攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と稲葉一鉄――あるいは光秀謀反の引き金を引いた男?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20200417132920p:plain

稲葉一鉄は美濃西部出身の国人で、一般に氏家卜全・安藤守就と並んで「美濃三人衆(西美濃三人衆)」の名で知られている。「一鉄」というちょっと変わった名前は入道したあとの号で、諱は通以・通朝・貞通・長通・良通と何度も変わっている。

幼い頃は出家していたが、親兄弟がいくさで死んでしまったので還俗し、稲葉家を継ぐことになった。まず土岐家に、ついで斎藤家に仕えた。独立性は少なからず持っていたものと思われ、織田信長が美濃を攻めるにあたって三人衆のほか2人とともに斎藤家を裏切って織田方についた。
以後、一鉄は織田家の有力武将のひとりとして近江での戦いをはじめ数々の戦場に出ている。彼ともう2人(氏家・安藤)は名前こそ「三人衆」として一括扱いではあるものの、他の織田家重臣たちと並んで重要書類にも登場し、とくに一鉄は三人衆から離れて単独でも信長の命令で軍事行動を起こしていることから、十分に信用されていたのであろう。

三人衆のひとり、安藤が反旗を翻した時にも一鉄の信長への忠誠は揺るがず、自ら兵を出して安藤討伐に参加している程だ。信長が「本能寺の変」で倒れた際、その安藤が旧地回復を狙って兵を起こしたので、一鉄が自らこれを討伐している。その後は一時独自の動きをとったものの結局は秀吉につき、所領を守った。豊臣政権においても三位法印という位をもらっていることから、十分に遇されていたと考えていいだろう。
個人としての一鉄は、武勇とともに知識・教養にまつわる評判が高かったようだ。信長に謀反を疑われた際には教養と絡めて弁解したことで認められたという話が残っているし、医学についても一家言の持ち主であったとされる。

光秀とは(彼が明智庄出身であるとするなら)同じ美濃人ということになるが、実はもっと関係がある。光秀の腹心である斎藤利三は、もともと一鉄の家臣だったのである。ところが利三は明智家の家臣となってしまう。一説によるとこのことに不満を持った一鉄が信長に不満を訴え、訴えられた信長は光秀を責めた。責められたことに不満を持った光秀が謀反を起こした――ということで、一鉄こそが「本能寺の変」の引き金を引いたという話がある。
これを信じるなら光秀が強引に引き抜いたことになるが、同じ織田家中においてそのような引き抜きが起きるのか、また信長が「否」と断じたのに貫き通すことができるのか。ちょっと信用ならない話であるように思えるが、一説として紹介させていただいた。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する