攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

名古屋城 の検索結果:

【現在1754城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…2023年9月9日 名古屋城 御城印 でらます× 名古屋城振興協会コラボ版 名古屋城(愛知県名古屋市) 名古屋城 内苑売店 500円 印刷 2023年9月7日 川越城 御城印 川越城本丸御殿、川越市立博物館 300円 印刷 2023年9月1日 飯盛城 御城印 大東市・四條畷市コラボ版 第2弾 大東市バージョン 飯盛城(大阪府大東市) キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)、大東市立野崎まいり公園、大東市歴史民俗資料館 300円 印刷 A6 2023年9月1日 飯盛城 …

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

…姫路城(627回)や名古屋城(534回)、松本城(500回)などメジャーなお城は入城者数調査でも上位に入ってますし毎年のようにランクインしているのですが、今年はやっぱり大河ドラマのおかげでランキングが変動していて楽しいですね。(ちなみに去年は姫路城、松本城、名古屋城が、一昨年は彦根城、名古屋城、姫路城がトップ3でした) で、これは訪問回数でのランキングなので、今回のテーマである「オススメ」とはちょっとちがいます。なのでみんなが攻城記録を残す際に入力してくれた評価点(5点満点)…

石川県立歴史博物館で開催中の特別展「御殿の美」を取材してきました

…予定で(このあたりは名古屋城本丸御殿に近い)最初は入口付近(玄関・式台・実検の間・虎の間)が対象となっています。 金沢城は加賀藩前田家の居城であることは有名ですが、どんなお城だったかについては意外と知らない方も多いと思います。ぼくも今回までよく知らなかったのですが、もともとは多くのお城と同じように本丸に天守と御殿があったそうです。それが(これもあるあるですが)天守は落雷で焼失、またその後に本丸御殿も火災により焼失したため、3代・利常の代に二の丸を拡張して、メインの執政エリアと…

城葱さんの「城もなか」道中記【福山城編】

…りだと、これはきっと名古屋城をモデルにしているのではと予想しています。破風の数や位置、先ほどの一層目二層目の重箱構造に屋根というのもよく似ている。 参考:名古屋城外観 2016年撮影(古!) ※久しく名古屋城に行っていないことが判明 参考:福山城 さて、モデルはどうあれ、これは紛れもなく福山城の城もなか。より福山城の城もなかっぽくなるにはどうしたらいいのか考えてみた。まぁ妄想ですね。 やっぱり福山城の最大の特徴の鉄板が貼られている黒い面をどう表現するかだろう。まず思いつくのは…

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(遠侍・勅使の間)

…城内のほかの欄間や、名古屋城本丸御殿などでも確認できますが、完全に同一のものが彫られているのではありません。 勅使の間の欄間彫刻には大和松に錦鶏(きんけい)、さらに椿や薔薇が彫られているのですが、反対側にある遠侍一の間から見ると錦鶏がいない(=裏)そうです。このことから遠侍一の間よりも勅使の間のほうが格式が高いことがわかると。たしか名古屋城本丸御殿でもこっちからは将軍が見るので、と案内してもらった記憶があります。 釘隠は括袋型(かったいがた=袋を括った形状)でこれは遠侍、式台…

【家康の合戦】大坂の陣(冬の陣、夏の陣)豊臣を滅ぼした家康最後の大戦!

…駿府城、丹波篠山城、名古屋城、丹波亀山城、伊賀上野城、越後高田城などを新たに築き、その他にも城の大改修を進めていきました。いわゆる豊臣包囲網です。 そんな折、1614年(慶長19年)にあの有名な事件が起こります。方広寺鐘銘事件で、大坂の陣の発端と言われています。方広寺は1586年(天正14年)に秀吉が造営したお寺で、1596年(慶長元年)の大地震で大破したものを秀頼が復興させていました。1614年に完成し、8月1日に大仏開眼供養、8月18日に大仏殿竣工式を執り行う予定にし、徳…

たかまる。さんの連載「家康の城」の最終回を記念して攻城団テレビで生配信しました

…のものから再構築した名古屋城を取り上げて、築城・改修の背景や縄張り、遺構の紹介などをとくに家康との関係を中心に書いていただきました。 事前にたかまる。さんには「まあ1時間程度ですよ」と説明していたんですけど、気づけば2時間半くらい話してましたね。でも見てる人はどうかわからないけど、ぼく自身めちゃくちゃおもしろかったです。見てる方も楽しんでいただけたらうれしいですし、もしおもしろかったらぜひ感想を聞かせてくださいね。 せっかく作ったのでスライドも共有しておきます。 www.do…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

