攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

井伊直政 の検索結果:

【家康の謎】家康はなぜ上田城の戦いで自ら出陣しなかったのか?

…らわす。そこで家康は井伊直政率いる援軍を送り込んだが、けっきょく決着がつく前に前回紹介した石川数正出奔事件が起きて真田どころではなくなり、徳川軍は撤退。真田の武名が響き渡ることになったのである。 さて、ここでようやく今回の問いかけに辿り着いた。家康は上田城の戦いにおいて自ら出陣せず、家臣を送り込んだ。それはなぜだったのだろうか、という謎だ。資料を調べてもこれと言った理由は出てこないが、ふたつほど推測はできる。 ひとつは、そもそもこの時期の家康が大大名になっていた、ということだ…

【家康の謎】徳川四天王は誰が決めたの?

…酒井忠次・榊原康政・井伊直政の4人である。「四天王」というのは仏教世界観の話で、持国天(じこくてん)・増長天(ぞうちょうてん)・広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)という東西南北=四方を守護する天(仏の一種)のことである。ここから転じて、なんらかのグループにおける傑出した4人の実力者のことを「四天王(○○四天王)」と呼ぶようになった。徳川四天王という名付けも、その流れを受けてのものである。しかしこの呼び名、戦国時代からあったのだろうか。 蜻蛉切(とんぼきり)の使い手で…

細川玉子さんによる「瀬名様と信康様の軌跡を辿る、岡崎の旅」

…利なお品! しかも、井伊直政様仕様の自転車でした!とても素敵😊 なお、わたくしは初めて電動自転車を使用させていただきましたので、どきどきいたしました😀無事にお借りすることも出来ましたので…いざ!出陣! まずは、瀬名様ゆかりの地から巡って参ろうかと思います。最初に到着いたしましたのは、祐傳寺(ゆうでんじ)です。 collection.kojodan.jp 祐傳寺は、岡崎市役所の近くにある、とても静かで小さなお寺でございました。こちらには瀬名様(築山御前)の首塚がございます。どち…

細川玉子さんによる「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」レポート

…たしました四名様と、井伊直政様、本多忠勝様もいらっしゃり、総勢六名様です。 (向かって右から二番目が、本多忠勝様、向かって左が、井伊直政様) 岡崎城を中心に全国各地へご出陣され、大活躍されておられます!本当に素敵な皆様なので【どうする家康 岡崎 大河ドラマ館】へ伺われましたら、是非【グレート家康公「葵」武将隊】様とご交流くださいませ😊 【グレート家康公「葵」武将隊様 HP】https://lit.link/aoibushoutai 「葵」武将隊の皆様!お忙しい中、本当にありが…

【家康の合戦】関ヶ原の戦い 豊臣政権の内部抗争

…は尾張に集結します。井伊直政や本多忠勝などの直臣も尾張に在陣し、駿府から清須までの東海道筋の諸城に兵を入れて守らせ、清須城を最前線の城としました。家康軍は遠国の外様大名、東海道筋の外様大名、徳川家臣団の3つのグループから構成されていましたが、外様大名はあくまでも豊臣の家臣であり、家康の家臣ではありませんでした。 一方の三成方は伊勢、美濃へ兵を進め、三成自身は大垣城に在城します。織田秀信の岐阜城、石川貞清の犬山城、竹ヶ鼻城を前線として軍勢が集結しました。このように尾張・美濃の境…

細川玉子さんによる神君伊賀越えの紹介

…康政様、本多忠勝様、井伊直政様らを筆頭に、石川数正様や服部半蔵殿ら、総勢34名ほどしかおらず、このわずかな手勢で、この危機を逃れられるのか?明智軍は1万3000とも聞く、織田家と同盟国である徳川が狙われないわけがない!一揆の襲撃や、落ち武者狩りもある、これは逃げ切れない! と、京都の知恩院にて自刃も考えられたそうですが、本多忠勝様の説得により家康様は自刃を改め、三河国への帰還を決意されたそうです。(家康様は何度か自刃騒ぎをおこしています) そんな中、家康様たちとは別行動をされ…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…るが、徳川方の大敗 井伊直政が増援部隊として派遣されるが石川数正が出奔したため撤退する →真田昌幸も運がいい 石川数正は秀吉との外交路線の対立から孤立。融和派の数正に対し、酒井忠次や本多忠勝など強硬派が家中では圧倒的多数を占める →同じことが大坂の陣の片桐且元にも言える そもそもは家康が上洛しないから 秀吉との対決を覚悟して、岡崎城など領国内の城を改修する、軍制を武田家のものに改める、三河国衆の人質(妻子)は岡崎から浜松へ避難させる 11月、秀吉による家康成敗が計画された(翌…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…り、上野国の高崎には井伊直政、上野国の館林には榊原康政、相模国小田原には大久保忠世などです。家康が入った江戸城はどうだったかというと、本丸及び空堀で仕切られた二つの曲輪があった程度で、城の改修は必要最低限に留めたと言われています。大きく築城を行うのは1603年(慶長8年)の将軍宣下を受けてからになります。つまり、将軍になった後にその城としてふさわしい形に大きく作り替えていったのです。 国家プロジェクトでの築城 江戸城にも最先端技術が導入され、国家プロジェクトで築城された 最初…

