攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国合戦こぼれ話】九州の関ヶ原――暗躍・黒田如水

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

関ヶ原の前哨戦というべき2つの戦いを取り上げてきた前々回・前回に続き、今回は番外戦というべき戦いを取り上げる。
一般に「関ヶ原の戦い」といえば美濃国関ヶ原における決戦のことを言うが、同時期には全国各地で東軍・西軍による合戦が打ち続いていた。
広い意味ではそれらもすべて「関ヶ原の戦い(関ヶ原の役)」と呼ぶことができる。
今回紹介するのはその中の一つ、九州における黒田如水(官兵衛)の奮戦についてだ。

f:id:kojodan:20191107155225p:plain

如水は豊臣秀吉の軍師として名高いが、この頃にはすでに息子の長政へ家督を譲り、隠居状態にあった。
その長政は東軍に味方して関ヶ原の決戦に参加、小早川秀秋らへの内通工作で成果を挙げている。
黒田家の兵はほとんど彼が連れて行ってしまったから、本来は関ヶ原の余波が九州で戦いを起こしたとしても、如水には何もできなかったはずだ。

ところが如水は自らの資産を潤沢に用いて兵をかき集め、あっという間に九千もの軍勢を用意すると、次々に西軍方の武将を倒していく。
そしてついには、北九州の名門・大内氏の復興を図る大内義統を石垣原の戦いで破り、九州の情勢を一気に東軍有利としたのである。

このように九州における如水の活躍は東軍にとって大きな益になるものだったとされているのだが、実は別の見方もある。
実は如水は自分こそ天下を取るつもりで、まずは九州を平らげて力を蓄え、家康と三成が中央で小競り合いをしているうちに一気に攻め上ろうとしていた、というのだ。
ところが関ヶ原での決戦はわずか1日で決着したためにそんな隙はどこにもなく、「東軍のために戦ったのだ」と取り繕うはめになったわけだ。

このことを匂わせるエピソードがひとつある。
戦いの後、息子の長政と会った如水は、家康が長政の手を取って感謝したという話を聞くと、「もう片方の手はどうしていた」と問いただした。
空いた手で家康を殺せばよかったのに、というわけだ。

そこには、自らの野心をよりにもよって息子の活躍で諦めなければいけなかったことへの怒りが現れているのではないだろうか。
関ヶ原での短期決着がなければ、時代は新たな姿を見せていた可能性は十分にある。
派手な事件が起きていた陰に隠れ、地味だが重大な出来事が起きているかもしれない――という教訓を、私たちは如水の野心から学ぶべきなのだろう。

初出:『歴史人』ウェブサイト(2011年11月16日)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する