攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【クーデターで読み解く日本史】武士が歴史の表舞台で力を握った戦い――保元の乱

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

1156年(保元元年) ○後白河天皇 ×崇徳上皇

藤原摂関家による摂関政治が衰退した後、朝廷の主導権は上皇や法皇といった「一度その座を降りた天皇」に移った。
彼らが「院」と呼ばれたため、この政治体制を院政という。
この院政期に、独自の政治を行うための側近、武力を必要とした上皇たちの求めに応える形で、ある一族が力を伸ばしていった。いわゆる伊勢平氏である。彼らは中央権力と深く結びつく形で源氏に匹敵する勢力ヘと発展していく。

彼ら源氏・平氏を含む武士の存在感を広く知らしめることになった最初の事件が保元の乱である。この事件の発端は、1155年(久寿2年)に近衛天皇(このえてんのう)が亡くなり、後白河天皇がその地位を継承したことだ。
近衛天皇には跡継ぎとなる男子がおらず、後継者候補としては兄の崇徳上皇の子・重仁親王(しげひとしんのう)と、弟の雅仁親王(まさひとしんのう)の子・守仁親王(もりひとしんのう)が有力だった。

順当に考えれば重仁親王が即位する順番だったのだが、この時に政治の主導権を握っていた二人の父・鳥羽法皇が崇徳上皇と対立関係にあったことが皇位継承に大きく影響した。
一説によると、崇徳上皇は鳥羽法皇ではなく、さらに父の白河法皇の子であり、そこで鳥羽法皇はわが子であるはずの崇徳上皇のことを「叔父子」と呼んだ、という。

この話の真偽はともかく、鳥羽法皇は崇徳上皇の子ではなく雅仁親王の子を選んだ。
しかし守仁親王の即位には無理があったので、芸能にうつつをぬかす性分で当時軽んじられていた雅仁親王が「守仁親王即位までの中継ぎ」として即位、後白河天皇となったのである。

もちろん、こんなことをすればただでさえ険悪だった鳥羽法皇と崇徳上皇の関係は最悪になる。しかもその翌年に鳥羽法皇が亡くなり、父の元に向かった崇徳上皇は後白河天皇を擁する鳥羽法皇の妻・美福門院(びふくもんいん)と藤原摂関家の藤原忠通(ふじわら の ただみち)によって会うことさえ禁じられ、さらに「崇徳上皇と忠通の弟・頼長が謀反をたくらんでいる」という噂まで流された。
そう、この争いには藤原摂関家内部での勢力争いまでかかわっていたのである。

危機に陥った崇徳上皇方は白河北殿にこもり、源為義(みなもと の ためよし=義家の子)とその子たちをはじめとする以前から付き合いのあった武士たちを集結させた。
もちろん、後白河天皇方も動く。源義朝(みなもと の よしとも=為義の子)らあらかじめ鳥羽法皇によってリストアップされていた武士たちに加え、美福門院の命で平清盛(たいら の きよもり)も呼び寄せられた。清盛は義母が重仁親王の乳母だった縁から崇徳上皇方かと思われていたが、この召集に応じて後白河天皇方についた。

こうして始まった保元の乱は、主に義朝の活躍によって後白河天皇方の勝利に終わる。崇徳上皇は讃岐に流され、頼長は戦いで受けた傷によって亡くなった。
悲惨だったのは源氏で、父と子に別れて争った挙句、義朝の「父と兄弟を救いたい」という申し出は貴族たちによって却下され、義朝自ら父の首を斬るという悲劇に至ってしまう。
一方、平氏は大きな分裂を起こすこともなく、その力を温存することができた。

こうして後白河天皇のもとで新しい政治が始まったのだが、武士たちが初めて京を舞台に戦い、その力を誇示したことは大きなインパクトを与えた。
そもそも、皇位継承問題や摂関家の主導権争いといった政治の世界の重要問題が最終的に武士たちの実力によって決定されうるのだという事実は、その後の歴史の流れを決定付ける出来事であったといっていいだろう。
この時代を知る重要な資料である『愚管抄(ぐかんしょう)』はこの事件の衝撃を、以後「武者の世」になった、と記している。時代の主役は明確に天皇・貴族から武士へと移り変わりつつあったのだ。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する