「家康と城」の最後は名古屋城です。名古屋城は家康の居城ではないですが、地選から家康の考えがふんだんに盛り込まれた最高到達点の城です。その姿を見ると晩年の家康の考えを覗き込める気がします。家康は何を思い、名古屋城を築城したのでしょうか。 家康が築城を命じた名古屋城 名古屋城と言えば天守。その大きさは全国屈指 家康が江戸幕府を開府した1603年(慶長8年)、尾張国の中心は斯波氏が尾張守護だったときから長らく居城とされてきた清須城でした。関ヶ原の戦いのときに清須城主だった福島正則は…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…うな分担による工事は名古屋城築城にも引き継がれる国家プロジェクトで、公儀普請のシステムとなったのです。本丸の工事は1606年(慶長11年)から開始され、1611年(慶長16年)には西の丸の石垣工事が実施されました。縄張りは築城の名手と言われた藤堂高虎です。高虎は家康の信頼が厚く、これまでに天下普請の近江膳所城や家康在城の伏見城の再建などを担当してきました。 当初は西国大名が主に工事を行っていましたが、このころから関東、奥羽、信越方面の大名、つまり伊達政宗、蒲生秀行らも加わって…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…、さらに後に誕生する名古屋城にも引き継がれた最新の枡形構造なのです。さらに、本丸の玄関前御門とその前面の馬出や、台所御門とその前面の馬出の構造は名古屋城に引き継がれているもので、石垣を用いた枡形門と武田流築城術の馬出を組み合わせた最新型の防御構造なのです。 1605年(慶長10年)に将軍職を秀忠に譲ると、1607年(慶長12年)2月に全国の大名に命じて駿府城の大改修が行われます。これは公儀普請(天下普請)と呼ばれるもので、国家プロジェクトとして築城を行うというものです。公儀普…

名古屋城で開催中の企画展「初公開 門外不出 巨大杉戸絵」取材レポート

名古屋城の西の丸御蔵城宝館で開催中の企画展「初公開 門外不出 巨大杉戸絵」を取材してきました。(会期:2022年9月17日(土)~11月6日(日)、前期後期で展示物の入れ替えあり) 担当学芸員の朝日さんから直接ご説明いただけるということで、狩野派と御殿建築が大好物なぼくとしてはかなり役得な取材となりましたが、その内容をみなさんにもおすそ分けできればと思って動画でも撮ってきました。杉戸絵のスケール感を実感できるだけでなく、杉戸を留めるためのカギ(=打掛金物)など非常に珍しい展示…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】天守閣と高層石垣の近世城郭――「戦国の城」の終わり

…徳川家康は、江戸城、名古屋城、二条城といった城々を、諸大名たちを動員する「お手伝い普請」「天下普請」によって石垣の城として築く。 またこの江戸時代初期には、全国の諸大名も本拠地の拡張・支城の建設に励み、ある種の築城ラッシュの時代が訪れる(ただし、東国では石材の確保が難しく、石垣の城は珍しかった、とも)。徳川家康と彼が作り上げた江戸幕府による支配が始まってはいたが、まだ大坂城には秀吉の遺児・秀頼がいた。一説には、この頃は江戸幕府と豊臣氏が共存して支配力を持つ「二重公儀体制」であ…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県名古屋市 12月29日~1月1日は休業 熊本城 熊本県熊本市 12月29日のみ休業 ※12月31日〜1月3日は8:00〜17:30開城 ○ 安土城 滋賀県近江八幡市 休みなしで営業 ※安土城郭資料館・滋賀県立安土城考古博物館・信長の館は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県大洲市 休みなしで営業 ○ 白石城 宮城県白石市 12月28日~31日は休業 ○ 会津若松城 福島県会津若松市 休みなしで営業 ○ 白河小峰城 福島県白河市 …

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…1日にオープンする「名古屋城 西の丸御蔵城宝館」の報道向け内覧会に参加してきました。 米蔵を模した外観で、名古屋城が所蔵する障壁画など多くの文化財を最適な環境で維持管理し、また広く公開するための施設としてつくられました。位置づけとしては二条城にある展示収蔵館と同じような感じです。 kojodan.jp ちなみに名古屋城本丸御殿は1945年(昭和20年)の空襲で焼失しましたが、御殿内の障壁画は当時の名古屋市職員の方々により避難させられていたので、戦火を免れていまも残っています。…

「全国入城者数ランキング」についての補足動画をアップしました

…。トップ3(二条城、名古屋城、姫路城)含め、基本的に上位のお城はインバウンドへの依存度が高かったけど、とくに大阪城が大きかったことがわかりました。そして前年比の列を見るとわかるように、いずれも5割〜9割近くマイナスとなっています。 なお例年、NHK大河ドラマの舞台となるお城は観光客が大幅に増える傾向にあるのですが、「麒麟がくる」関連のお城ではトップ10には入らなかったけど、14位に一乗谷城が、15位に福知山城がランクインしていました。とくに福知山城は臨時休業などもありながらも…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県名古屋市 12月29日~1月1日は休業 熊本城 熊本県熊本市 特別公開は1月1日は休業 安土城 滋賀県近江八幡市 休みなしで営業 ※安土城郭資料館・滋賀県立安土城考古博物館・信長の館は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県大洲市 休みなしで営業 ○ 白石城 宮城県白石市 12月28日~31日は休業 ○ 会津若松城 福島県会津若松市 休みなしで営業 ○ 白河小峰城 福島県白河市 12月29日〜1月3日は休業 小田原城 神奈川県小田…

