攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】32.平櫓(ひらやぐら)と多門櫓(たもんやぐら)

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

のイメージ...

一重櫓のことを平櫓(ひらやぐら)と言います。
城壁の上に長く続く櫓のことを多門櫓(たもんやぐら)と言います。
今回はこの平櫓と多聞櫓について見てみましょう。

ちょこメモ0152-100

平櫓(ひらやぐら)

一重櫓のことを平櫓(ひらやぐら)と言います。
平櫓は最も簡単な形のやぐらです。
屋根は、入母屋造りとするか、格式が低い切妻造とされていました。
二重櫓よりも大きさも小さく、高さも低いため、物見としてはあまり使われなかったようです。
土塀などがないところに平櫓が建てられることが多かったようです。
また天守などに付属する付櫓として建てられることも多かったようです。

多門櫓(たもんやぐら)

城壁の上に長く続く櫓のことを多門櫓(たもんやぐら)と言います。
その名前の由来は多聞城(奈良県奈良市)に初めて建てられたからという説があります。
多門櫓は、土塀の代わりに城壁の上に長く続くように建てられ、本丸、二の丸といった重要な曲輪(くるわ)に建てられました。
櫓などに接続され、さらには櫓と櫓を結ぶ形で多門櫓が配置され、鉄壁の守りとなっていました。
江戸城や大阪城、名古屋城などの大きな城郭には、ほぼすべての城壁に多門櫓が建てられていました。
大阪城に現存する大手門脇の多門櫓は28間(約56m)の長さになりますが、当時の総延長は873間およそ1720mにも及んだそうです。
多門櫓は通常は一階建てで、普段は倉庫として使われることもありました。

まとめ

最も簡単な造りで、格式もそれほど高くない平櫓はいろいろなところに建てられています。
多門櫓は通常は平櫓ですが、櫓と櫓をつないて鉄壁の防御を織りなしていました。
ということで、平櫓と多門櫓のお話でした。
じゃあね🖐️

このコラムが毎日メールで受け取れます

以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。

【無料】たかまる。メルマガのご案内

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する