【戦国軍師入門】関ヶ原の合戦――100人を倒すより1000人に裏切らせる

…だいら ただよし)と井伊直政が本来の先鋒を差し置いて抜け駆けしてからの序盤の2時間、西軍は戦況を優位に進めていた。この時、島津・小早川・毛利がそれぞれ戦闘に参加していなかったにもかかわらず西軍有利だったことを考えると、三成の構想通りに戦闘が進めば西軍の勝利は間違いなかっただろう。 しかし、三成が使者を出しても島津は動かず、狼煙を上げても小早川も毛利も動かない。島津が参戦しなかったのは、前夜の夜襲を却下されたことを恨みに思っていたのだとも、兵力が少なかったためだともいう。また、…

【殿様の左遷栄転物語】コネに救われた2人の大名 新庄直頼と久留島長親

…接触した徳川の重臣・井伊直政に家臣が面会できたのも、正則の助けを受けた部分が大きかったと考えられる。ご承知のとおり、福島正則は秀吉の子飼いの武将だったが東軍に与した(第2章で詳述)。 残念ながら直政の口利きは得られなかったのだが、以前から付き合ってきた商人の縁を通じて(豊臣水軍の将として、交通の便宜をはかったことなどがあったのだろうか)、やはり徳川の重臣である本多正信に接触することができた。これに加えて豊臣家の重臣である片桐且元の協力も得られ、長親は豊後国森藩で大名としての再…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府2代・徳川秀忠――若き日の過ちを堅実さで挽回 1579年~1632年

…久保忠隣・本多正信・井伊直政・本多忠勝・平岩親吉・榊原康政ら重臣を集め、「後継者を誰にしたものか」と聞いた。能吏・本多正信は次男の秀康を推した。知略と武勇が理由であった。徳川四天王のひとり・井伊直政は四男の忠吉を推した。関ヶ原の戦いで活躍したことを挙げたのだろう。これに対して、大久保忠隣の挙げた名前が秀忠だった。 昔から秀忠に仕えてきた彼は、武勇を理由とするほかの候補者に対して「乱世なら確かに武勇が一番ですが、これからは平和な時代なので、必要なのは文の徳です。秀忠さまは文と武…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府初代・徳川家康――戦国時代を終わらせた偉大なる将軍 1542年~1616年

…本多忠勝、榊原康政、井伊直政の「徳川四天王」がおり、特に本多忠勝は50を超える戦いに挑んで一度も手傷を負わなかったという。もちろん、勇猛な武将だけでは天下は取れない。能吏・謀臣として知られる本多正信は三河一向一揆において家康に背き、その後多くのものたちが徳川家に戻ったのに長く放浪を続けた変り種であるが、家康とは深い信頼関係で結ばれ、息子・正純とともに活躍した。 一方、家康も彼らの信頼に応えていたことがよくわかるエピソードが『徳川実紀』にある。豊臣政権時代、諸大名が自慢の煌びや…

【戦国時代の境界大名】相良氏――大大名に挟まれながらも、九州の動乱のなかで戦い続ける

…、ひそかに徳川重臣の井伊直政に使者を送った、と『求磨外史』は語っている。 実際のところ、長毎が関ヶ原本戦に参加することはなかった。関ヶ原(岐阜県関ケ原町)近くの大垣城(大垣市)に在陣し三の丸守備を命じられていたからだ。そして戦いの趨勢が決まったと見るや、長毎はほかの三の丸守備の大名と語り合って、二の丸守備の大名たちを謀殺。大垣城を東軍に明け渡し、降伏している。しかも実行前に徳川重臣の井伊直政に書状を送り、徳川方に自分たちの裏切りを確認させておく用意周到ぶりであった。 この裏切…

