攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【10大戦国大名の実力】伊達家②――地方勢力の栄光と悲哀

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

婚姻政策で頭角を現した曾祖父・稙宗

さて、室町幕府の支配が揺らぎ、戦国時代に突入した東北地方において、伊達家が大きく頭角を現したのは伊達稙宗(だて たねむね)の時のことである。
彼は、自らの子供を周辺勢力に嫁入り・養子入りさせて勢力下に取り込む政策によって、戦国時代初期における奥州・出羽の中南部の覇者となった優秀な人物だった。こうした手法は名門ぞろいの東北地方にとって、別地方で見られた武力衝突より向いていたようだ。
そうした手段を用いつつも、一方で分国法『塵芥集(じんかいしゅう)』の制定に代表される戦国大名化という新しい手法も押し進めた訳なのだから、その意味で、稙宗は「最も上手く戦国大名化した東北の大名」だったのだろう。

しかし、こうした躍進の一方で、彼の政策は家臣たちの反発を招くことになった。
なぜなら、戦国大名とはすなわち本来独立勢力的な意味合いも強い家臣団を、自らの支配下に置くことに他ならなかったからだ。多くの戦国大名が戦国時代初期に直面する問題に、稙宗もまたぶつかった。政宗が「遅すぎた天才」であったなら、稙宗は「早すぎた天才」であったのかもしれない。
それが表面化して起きたのが、息子・晴宗との内乱――「天文の乱」である。

父を倒し、息子とも不和になった祖父・晴宗

越後守護上杉家への養子計画に反発した晴宗は、稙宗を幽閉。結果として父子相克の内乱が発生し、これによって伊達家臣団が二分されただけでなく、伊達家と深い関係性をもつ周辺諸勢力まで巻き込んでの大乱へと発展してしまった。
最終的に内乱は晴宗の勝利に終わる。これによる被害も大きかったと思われるが、一方で晴宗には内乱の論功行賞にかこつけて領土の再分配を行い、支配力を強化していた形跡もある。転んでもただでは起きないのが優れた戦国大名家の当主というものである。

さて、内乱後にそれまでの居城だった桑折西山城から米沢城へと移り、後には奥州探題の地位も獲得する晴宗は、更なる伊達家の勢力強化に努めた。
しかし、重臣として重用した中野宗時(なかの むねとき)を十分に掌握することができず、これが新たな父子相克の引き金となる。晴宗から家督を継いだ子の輝宗が宗時と対立し、ついには宗時による反乱を輝宗が鎮圧する、という事態に陥ったのである。ここには、伊達家による支配力がまだ弱く、家臣団の影響力が強かった、という「天文の乱」と同じ背景事情が透けてみえる。

こうして見ると、晴宗は父の反省を受けて家臣団の力を弱めつつ勢力を伸ばそうとしながら、結局目的は達せられなかったように思える。伊達家の宿願である「奥州の覇者」へは、まだまだ時間が必要だったのである。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する