攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国軍師入門】沖田畷の戦い――功績甚大の軍師を疎んじた結末

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

榎本秋の戦国軍師入門

同じ龍造寺家が主役の戦いながら、ひどい負け戦になってしまったのが「沖田畷(おきたなわて)の戦い」だ。

龍造寺家がその勢力を拡大していく中で、龍造寺隆信は驕って遊興に興じるようになった。これを危うく思った直茂が諫めるが聞き入れられず、かえって疎まれて遠ざけられてしまう。
上司の驕りが部下の心離れを誘うのは何時でも何処でもだいたい同じことで、この時も従属していた豪族たちが彼を疎み始める。そして1584年(天正12年)、肥前(現在の佐賀県及び、長崎県の一部)島原の有馬晴信が島津家に内応すると、怒った隆信は大軍を動かして討伐しようとする。

この話を聞いた直茂は、駆け付けて出陣を思いとどまるように諫める。彼はこの戦いをあくまで地方の小さな戦と考えており、隆信自身が出陣するようなものではないと考えていた。
また、彼を説得する際に「相手方は必死だがこちらはまとまりの弱い烏合の衆であるために不利だ」とまで言って必死に主君を止めようとした。

一方、隆信の目論見はどうやら有馬を攻め落とすだけでなく、そこからさらに軍を進ませて一気に肥後(現在の熊本県)南部、薩摩と攻めて島津を倒すつもりだったので、またしても直茂の諫言は聞き入れられない。今こそ決戦の時と心決めた隆信と、決戦には時期尚早と考えていた直茂とはどうしても意見が合わなかったのだ。
もしかしたら隆信は、功績甚大で口うるさいこの軍師のことが疎ましかったのかもしれない。とにかく、ここで直茂の意見を聞き入れなかったことが、隆信の命取りとなる。

両軍は沖田畷(畷とは湿地帯の中に延びた小道のこと)という場所で対峙するが、兵数では龍造寺軍の方が圧倒的に有利だった。実際、戦いの序盤は龍造寺側の圧倒的優勢で進み、島津・有馬の連合軍は我先にと敗走していく。

しかし、これこそが連合軍の仕組んだ罠だった。沖田畷の畦道を通って追撃する龍造寺軍の前に二部隊に分かれた伏兵が現れ、散々に鉄砲を撃ちかけてきたのだ。この島津軍が得意とする「釣り野伏せ(釣り野伏せり、とも)」戦法によって、龍造寺軍はすっかり混乱してしまった。悪いことにこの混乱の中で総大将の隆信が戦死してしまったため、龍造寺軍の混乱はさらに拡大し、敗走する。この戦いの結果として龍造寺は多くの領地や支配下の豪族を失い、一方で島津家はいよいよ勢力を拡大していくのだ。

九州三強のうち、大友と龍造寺はそれぞれ軍師の言うことを聞かなかったがために島津に敗れてその勢力を減じた。しかしその島津も、やがては豊臣家の大攻勢に臣従を余儀なくされることになる。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する