攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と森蘭丸――あるいは本能寺の変という終わり

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20210204130308p:plain

森蘭丸。あるいは史料には多く「森乱」などと書かれるので、「森乱丸」とも。織田信長晩年の小姓として有名で、側近として活躍したことが知られている。
また、さまざまな「信長もの」フィクションでは美少年、信長の衆道相手として登場することが多い。

森氏はもともと信長に信頼された一族であった。
蘭丸の父・森可成はもともと美濃の生まれで斎藤氏に仕えていたが、初期から信長を支え、尾張統一や美濃攻めで活躍した。信長にも大いに信頼されていたはずだ。ところが、浅井・朝倉との戦いで戦死してしまっている。なお、可成が守っていた宇佐山城は、のちに明智光秀に与えられている。

その遺児はそれぞれ信長の配下として活躍した。
例えば次男の森長可は織田信忠配下で1582年(天正10年)の武田攻めに参加して奮闘しており、この時まだ若いながら戦後に小さくない領土を与えられている。
蘭丸は信長の小姓についただけでなく武田滅亡後に岩村城を預けられているし、奉行を務めるなどして大いに働いた。また、二人の弟に当たる坊丸・力丸も小姓となっている。

もし、織田政権が信長の時代から信忠へ受け継がれ、重臣たちも柴田勝家や羽柴秀吉、明智光秀といった世代から新しい世代へ切り替わることがあったなら、森兄弟は信忠を支えて働くことになったろう。信長もそれを期待し、彼らを育てようという思惑があったはずだ。
しかし、残念ながらそうはならなかった。蘭丸や長可らが領地をもらったのと同じ年、本能寺の変が起きてしまったからだ。
この時、蘭丸は弟たちとともに本能寺にいた。「信長もの」フィクションでは、彼が本能寺に迫る軍勢の旗を光秀のものと信長に知らせるのがある種、お決まりのシーンになっている。そして、蘭丸たち兄弟は信長とともに本能寺の炎に消えた、という。

これだけドラマチックなシーンに居合わせたせいか、それとも同じ主君に仕える小姓と重臣という関係性のせいか、光秀と蘭丸には接点があった、あるいは蘭丸が光秀を恨んでいた、とするエピソードがいくつか伝わっている。
『常山紀談』は蘭丸が信長に「光秀に謀反の可能性あり」と訴えたが、信長は「蘭丸が父と縁があることから欲する近江の坂本城を光秀に与えたから恨んでいるのだろう」と聞き流した話を紹介している。

一方、『絵本太閤記』でも蘭丸が近江の志賀郡(坂本城のある場所)を欲したのは一緒だが、ここではさらに信長が光秀の娘を蘭丸と結婚させようとしたが断られた話が出ている。しかも、それで恨みを持っていた蘭丸が、信長の命で光秀を叩くことになった時に他の小姓を押しのけて進み出て、激しく叩いたという(ここからインスピレーションを得たのか、大正から昭和にかけて書かれた矢田挿雲の小説『太閤記』では、光秀の娘・たま(ガラシャ)と蘭丸が結婚するはずだったが叶わず、恨んだ蘭丸が信長に讒言して両者の関係が悪化したのが本能寺の変につながったとしたという)。

どちらも事実とは思い難いが、おもしろい話なので触れてみた。
その後、織田政権が分裂する中で長可は秀吉についたが、小牧・長久手の戦いで討ち死にしている。それでも森家の兄弟で生き残った六番目の息子である森忠政は美作国津山藩主となり、江戸時代に入ることになるのだった。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する