【お城の基礎講座】82. お城の忠実な復元・平成の復元ブーム

…れています。最近では名古屋城本丸御殿(愛知県)が木造で復元されるなど、様々な形で復元整備されています。発掘調査も盛んに行われており、今後ますます復元整備されるところが増えてくるものと期待しています。 福井県にある山上の一乗谷城と山麓の朝倉氏館は、二元構造の中世城郭として見ごたえたっぷり 岐阜県飛騨市にある江馬氏下館(山麓)には城館が復元されており、高原諏訪城(山上)には曲輪や土塁などの遺構が残る 名古屋城本丸御殿は当時の工法で復元された 【おススメの本を一冊】 「日本の城 天…

【お城の基礎講座】81. 昭和の城再建ブーム

…(おおがきじょう) 名古屋城(なごやじょう) 岡山城(おかやまじょう) 福山城(ふくやまじょう) 広島城(ひろしまじょう) 熊本城(くまもとじょう) などがあります。 外観復元天守の名古屋城 広島城も外観復元天守 外観復元天守の岡山城 外観復元天守の大垣城 昭和の城再建ブーム② 現存天守の大修理 昭和の天守再建ブームの頃、同じように現存天守の中でも解体修理などのいわゆる昭和の大修理を行っているものがあります。 姫路城(ひめじじょう) 犬山城(いぬやまじょう) これらは当時から…

テレビ番組「キャスト」で御城印特集が放送されました

…秀ゆかりの城をめぐるというテーマで進めましたが、番組で紹介したように同じ家紋を集めたり、自分が住んでいるエリアや街道に沿ってお城(と御城印)を攻略していくのも楽しいと思います。三つ葉葵を集めようと思ったら、二条城、名古屋城、水戸城などかなり広範囲になりますね。 こうした御城印集めのテーマについては攻城団としてこれからもいろいろと企画提案していきたいですし、みなさんからもお知恵を拝借できれば助かります。 番組の最後に「つづく」とありましたが、また次回があることを期待しましょう!

【お城の基礎講座】77. 一国一城令(いっこくいちじょうれい)

…(木曽)の四令制国で名古屋城の一城。しかし、付家老である成瀬家が2代将軍秀忠より犬山城を拝領し、実質は二城であった。そのほかにもいくつも事例があるので実質は一国一城ではないと言えますが、先にも述べた通り軍事力を統制することや幕府への反逆を抑えるという目的であったということですね。 まとめ 元和元年(1615年)に出された一国一城令によって城の数は激減し、戦の世が終わりを告げました。この法令によって破却された城は多数ありますが、今も城跡として立派に残っているので、このときに”廃…

特別展「桃山─天下人の100年」の後期展示を見てきました

…雪中梅竹遊禽図襖」(名古屋城)4面 このうち狩野元信の「四季花鳥図屏風」がどこの作品か不明なのですが、お城好きとしてはやっぱり名古屋城に復元された本丸御殿を飾っていた狩野探幽「雪中梅竹遊禽図襖」からその祖父である永徳、さらにその祖父にあたり狩野派を一大絵師集団として工房化した元信の絵と見比べるというのは至福であり眼福でした。 「雪中梅竹遊禽図襖」(左)と「花鳥図襖」(右) 障壁画の絵師として永徳と探幽が比較されるとき「豪快な大画様式の永徳」、「瀟洒で余白を活かした探幽」という…

【お城の基礎講座】76. 江戸時代・慶長期(けいちょうき)の築城ブーム

…城(ひこねじょう) 名古屋城(なごやじょう) 加納城(かのうじょう) 福井城(ふくいじょう) などがあります。 これらの多くは今でも城跡として残されており、近世城郭として我々は目にすることができます。 加納城跡(岐阜県)には当時の石垣が残されている 福井城跡(福井県)は天下普請で作られた城で、徳川家康の子・結城秀康の居城だ 彦根城跡(滋賀県)も天下普請で作られた城 駿府城跡(静岡県)は徳川家康の隠居城 名古屋城(愛知県)は豊臣包囲網の最大の城として、天下普請によりつくられた …

