攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国軍師入門】大坂の陣――天下の大坂城を裸にした謀略

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

榎本秋の戦国軍師入門

戦国時代を飾る最後の合戦――それが「大坂の陣」だ。
徳川家康は「関ヶ原の合戦」に勝利してその後の天下を主導する立場に着くが、豊臣秀吉の子・秀頼と天下の堅城・大坂城は未だ残っていた。
幕府を作って日本全体を支配しようという家康の企みにおいて、やはり豊臣家は最大の障害として残っていたのだ。

一方の豊臣側としても、本来臣下であるはずの家康が我がもの顔で采配を振るっているのは我慢のならないことだった。
しかも徳川側はあの手この手の方法で豊臣家を挑発し、合戦をそちらから起こさせようとする。

こうした謀略の中で最も有名なのが、1614年(慶長19年)の方広寺の鐘銘事件だ。
徳川家は豊臣家が再建したこの寺の鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」という言葉にケチを付ける。「国家安康」は「家康の名を分断している」とし、「君臣豊楽」とは「豊臣が楽しむ」の意味だとしたのだ。
この明らかな挑発行為とその後の交渉の失敗をきっかけにして、同年に大坂城側が合戦の準備を始め、徳川幕府も兵を起こす。いよいよ、戦国時代の終焉を告げる最後の戦いの幕が上がるのだ。

豊臣家は本来豊臣に従っていたはずの大名たちに出陣を要請するが、応えたものはおらず、かえってそれらの大名たちの多くが徳川側として参加する始末だった。彼らは皆、天下を取るのはもはや豊臣ではなく徳川だと考えていたのだった。

しかし、この時まだ大坂城には秀吉が蓄えた莫大な金銀が残されていた。
そこでこれに惹かれた者やまた徳川に恨みを持つ者など、数多くの浪人衆が集結した。中でも真田幸村、長宗我部盛親(ちょうそかべ もりちか)、後藤基次(ごとう もとつぐ。又兵衛の通称で知られている)、毛利勝永(もうり かつなが)、明石全登(あかし てるずみ)の5人は五人衆と呼ばれた。

ただ、元から大坂城にいた豊臣臣下たちと浪人衆では意見が対立することも多く、その場合浪人衆の意見が却下されることが多かった。
例えば、幸村は単純に大坂城に籠城するのではなく、まず近江の瀬田川まで軍を進めて幕府軍を迎え撃ち、諸大名が味方に付くよう状況を整えるべきだと提案した。籠城するのは諸大名が味方に付かないとわかってからでも遅くない、というのだ。
しかし、この意見が採り上げられることはなく、豊臣軍は大坂城に立てこもってまず第一の戦い、「大坂冬の陣」を戦うことになる。

さて、実際に戦端が開くと、豊臣軍と浪人衆は幕府の大軍を相手にして互角以上に戦ってみせる。
特に幸村は真田丸という砦を大坂城に築き、ここに立てこもって幕府軍を蹴散らした。ちなみに、この時真田丸が作られた場所は、秀吉が生前に「ここだけが大坂城の欠点だ」と言っていたところだという話がある。

そうこうしているうちに幕府軍は、兵糧の欠乏や冬という状況による士気の低下が目立つようになり、和平交渉を始める。一方の豊臣軍も大筒で天守を攻撃され、城を実質的に支配していた秀頼の母・淀殿が怯えてしまい、これに応じる。

こうしてひとまず戦いは終わったかに見えたのだが、謀略という意味では全く終わってはいなかった。
この時の和平の条件として「本丸を残して二の丸、三の丸を破壊すること」「堀を埋めること」などがあったのだが、徳川家がつけ込んだのは堀についての条項だった。

この時、豊臣側としては堀とは外堀のことだけのつもりだったのだが、徳川側の交渉担当だった本多正純は全部の堀(総堀)のことである、として工事を強行し、堀をすべて埋めてしまう。
天下の堅城・大坂城とはいえ、堀をすべて埋められてはただの裸城である。このあまりにも強引な謀略は、徳川が大坂城を恐れていたこと、そして何よりも和平が本当に一時的なものであることを如実に表している。

明けて1615年(慶長20年)の5月、再び戦いが始まる。この時の戦いは「大坂夏の陣」と呼ばれ、これが実質的に戦国時代の最後の戦いとなった。
すでに堀を埋められていた豊臣側としてはもはや大坂城に頼ることはできず、今度は積極的に打って出る。しかし、ただでさえ数に劣る側が野戦を挑んでも、なかなか勝てるものではない。次々と敗れ、ついに大坂近辺にまで追い込まれる。それでも幸村は「道明寺の合戦」で伊達軍を押しとどめるなど気を吐くが、この戦いも有力武将の後藤基次や薄田兼相(すすきだ かねすけ)を失うなど、辛い戦いだった。

いよいよ豊臣軍は追いつめられ、大坂城近郊で最後の決戦を挑むことになった。
この時の彼らの奮戦ぶりは語り草になっているが、中でも最も華々しく活躍したのはやはり幸村だった。伊達政宗隊を撃退して松平忠直(まつだいら ただなお)隊を突破すると、残った僅かな手勢のみを率いて徳川家康本軍に3度にわたる強行突撃を仕掛けたのだ。

そのあまりの勢いに本陣を守る旗本が崩れ、馬印が倒れ、家康自身も死を覚悟した。家康の馬印が倒れたのはかつて「三方原の戦い」で武田信玄に大敗を喫した時以来だ、ともいう。
しかし、3度目の突撃の際にさしもの幸村も力尽き、この報を聞いた豊臣勢は総崩れになる。この翌日に豊臣秀頼・淀殿母子は大坂城内で自害を遂げ、大坂城もまた炎上する。
こうして徳川家康は戦国時代の勝者として江戸時代を築いていくことになったのだった。

真田幸村は勇将・英雄として語られることは多いのだが、軍師として語られることはあまりない人物だ。それは彼の最大の活躍の場である「大坂の陣」において、あくまで部隊長的な立ち位置で戦ったからだろう。
しかし、どうもそれは彼の資質的な問題ではなく、当時の大坂城内部の問題であったように思える。もし、幸村が豊臣軍全体の軍師として大きな働きができていたら、戦いの結末はどうなっただろうか? 同じように徳川の勝利に終わったのか、それとも……。

「大坂の陣」について考える時に忘れてはならないことがある。天下の大坂城を無力化したのは徳川自慢の大筒でも大軍でもなく、和平交渉にかこつけた堀の埋め立てだった、ということだ。
これによって豊臣軍は夏の陣において籠城戦術を使えなかったわけだから、策略・謀略によって合戦の勝敗が分かれた決定的なケースと言える。

ある時は敵軍の力を弱め、またある時は味方の士気を上げ、戦場ではよりよい状況を作って勝機を掴み、時には身を挺して主を守る、それが名軍師というものなのだ。
しかし、軍師はあくまで主君を補佐する存在だ。だから、主と仲違いをして進言を受け入れられなかったりすると、どれだけの名軍師であっても力を発揮できないことになるので、名軍師は良い大将があってこそ、ということでもあるのだ。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する