524215425j:plain

灯籠の穴も手前が四角、奥が円になっていて、こういう細部へのこだわりを見つけるとうれしくなりますね。

f:id:kojodan:20190524215613j:plain

御朱印もいただきました。

f:id:kojodan:20190524220852j:plain

拝観再開は再来年の秋

拝観再開は2021年(令和3年)10月末頃だそうです。
うまくいけば、まだ紅葉のシーズンですので、悟りの窓から赤く染まった木々を見ることができそうですね。ぼくもいまから再訪するのが楽しみです。

なお源光庵のあたりは琳派の祖である本阿弥光悦が徳川家康から拝領した土地で、いわゆる「光悦村」と呼ばれる芸術・文化の一大拠点でした。
現在も周囲には光悦ゆかりの光悦寺のほか、吉野太夫が寄進した朱色の山門(赤門)がある「常照寺」などがあります。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する