攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【殿様の左遷栄転物語】本領にこだわり続けた執念 相馬利胤

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

コネクションに頼る

佐竹・岩城と関係が深く、同じように関ヶ原の戦いへ直接関与しなかった故に所領を取り上げられてしまったのが、陸奥国中村藩6万石の相馬家である。
平将門が下総国の相馬に拠ってこの地の名前を名乗ったことから始まるとされるこの名門は、戦国時代においてはたびたび佐竹家らと手を組んで伊達家と戦った。やがて豊臣秀吉が進出してくるとこれに恭順し、無事本領を安堵されている。

関ヶ原の戦いにおいてはそもそも佐竹家らと同じく「三成派」という見方をされており、かといって直接的に東軍・西軍のどちらかに積極的に味方をすることもなかった。これは佐竹家と歩調を同じくするという向きもあったろうし、積極的に攻撃するような手頃な対象が近隣にそもそもいなかった(上杉領に対する小規模な攻撃などは行っているが、これも自前の戦力ではなく夜盗をそそのかしたものなので、徳川家としてもこれを功績とは考えなかったようだ)こともあるようだ。

結果、相馬は「佐竹一門」として佐竹家と同じく1602年(慶長7年)に所領を没収、改易ということになってしまった。
これに際して、幕府からの通達としては「佐竹とともに秋田に移り、佐竹領から1万石を分け与えられるように」となっていたらしい。しかし、相馬としては名門の誇りがあり、また本領への愛着もあったようで、時の当主・義胤の子である利胤が精力的な本領回復運動を行うことになる。

この際の突破口になったのが、徳川家臣とのコネクションであった。
以前から付き合いのあった3人の旗本――藤堂宗右衛門、小笠原丹斎、島田治兵衛の口利きを得る形で本多正信に訴状を出し、またちょうど下野国で狩りを行っていた正信の下に使者を送って、彼から働きかけてもらえるように説得した。

将軍の近くより、領民のそばを選ぶ

その熱意と「徳川には敵対しない、その命には従う」という主張が家康・秀忠をはじめ幕府中枢に届き、相馬家は本領をそのまま安堵されることになったのである。
このように鎌倉時代以来の先祖代々の土地を守り抜いて江戸時代の大名になったのは、島津家などごくまれな例に過ぎず、しかも一度は没収されたにもかかわらず再びその手に取り戻したのは、相馬家ぐらいのものだ(立花家の柳川は豊臣政権によって与えられたものである)。

このときのことがよほど印象的であったのか、のちに秀忠は利胤に対して「辺部な奥州ではなく、江戸に近いもっと便利なところに移してやろうか」と持ちかけた、という話がある。幕府は基本的に、関東から外様大名を排除する方針であったから(そもそも佐竹が秋田に移されたのもその一環と考えられている!)、これが本当なら破格の特別扱いと考えてよい。
にもかかわらず、利胤は「相馬家は鎌倉時代からこの地にいて、長く親しく付き合ってきた領民と別れるのが忍びないので」と断っている。結果、相馬家は近隣の大藩である伊達家のプレッシャーを感じつつも、明治維新までこの地に定着し続けたのである。

もしこの時、将軍の申し出を受けて江戸の近くに転封していたら、どうなっていただろうか。少なくとも秀忠が生きている間は、ある程度の特別扱いを受けられたかもしれない。藩主も、藩士たちも、鼻が高かっただろう――そのくらい、江戸近くに外様大名がいるというのは特別なことだからだ。
しかし、秀忠の死後はどうだろう。彼の跡を継いだ将軍やその側近たちは、相馬家を特別扱いしてくれるだろうか。「江戸近辺の外様大名」「特別扱いの外様大名」を危険視し、排除しようとしたのではないだろうか。そしてその時、相馬家が先祖代々の土地に戻れた可能性はかなり低い、といわざるを得ない。彼らは謙虚に行動したからこそ、その命脈を保つことができた、と考えるのは決して不自然なことではない。

これは現代の私たちにもそのままいえることだ。
確かに、人生の重大な局面においてはリスクをとって大胆に勝負を挑まなければいけないこともあるかもしれない。だが、それと同じくらい、謙虚な選択をすること、身の丈に合わない地位につこうとしないこと、も大事なのだ。

家臣団も必死だけれど……

ちなみに、この章でたびたび触れてきたように、大名家が改易となった場合には家臣団は時を追うごとに四散していくのが一般的だ。
最後まで付き従うほうが珍しく、ゆえに美談にもなる。「沈む船から鼠が逃げる」のたとえ話ではないが、給料を払ってくれそうにない、いてもメリットのない組織からは自然と人が離れるもの。相馬家の場合でも、改易が決まるとずいぶん家臣が逃げていったらしい。

実際、これは必ずしも悪いことではない。上杉家のように、関ヶ原の戦いで敗北したため120万石の所領を30万石にまで減らされたにもかかわらず、元の家臣をほとんどそのまま残した結果として、幕末期にまで続く財政難を抱え込んだことを批難される例もある。「身の文にあった組織構成を」というのは、いつの時代も変わらない経営の要点であろう。
とはいえ、再興が決まってのうのうと戻ってきた連中をそのまま受け入れれば、これはこれでまた問題になる。権威が損なわれるからだ。そのため、利胤は他国へ一度去ってしまったような連中に切腹や追放といった厳しい処分を下し、もともと所領の小さかった者は武士としての身分を剥奪して百姓や町人にすることで許したという。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する