攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【クーデターで読み解く日本史】幕府の威信が失墜した鎮圧失敗劇――長州征討(長州征伐)

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

1864年(元治元年)~1866年(慶応2年) ○長州藩 ×幕府

幕末の尊皇攘夷運動の中心にいたのが長州藩だった。
彼らは朝廷の尊皇攘夷派公家と手を組んで大きな発言力を獲得したが、1863年(文久3年)には八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)で幕府方に敗れ、京から駆逐されてしまった。
そこで翌年には勢力回復を狙って長州藩兵が京へ進軍したものの、会津藩・薩摩藩らと激突した禁門の変(きんもんのへん)で敗れ、ついに「朝敵」とされてしまった。

朝廷の命を受けた幕府は長州藩を攻撃するべく諸大名に通達し、朝敵を打ち倒すために長州へ向かわせた。
これが第一次長州征伐である。しかし、長州藩は戦闘を行う前に降伏し、家老二人の首を差し出した。検分の後、幕府は兵を撤退させている。

ところが、この直後に長州藩内でクーデターが発生し、討幕派が主導権を握ったことで事態は大きく動き出す。
攘夷は無理と悟った彼らはむしろイギリスと積極的にかかわって武器を調達し、また土佐藩出身の坂本龍馬(さかもと りょうま)の仲介によって薩摩藩と薩長同盟を結んでその力を増大させていく。

これを知った幕府は再び長州藩を攻撃するべく動き出す。第二次長州征伐の始まりである。
しかし、前回と違って今度の戦いには大義名分が不足しており、幕府軍の士気は低い。一方の長州側は追い詰められた状態だったので士気が高く、また兵の練度も装備の質も幕府方を圧倒するものだった。
しかも、自ら大坂まで出向いて遠征軍の指揮を執っていた家茂が病に倒れ、そのまま亡くなってしまったのである。

代わって将軍に就任した徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)がどうにか戦いを終わらせたために第二次長州征伐は幕を閉じたものの、この戦いは実質的に長州藩の勝利であった。
このことはただでさえ低下していた幕府の威信に致命的なダメージを与えたのである。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する