攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【10大戦国大名の実力】武田家③――クーデターにより家督を継承した信玄

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

クーデターはなぜ成功したか

このクーデターの理由としては「災害や飢饉によって民は疲れ切っているのに合戦を繰り返した信虎の悪行をやめさせるためである」という通説が語られてきた。また「妊婦の腹を切り裂いて胎児を取り出した」などという逸話も残っている。
しかし、実際には信玄の継承後に他国への遠征がさらに本格化したことを考えると前者の理由には少々説得力がないし、後者についてはあまりにも胡散臭く、クーデターの正当化を目指した作り話であるように思える。

本当の理由のひとつには、信虎・信玄父子の不仲が考えられる。
信虎は嫡男の信玄ではなく次男の信繁を溺愛し、ついには儀礼の際に信玄を無視するなど廃嫡の意向を見せ始めていた、という。このため、後継者の地位を守るために信玄があえて強行に及んだ、と考えるのがわかりやすい。

もうひとつ、武田家臣団のなかに信虎に対する不満が募りつつあったのも理由のようだ。
実際、信虎追放には家老たちが多数共謀し、さらにクーデター後に国人たちによる反乱なども起きなかったという。この背景には、甲斐統一以後の信虎が専制の色を強めて家臣の反発を買ったことや、北条家や今川家といった長年の敵対者と友好関係を結ぼうとした結果として反乱を招き、それがさらに外敵の侵入を誘発させるという外交政策のまずさを露呈して家臣と対立する――といった事情があったようだ。

結果として信玄は対立する父を追放した上で家臣の心もつかむ、という最高の結果を得て武田家の家督を継承することとなった。
ここから信玄の飛躍が始まるのではあるが、その一方で、名家として長い歴史や多数の家臣を抱えるからこそ信虎が生じさせてしまった問題も見えてきたのではないだろうか。

信玄の躍進

さて、武田家当主となった信玄は、改めて信濃への侵攻を開始した。
この時期の信濃は各地に中小の武家が乱立して勢力争いを繰り返し、それを抑えるべき守護の小笠原氏は分裂して地方領主化してしまっている状態にあった。すなわち、侵略が非常にやりやすかったのである。
信玄は諏訪氏や木曾氏、小笠原氏などの有力武家を次々と倒し、信濃を手中に収めていった。その過程では北信濃の村上義清(むらかみ よしきよ)相手に二度の大敗を喫するという苦い経験もあったが、最終的にはこれを打ち破り、越後方面へ逃走させることに成功している。

信濃制圧後の信玄の振る舞いはまさに政戦両略をわきまえた大大名のものである。
北には宿敵・上杉謙信と五度にわたる川中島の戦いを繰り広げ、謙信の信濃進出を防ぐ。南では北条氏康・今川義元といった名だたる大大名たちと丁々発止のやり取りを繰り広げた末、甲相駿三国同盟を結んで安全を確保した。
そうかと思いきや、義元が織田信長に敗れて今川家がその勢力を減じるとこの同盟を破り、新興勢力の徳川家康と手を結んで侵略し、駿河を手に入れる。また、これに加えて西上野・飛騨・東美濃といった地域も手に入れており、その勢力はさらに巨大なものとなっていった。

そして1572年(元亀3年)、将軍・足利義昭の要請に応えて、信長包囲網の重鎮として上洛のために出陣し、その途上の三河では徳川家康を三方ヶ原の戦いで一蹴してしまう。
ところがここで体調が悪化し、信濃へ戻ったものの病状が回復することはないままに翌年、駒場の地でその生涯を終えることになった。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する