【戦国時代の境界大名】真田氏――時代の趨勢そのままに主君を変える

…き下がるはずもなく、井伊直政が5000の援軍を率いて戦線に到着。じっくりと上田城を攻める構えを見せていた。 ところが、徳川軍は年が明ける前に引き上げてしまう。これは、徳川の重臣である石川数正が豊臣方へ出奔してしまった結果、豊臣・徳川関係がふたたび緊張化し、真田を攻めているどころではなくなってしまったからだ。ちなみに、上田合戦の直後には徳川と同盟する北条氏が沼田城に攻め寄せてきているが、この城を任されていた昌幸の腹心、矢沢頼綱(昌幸の叔父)がその攻撃を退けている。この時の昌幸は…

【戦国時代の境界大名】井伊氏――大勢力の狭間で内紛と戦乱の危機を乗り越える

…家の祖といえるのが、井伊直政(1561―1602)である。赤備え(武装を赤で揃えた部隊)の精鋭を率い、江戸幕府初代将軍・徳川家康のもとで数多くの軍功を立て、「徳川四天王」の誉れを受けた名将だ。彼の活躍があったればこそ、その後約250年にも及ぶ井伊家の栄光があった。 ――さてこの井伊直政という男。彼を徳川生え抜きの武将であると思っている人はいないだろうか。家康が天下統一にこぎつけた理由の一つとして、酒井・榊原・大久保・本多といった三河武士の活躍が語られることが多い。そのため、井…

初代藩主と藩祖のちがい

…藩を見てみましょう。井伊直政も「関ヶ原の戦い」後に佐和山藩主にはなっていますが、彦根藩が立藩する1615年(元和元年)にはすでに死去しています。当然、彦根藩主になれるはずがないのですが、佐和山藩と彦根藩は藩庁の移転(佐和山城→彦根城)に伴う藩名変更だからか、一般には直政を彦根藩の藩祖とし、かつ初代藩主にも数えるようです。(直政は1602年(慶長7年)死去なので、厳密には江戸幕府下の佐和山藩主として数えるのも微妙です) ちなみに井伊家の場合はいったん家督を継いだ長男・直継がのち…

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…印刷) 発売日未定 井伊直政いいなおまさ 直政 岡崎城公園? 不明 不明 武将印 書置き(印刷) 発売日未定 稲姫いなひめ 稲姫 岡崎城公園? 不明 不明 武将印 書置き(印刷) 発売日未定 織田信秀おだのぶひで 織田信秀 城山八幡宮(愛知県名古屋市) 神社・寺院 300円 御朱印 書置き(印刷) 縦15.3cm、横10.0cm 織田信行おだのぶゆき 織田信行 城山八幡宮(愛知県名古屋市) 神社・寺院 300円 御朱印 書置き(印刷) 縦15.3cm、横10.0cm 織田信長…

けっきょく江戸時代に藩はいくつあったのか

…宜上呼ばれています。井伊直政が高崎藩、本多忠勝が大多喜藩といった具合ですね。 井伊家や本多家は江戸時代に入って彦根藩(正確には佐和山藩)や桑名藩に加増移封されますが、そのまま引きつづき同じ領地を藩主として支配した場合もあります。この場合、藩の成立は1590年(天正18年)なのか、あるいは江戸に入ってからちゃんと朱印状が発給されて記録として残っているのかがわかりません。今後ちゃんと調べていけばわかるのかもしれませんが、とりあえずこのケースでは1590年(天正18年)を立藩年とし…

3.江戸幕府における譜代大名の役割

… また、近江佐和山に井伊直政、伊勢桑名に本多忠勝という、譜代大名の中でも特に重鎮とされる2人が配置された。佐和山は関ヶ原の戦いにおいて西軍の旗印だった石田三成の本拠地である。豊臣家はまだ健在で、そちらへの備えが必要だった。豊臣政権の重要人物だった三成の居城を押さえ、東軍の勝利を知らしめる必要があったのだ。一方の桑名は東濃地方有数の商業都市で、木曾木材の集散地と東海道の宿場町を兼ね、堺や博多と並ぶほど発展していた。徳川家が全国支配の基礎を固めるためには必要不可欠な都市だった。 …

