攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と柴田勝家ーーあるいは一線を引かれた同僚?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20200523192647p:plain

柴田勝家といえば、織田家の猛将としてその名を知っている人は多いはず。攻撃が得意なことから「掛かれ柴田(掛かれ、は攻撃の時の合図)」と呼ばれたとか、籠城戦で追い詰められた時にあえて水を溜めた甕を割って兵士たちに決死の突撃をさせた「甕破り柴田」のエピソードなどもその印象を強化する。

ところでこの柴田勝家だが、若い頃には信長と敵対していたことを今回の『麒麟が来る』で初めて知ったという人は、意外に多いのではないか。織田家と信長が重要なポジションで登場する大河ドラマでも、あまり頻繁には扱われないエピソードであるから無理もない。
そう、織田信秀が死んだ際、織田家の重臣であった勝家は、信長ではなく弟の信勝についたのである。どうしてそうなったのか。従来の物語では信勝の方が優秀とされていたから……という理屈で説明されることが多かったが、近年の研究では「信秀死後、彼についてきていた家臣団・織田一族が東の今川氏との融和路線へ傾いたが、信長がこれを拒否したので、弟の信勝が家臣団・一族の支持を得た」のではないかと考えられている。こう考えると織田重臣の勝家が信勝についたのは当然のことといえる。

ともあれ、この対立が信長の勝利に終わった後、勝家は信長に帰順して許された。以後、数々の戦いに参加して戦功をあげていくことになるのだ。尾張以来の重臣たちは信長の躍進の中でその地位を失っていった(勝家と同じく一度は信勝についた林秀貞や、幼少期から信長に仕え続けた佐久間信盛は、ほとんど難癖に思える理由で追放されている)が、勝家は丹羽長秀とともに織田家重臣の地位を維持した。それだけ信長に信用されていたのだろう。

一方、そのようにして脱落した従来の家臣たちに代わって重用されたのが羽柴秀吉であり、そして明智光秀でであったわけだ。
勝家たち譜代家臣団と、光秀のような新参者の関係はどうだったのだろうか。秀吉が成り上がりだから嫌われた……という話は多く残されているけれど、光秀がどう思われていたかはちょっとわからない。若い頃から都会・京に慣れ親しみ、文化人であった彼には思うところがありつつ敬意を示すようなところもあったのかもしれない。あるいは、勝家らが光秀に対して線を引いたことが裏切りにつながったのかもしれないが……このあたりは小説的な想像がいくらでもできるし、『麒麟が来る』がどう描くのかが楽しみだ。

織田家の勢力が全国に広がる中においては北陸方面を担当し、加賀一向一揆や上杉家と戦っていた。その最中に「本能寺の変」の急報を知るも動けず、信長の仇討ちをすることはできなかった。
信長死後の織田家体制においては信長の妹・お市の方を娶り、羽柴秀吉と対立する。そして秀吉の躍進を押さえようとするも叶わず、敗れて死んだ。
お市の方は彼と運命を共にしたが、彼女の娘3人は生還し、その後の歴史を動かしていく。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する