攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【10大戦国大名の実力】佐竹家①――動乱の中でいかに立ち回るか

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

火薬庫で立ち回り続けた一族

戦国大名・佐竹家、といっても「誰それ?」と思う読者も多いかもしれない。
本コラムで言及している他の九家がそれぞれに誰もが知っているような有名人を輩出し、歴史的なイベントで目立つ活躍をした経歴を持つのに対し、佐竹家には少々地味なイメージがあると思う(佐竹ファン及び地元の方々、お許しください)。

にもかかわらず、ここで佐竹家について紹介するのは、まず佐竹家が清和源氏の名門であり、室町時代から戦国時代にかけて関東で最も正嫡な血を継いでいた一族であること。そしてあまり知られていないが、室町時代から戦国時代にかけての関東地方はたびたび諸勢力の武力衝突が起き、「火薬庫」と呼ぶのが相応しい動乱の地域だったことだ。
佐竹氏はその関東で大規模とはいえないながらも勢力を維持し、戦国時代においても重要なポジションを保持し続けていたこと。そのふたつが主な理由になる。

佐竹氏には代々優秀な当主が現れ、しばしば内紛や外圧に苦しめられる不利な状況のなかで堂々と立ちまわってきた。
その姿はちょうど、大企業の狭間に立たされた中規模の企業が苦心しながら生きぬいていくさまによく似ている。それを知ってもらいたいと思い、佐竹家を大きく扱うことにした。

清和源氏の名門

すでに書いたように、佐竹氏は清和源氏――すなわち清和天皇に端を発し、祖としては武田氏と同じ新羅三郎義光を仰ぐ。この義光は平安時代後期、常陸国北部に勢力を広げた人物であり、孫の昌義の時代に久慈郡佐竹郷・太田郷周辺を本拠としたことから「佐竹氏」を名乗るようになった。
本コラムで紹介するなかでは武田家に匹敵する名門であることがここでわかってもらえたかと思う。

しかし、武田氏が源平の合戦で鎌倉幕府創立に尽力して名を上げたのに対し、佐竹氏は大きな苦難に直面することになる。義光以来の常陸平氏との縁から平氏側についたこと、また当時対立していた千葉氏が源頼朝側についたこと、奥州藤原氏との親族関係があってそれを頼朝が警戒したことなどが理由として挙げられる。
とにかく佐竹氏は平氏と結んで頼朝を圧迫したものの敗れ、常陸から下総にまで及んでいた領地をすべて没収されてしまったのである。しかし、頼朝が奥州藤原氏を攻めた際には時の当主・秀義がこれに従軍し、戦後に罪を許されて御家人になっている。

室町時代の佐竹氏

佐竹氏の名前が再び歴史の表舞台に現れるのは鎌倉時代の末期、執権・北条氏の専制にたまった不満に乗じて後醍醐天皇が兵を挙げて幕府を打倒するも、その後、後醍醐天皇が開始した「建武の新政」が武士たちに拒否されたことから、足利尊氏が反旗をひるがえして室町幕府を作り上げた動乱の時代だ。

この際に、佐竹貞義・義篤の父子が尊氏派について各地を転戦し、幕府創設に大きく寄与した。
貞義はたびたび子供を失いながらも戦い、それを尊氏が賞賛して陸奥国雅楽荘の地頭職を与えたなどという逸話が残っているくらいだから、佐竹氏は余程に奮戦したのだろう。その功績として常陸守護の地位を与えられ、同時期には源平合戦前に保持していた旧領を回復するだけでなく、陸奥南部にまで支配の手を伸ばしている。

ところが、佐竹氏の成功は長く続かない。1407年(応永14年)、義篤の孫・義盛の代に上杉氏から養子を招いたところ、これがきっかけとなって一族同士の内乱が勃発してしまったのである。
その理由は佐竹氏の本姓が源氏であるのに対し、上杉氏の本姓は藤原だから、つまり「血が違う」というわけだ。間の悪いことに、この時期の関東は中央より権勢をふるう幕府と、鎌倉より東国を統治する鎌倉府の対立が続いており、佐竹氏の内乱は幕府と鎌倉府の代理戦争めいた様相を呈するようになってしまったのである。
このあたり、のちの応仁の乱で幕府内の勢力争いと有力守護の後継者争いが結びついていった様子を彿彿とさせて興味深い。

およそ百年の内乱

とにかく、佐竹氏では内乱が勃発し、これがなんと約一世紀にも及んだ。
その間、関東では幕府、鎌倉公方・足利氏、関東管領・上杉氏の三者による政戦を駆使した争いが続き、それが佐竹氏の内乱にも大きな影響を与えた。上杉氏より入った佐竹義人から続く本家が足利公方を背景にしたのに対し、分家の佐竹山入家は幕府を背景にして、時に本家を上回るほどの力を発揮したのである。

特に、鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を殺害したことから始まる享徳の乱は、佐竹氏にも大きな影響を与えた。佐竹本家の義俊が成氏側についたのに対し、山入家と義俊の弟・実定が上杉側について、なんと本家まで分裂してしまったのである。
その後の動乱のなかで本家の分裂自体は収まったが山入家の勢いは収まらず、1490年(延徳2年)には義俊の孫・義舜が本拠地の太田城を追われる事態にまで発展してしまう。

しかし、この内乱に終止符を打ったのもまたこの義舜だった。南陸奥の岩城氏の支援を受け、かつては佐竹氏の支配下にいながら独立勢力化しつつあった江戸氏・小野崎氏との関係を正常化させ、ついには山入家を滅ぼしたのである。
これが1510年(永正7年)のことで、約一世紀にわたる佐竹氏の内部抗争はこうして終結した。そして、佐竹氏が内乱を終えたのとほぼ同じくらいの時期に、日本は戦国時代へ突入していた、というわけである。
この結果を見ると、義舜は苦難の末に名門にふさわしい実力を身につけた優秀な人物であった、といっていいだろう。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する