攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【殿様の左遷栄転物語】第4章 付家老の悲哀 関連企業へ出向した役員は?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

付家老とは?

付家老、という役職をご存じだろうか。これは正確には法制上取り決められた役職ではないが、幕藩体制において重要な役割を担っていた存在である。
彼らは1万石以上の所領を有し、血筋もその多くが名門といってよかったが、将軍との関係でいえばあくまで「陪臣」であり、「直臣」の大名・旗本・御家人より格の低い存在であった。もちろん、基本的には幕政に関与できない。

ごく簡単にいってしまえば、「本家から分家に送り込まれた家老」ということになる。尾張・紀伊・水戸の御三家および田安・一橋・清水の御三卿には幕府から派遣された付家老がいたし、また各支藩にもその本藩から付家老が送り込まれていた。
これを現代風にいうなら「関連会社・子会社に出向した本社重役」だろうか。グループ全体から見れば、重要な子会社を本社の意思に従って行動させるための大事な役割だが、出向させられた本人からすれば本社での出世の道は閉ざされてしまっており、「何とか本社に戻りたい」と考えるようになる。それとまったく同じことが、江戸時代の付家老の身にも起きていたのである。

付家老として特に有名なのが御三家につけられた者たちで、以下の五家だ。

  • 成瀬隼人正家(尾張藩付家老、3万5千石)
  • 竹腰山城守家(尾張藩付家老、3万石)
  • 安藤帯刀家(紀伊藩付家老、3万8千石余)
  • 水野対馬守家(紀伊藩付家老、3万5千石余)
  • 中山備前守家(水戸藩付家老、2万5千石)

本章では彼らを中心にしつつ、他の親藩大名に付けられた家老たちについても併せて紹介したい。

御三家が成立するにあたってはこの五家以外にも多数の家臣がつけられ、中には万石を超える所領と家老職の世襲を有する家もあった。
しかし、たとえば安藤・水野両家が「特別にして代々加判之列を被命上席す」(『南紀徳川史』)とされたように、「御附家老」として明確に特別扱いされていたことがわかっている。

後の項でそれぞれ詳述するが、彼らの祖は幼い頃から初代将軍・徳川家康のそばに仕えた者たちである。
しかもその多くが、長じてからは家康の側近として活躍していた。家康は将軍を引退して大御所となり、江戸から駿府に移った後も、幕府の実権を握り続けたわけだから、その側近ともなれば実質的な政権の中枢だ。

家康がそのような人材を「御附家老」として送り込んだのは、それほど重要な役割だったことの証左といえよう。尾張・紀伊・水戸の三藩はそれぞれ地政学上重要な位置を占める大藩であり、かつ家康の子を祖とする。
しかも彼ら三藩の祖は3代将軍・家光とほぼ同年代である。その頃、兄弟が家督をめぐって争った戦国時代の記憶はまだ生々しかったはずだ。なにかのボタンの掛け違いで徳川の家督をめぐって本家(将軍家)と三藩が争う可能性がなかったとはいい切れないし、そうでなくても幕府内における発言力・主導権をめぐる争いはあったと考えるべきだろう。

そして、これは徳川家だけでなく、他の大名家でも(スケールは小さいだろうが)同種の状況があったと考えるのが自然だ。

存在意義は「監督」

ここに、付家老の存在意義が出てくる。江戸時代の諸藩における家老は主に世襲で藩運営の中枢にかかわる役職であった(名称や就任条件、役割は藩によって千差万別だった)。付家老ももちろん藩政に深くかかわり大きな権限を有したが、それに加えて「監督」という役目を担うことになる。

すなわち、その藩の政治がきちんと行われているか? 本家(幕府なり、本藩なり)の思惑から大きく離れた方向に行っていないか? 極端な例だが、何かよからぬ企みを進行させてはいないか? それらを監視するのが付家老の主な役目になったわけだ。
このような事情から、付家老の立場は非常に微妙なものであったようだ。

たとえば、紀伊藩付家老安藤家の初代である安藤直次は「主君が何かを企んでいたら幕府に訴えろ。それを紙に書いて誓え」といったことを家康に命じられるも、これを拒否している。
彼は家康の側近として活躍し、付家老となってなお駿府での政治に参加していた人物だが、それでも直次の時代は、主君である紀伊藩主・徳川頼宣に対する強い忠誠意識を有していたことがわかる。少なくとも彼の中では、「家康に仕えること」と「頼宣(この頃はまだ幼かった)に仕えること」が矛盾なく並列していたことがわかる。そして、これはおそらく他の「御附家老」たちにとっても同じだったろう、と考えられている。

もちろん、それは藩主に対する盲目的な忠誠を意味しない。付家老は時に藩主の側に立ち、あるいは幕府の側に立って、両者の調整をする潤滑油的な役割をしていくことになる。
再び直次の例を出してみよう。頼宣が駿府から紀伊に移されることになった際には時の将軍・秀忠の直々の命を受けて主君を説得し、移ったあとにその地の辺部さに不満を持つようになると「紀伊の地は重要ですよ」といちいち例を挙げて説得してみせている。

かと思えば、幕府が「城の石垣を修復している様子が不審だ」といえば「もし本当に謀反をする気ならば、紀伊のような場所でなく、より戦いやすい大坂に入りますよ、杞憂です」と幕府を説得している。
はたしてどこに直次の真意があったかはわからない――おそらく、そこにたいした意味はないのだろう。大事なのは、彼がときに虚言や詭弁を用いながらも、幕府と主君の間を取り持つことに腐心した、ということである。

そして、いざとなれば幕府の側に立ち、主君を排除するようなことさえあった。
8代将軍・徳川吉宗の時代、緊縮財政を強力に推し進める幕府に対し、時の尾張藩主・徳川宗春は真っ向から反対する姿勢をとった。すなわち、華美で贅沢な振る舞いを押し止めるどころかむしろ奨励したのだ。これによって宗春の本拠地である名古屋は、当時火が消えたようになっていた日本で唯一、歌舞音曲が絶えなかった。

このことを「名古屋が繁栄するようになった始まりである」と主張する声もあるが、やはり幕府としては許せないことだった。ひとつには、尾張徳川家と紀伊徳川家(吉宗は紀伊藩主だった)には以前からライバル意識(水戸徳川家は一歩落ちるもの、という認識があった)があったことも、その一因であったかもしれない。
そこで動いたのが、尾張藩付家老・竹腰正武である。彼の訴えを受ける形で、吉宗は宗春に隠居・謹慎を申し付けることとなったのである。幕府と尾張藩の関係を深刻な対立ヘと導かないための決断だった、と考えて間違いはないだろう。

 

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する