攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と朝倉景鏡――あるいは誰のための裏切り?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20201217123500p:plain

朝倉景鏡は越前の名門、朝倉一族の生まれである。本家当主・義景の従兄弟にあたり、大野郡の郡司を務めるとともに、朝倉軍が畿内へ出兵して織田家らと戦うときにはたびたび大将を任せられた。
金ヶ崎の戦いで逃げる織田軍を追撃したのもこの景鏡で、基本的に越前を離れない義景に代わって前線での指揮を行う、一族の中でも重要な立場の人間だったことがわかる。

そんな彼だから、織田軍が義景の本拠地・一乗谷に迫った時、義景に「平泉寺(へいせんじ)に逃げて態勢を整えよう」と進言するのは当然のこと、と周囲の人々も思っただろう。
義景もそれを信じ、自らの館を離れて平泉寺へ逃げ込んだ。しかし、景鏡と平泉寺は兵を密かに集めており、義景を取り囲んで殺そうとした。
義景は最後に残った身内にさえも裏切られたのである。ついに義景は自刃して果てた、という。

その後、景鏡は信長に降伏し、許された。
信長はこういう時、「裏切り者だから」では基本的に差別しない男である。弟側についた柴田勝家らも許したし、松永久秀も差別していない。
そもそも、光秀や細川藤孝なども将軍・足利義昭を裏切って信長についたと言える立場と言えるが、それを理由に光秀らを退けたという話はない。景鏡もそのようにして受け入れられたのであろう。

であるから、景鏡が織田家に降伏してから土橋信鏡(つちはしのぶあきら)と名乗ったのも、信長による強要、あるいは織田家中の無言の圧力に負けて……というのはちょっと考えられない。
彼自身が望んでやったと考えるべきではないか。それが織田家中に一刻も早く馴染むためだったのか、義景を裏切った罪悪感から逃げるためだったのはわからないが。

ところが1574年(天正2年)、越前は一向一揆の攻撃を受ける。
もともと越前は長年にわたって隣接する加賀の一向宗と戦い続けていた。のちに、互い織田信長と戦っているという事情もあってか戦いをやめているが、信長の支配地域になったなら攻めるのは当然である。信鏡はたちまち危機に陥った。平泉寺とともに戦ったが敗れ、ついには自決へ追い込まれたのだった。

裏切り者としての彼を、光秀と比べるとどうだろうか。
明確な違いは、裏切った原因が想像しやすいことだ。なぜ裏切ったのか諸説入り乱れる光秀と違い、景鏡(信鏡)は「朝倉氏が追い詰められたから」「自分の身が危うくなったから」と考えるのが妥当だ。
戦国乱世にはごく当たり前のことである。自分と自分に従う者たちのために有利な方につくのはこの時代、ある種の正義でさえあった……とはいえ、あまり格好のつく行為でもなかったので、景鏡は後世に随分罵られたようだが。

光秀もまた近年の説では自分たちの立場を守るために裏切ったのではないかと考えられており、少なからず重なるところはあるといえよう。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する