攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【10大戦国大名の実力】織田家⑤――衰退する織田家

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

秀吉の織田家乗っ取り完成ヘ

秀吉と組んで信孝を倒した信雄も、あまり時をおかず秀吉が自身を傀儡としているだけに過ぎないことに気づく。
そこで父信長の同盟者だった徳川家康と組み、小牧・長久手の戦いを起こすも、秀吉の勢力に圧倒されて講和の道を選び、秀吉の支配下となる。その後、秀吉による国替えに反対したことを理由に追放され、以後は頭を剃って「常真(じょうしん)」を名乗り各地を転々とした末、秀吉の相伴衆(しょうばんしゅう)となる。

ところで、一度は織田家当主となった幼児、三法師はどうなったのだろうか。信孝の手から秀吉のもとへ取り戻された彼は、秀吉の保護下で成長し、その名を一字受けて「秀信」と名乗り、岐阜城主となる。
豊臣政権下では日立った動きはなかったが、天下分け目の関ヶ原の戦いにおいては石田三成の求めに応じて西軍へ参加。岐阜城に籠もったが東軍に敗れ、降伏。戦後は頭を剃って高野山に籠もったという。

また、信長には一人の兄と十人の弟がいたとされるが、彼らの多くは信長の配下として戦った末に戦死したり、秀吉の支配下に入ったりしている。
とくに有名な人物には信秀の十一男にあたる長益がいる。この人物は茶人「有楽斎」として有名な一方で、武将としての活躍はほとんど記録されておらず、それどころか本能寺の変においては信忠と共にいながら一人脱出した――という逸話がある。

信長の死で火が消えた織田家

このように、一度は天下を目前とした織田家は信長・信忠の死後、急速に衰退し、豊臣政権に完全に取って代わられてその庇護下に入ることとなる。
残されたのは信長も愛した芸能・文化面だけであったようで、長益や信雄などは茶人・教養人として秀吉に重宝された。

そんな彼らは江戸幕府が豊臣家を滅ぼそうとした大坂の陣の直前まで大坂城にいたのだが、信雄は豊臣側の旗印にされそうなことを察知して合戦前に城を脱出。戦後、これを評価されて幕府より五万石を与えられている。
一方の信益は冬の陣の勃発後も和平に奔走したがかなわず、夏の陣直前に城を脱出。以後は京にとどまった。

江戸幕府の支配下において、織田氏は大名四家・旗本十家が残り、幕末まで続いた。
だがそれらも小大名ばかりで、名門としての形式上の優遇があっただけであったという。近年アイススケーターとして有名になった織田信成は旗本のうち一家、織田信長の七男・信高の家系である。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する