【お城の基礎講座】70. 白い城と黒い城

…城天守や尾張徳川家の名古屋城天守が有名です。豊臣恩顧の大名である毛利氏の萩城天守や島津氏の鹿児島城天守なども白壁の天守です。 姫路城天守は白い天守 名古屋城天守(外観復元天守)は白い天守 黒は豊臣、白は徳川はウソ 黒い天守は豊臣の城、白い天守は徳川の城とよく言われますが、それはウソです。確かに豊臣政権下での築城は白漆喰の壁が多く見られますが、徳川の城でも徳川家康が誕生した城である岡崎城天守や、徳川家の葵の御紋が瓦に入っている松山城天守などは黒い城です。一方で、豊臣恩顧の大名で…

【お城の基礎講座】66. 馬出し(うまだし)

…郭(ごりょうかく) 名古屋城(なごやじょう) 篠山城(ささやまじょう) などわずかになっているようです。 馬出しの実例としては角馬出しが多いようで、角馬出しの変形として曲尺馬出し(かねうまだし)がありました。これは曲輪の城壁が直角に折れ曲がった位置に長方形の馬出しを作ったものです。城内から2方向へ射撃をすることができます。現存するものは残念ながらありません。 まとめ 馬出しは虎口の外側を守るために作られた小さな曲輪で角馬出しと丸馬出しの2種類がありました。現存する例はあまりあ…

【お城の基礎講座】62. 石垣の仕上げ

…。江戸城の天守台や、名古屋城の天守台などで見ることができます。 すだれ仕上げ すだれ状の縦筋に削っていくのを「すだれ仕上げ」と言います。すだれ仕上げは現在でもはっきりと見ることができます。江戸城の石垣などがよく分かると思います。 隅石の化粧 石垣の隅の稜線(りょうせん)は特にきれいに仕上げられているものがあります。石垣の積みの稜線が石垣の頂上から一番下まで一本の線に見えるように仕上げてあります。デジタル技術がない当時においてこの加工の技術はとても高い高度な技術と言えます。まさ…

【お城の基礎講座】54. 空堀(からぼり)

…が主ですが、大阪城や名古屋城の内堀の一部には巨大な空堀が残されています。 大坂城の内堀には大きな空堀がある 名古屋城内堀。堀幅の広い空堀が現存する。鉄砲の射程を考えた堀幅だ まとめ 中世城郭は山城が主だったため、空堀が多用されました。近世になって巨大な平城に変化していきましたが、それにあわせて空堀も進化していきました。ということで、敵の侵入を防ぐための空堀のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、この…

【お城の基礎講座】53. 水堀(みずぼり)

…いる城が大半です。 名古屋城の内堀。現存三重櫓である西北隅櫓と石垣、水堀が画になる 堀の仕掛け 水堀は、堀の幅が広ければ広いほど防御能力が高くなっていきます。つまり堀幅が広くなると渡っていくことが困難になっていくからです。重い鎧などを着た武士は堀を泳いで渡ることは簡単にはできませんでした。重いために沈んでしまうこともありました。堀の中で動きが鈍くなっているときには、城内からの鉄砲や弓矢の攻撃でやられてしまうこともありました。さらに水堀の中には、つるを伸ばす植物を植えるのがよい…

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

…かれた番所などです。名古屋城には48箇所も番所があったそうです。特に重要な番所には役人が常駐していました。現在の交番のような施設で警備を担当していたということです。その他にも城の運営に関する様々な仕事を行っていました。例えば毎日朝夕の門の開け閉めなどの仕事です。 現存例 現在でも残っている番所はそれほど多くはありません。例えば 掛川城の大手門の番所 弘前城の与力番所 江戸城の同心番所 江戸城百人番所 江戸城二の丸番所 二条城の番所 などです。 まとめ 城内の見張り小屋である番…

【お城の基礎講座】45.御殿の中奥と奥

…呼ばれるのは江戸城と名古屋城だけだそうです。 復元された名古屋城本丸御殿 まとめ 御殿の中奥と奥は城主の私的空間であり、生活に必要な居間や寝室、風呂屋などがありました。造りは表御殿に比べて簡素ではあったものの、完全にプライベートな空間を保っていました。ということで、御殿の中奥と奥というお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガ…

【お城の基礎講座】44.表御殿

…ました。 復元された名古屋城本丸御殿。玄関の造りも絢爛豪華 広間 広間は表御殿の中でも特に贅沢な作りになっています。一番奥が一段高い上段の間(じょうだんのま)という作りで、城主が着座するので着座の間(ちゃくざのま)とも呼ばれています。上段の間には座敷飾りがあります。いわゆる床の間と、その脇の棚、縁側に面した出窓の付書院(つけしょいん)、敷居を一段高くして襖を立てた帳台構(ちょうだいがまえ)からなっています。その豪華さは城主の威厳を高めるためのものです。また多くの場合、上段の間…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する