城葱さんの「城もなか」道中記【彦根城編】

…お店は彦根駅西口の「井伊直政像」から城に向かって伸びる「駅前お城通り」沿いにあります(城に向かって左手側)。この道から城に行く場合はよほどのことがない限り立ち寄ることができる場所にありますので、ぜひ行きでも帰りでもお立ち寄りください。 また包装紙にも注目。彦根城と松が鮮やかに描かれている包装紙です。せっかくならいただきましょう。 ・木村製菓舗(彦根市佐和町11-18)営業時間 9:30~17:00 / 水曜日定休 / 0749-22-1934 collection.kojod…

“笹の”可児才蔵

…、実は前回紹介した「井伊直政の抜け駆け」において直政を見咎め、止められなかった武将こそが才蔵だったのである。彼にとって、直政の抜け駆けは主君と自らの名誉に泥を塗る行為に他ならなかったはず。さぞや怒り狂ったことであろう。実際、この日の才蔵の働きは凄まじかった。 福島隊が6000に過ぎなかったのに対し、正面の敵である西軍の宇喜多隊は1万7,000であったから決して楽な戦いではなかったが、得意の槍を振り回して奮戦し、なんと17(あるいは20)の首(それも雑兵のものではなく兜首=武将…

井伊直政の抜け駆け

…徳川四天王のひとり、井伊直政である。知勇兼ね備えた名将であり、家康の四男である松平忠吉の舅(妻の父)という地位も占め、徳川家臣団の中でもこの人あり、という人物だった。 さて、関ヶ原の戦いにおいて、東軍の先鋒を務めるはずだったのは福島正則だった。彼は東軍側についた豊臣系大名の重鎮というべき存在であり、また真っ先に東軍への参加を宣言したことから、家康としてもこれは当然の判断だったといえる。 しかし、直政はあえて抜け駆けを敢行した。晴れつつある霧に紛れながら関ヶ原を進み、福島隊に見…

【戦国合戦こぼれ話】関ヶ原、島津義弘の前進撤退

…った武将は松平忠吉と井伊直政。忠吉は島津勢の武将の首を一つとったが、島津勢の銃による攻撃で直政とともに怪我を負った。この銃が無茶な退却に大きく役立ち、島津勢を救っている。徳川勢もここで島津勢を追うのを断念している。 とはいえこの戦いにより島津勢はかなりの数の武士が戦死した。はじめ数百人いた武士たちが、最終的には百人弱にまで減ってしまったのである。散った者たちの中には副将の豊久もおり、義久にとっては大きな痛手であっただろう。 この後も島津勢には辛い道のりだった。詳細は明らかにさ…

甲冑と戦国武将のご当地限定ガシャポンが発売されます!

…マにあわせて(?)、井伊直政をラインナップに追加した『武将コレクション 戦国甲冑大全 弐』が2017年1月21日(土)から発売されます。 かなりいい出来ですよ。商品の写真をいただいたのでぜひご覧ください。 井伊の赤備えももちろんいいんだけど、前田利家の金ピカの甲冑がかっこ良すぎる(元が金色なのでシークレットはクリアラメ仕様だそうです)。 また戦国武将フィギュアのシリーズである『武将コレクション 天下統一 赤備篇』が2017年3月下旬に発売されます。 こちらもかなり精巧につくら…

井伊直虎の城

…ようです。 あとは「井伊直政ゆかりの城」としてくくったほうがよさそうなお城が並んでいます。 小牧山城 上田城 箕輪城 高崎城 佐和山城 彦根城 小牧山城は井伊直政が「赤備え」を披露した城だそうです。 上田城のところには「直政も家康とともに翻弄される」とあります。 箕輪城は直政が改修した城、高崎城は直政が築いた城ですね。 佐和山城は「関ケ原合戦」後に直政に与えられた城で、彦根城は直政没後に井伊直継(井伊直勝)によって築かれた城です。 ちなみに直継は愚鈍扱いされて、けっきょく井伊…

よくわかる第一次上田合戦

…。 その後も徳川軍は井伊直政の援軍を得て攻城を続けましたが、落城することなく撤退しています。 石川数正の出奔に救われた昌幸 真田家にコテンパンにやられたあとも、徳川軍は信濃から兵を引くことなく、上田周辺は緊張状態にあったようです。 それが11月に入って突然、徳川軍が遠江に引き上げました。昌幸が直江兼続に宛てた11月17日付の書状では「なんか家康が軍勢を呼び戻したっぽいんだけど、理由がよくわからんのですよ」と書いてあります。草刈さんが目に浮かぶ。 じつはこの背景には家康の重臣で…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する