攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

彦根城 の検索結果:

【現在1746城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…024年3月23日 彦根城 御城印 2403夜間特別公開限定御城印切絵Ver. 彦根城(滋賀県彦根市) 彦根城表門券売所 1000円 切り絵 2024年3月22日 具志川城跡 御城印 具志川グスク(沖縄県糸満市) 道の駅いとまん情報館 500円 印刷 A6 2024年3月20日 花倉城 御城印 花倉城(静岡県藤枝市) 葉梨西北活性化施設 白ふじの里 300円 印刷 縦16cm、横10.5cm 2024年3月20日 砕導山城 御城印 若狭高浜駅×砕導山城 砕導山城(福井県高浜町…

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

…名古屋城が、一昨年は彦根城、名古屋城、姫路城がトップ3でした) で、これは訪問回数でのランキングなので、今回のテーマである「オススメ」とはちょっとちがいます。なのでみんなが攻城記録を残す際に入力してくれた評価点(5点満点)をデータベースから抽出して、その平均値をもとにランキングをつくってみました。 2023年に訪問したお城だけの評価点ランキング TOP 30 攻城団では過去の訪問記録も残せるようにGPS等でのチェックをおこなっておらず、訪問日はあくまでも本人の自己申告(手入力…

【サイン本プレゼントあり】「おもしろすぎる家康の城図鑑」のご紹介

…の城として大多喜城や彦根城など全国のお城がたくさん紹介されています。 中身も一部サンプル画像をいただいたのでご覧ください。 今回はこの「おもしろすぎる家康の城図鑑」を5冊プレゼントとしてご提供いただきました!(しかも栗原響大さんのサイン入りです!)応募はフォームから簡単にできますので、みなさんふるってご応募ください。 最後にこの書籍の著者である栗原響大さんからメッセージをいただいたので、それぞれご紹介しますね。 栗原響大さんからのメッセージ 僕の初めての著書【おもしろすぎる家…

細川竜太郎さんの姫路城攻城レポート

…食べました。最近では彦根城の「ひこにゃん」人気にあやかり、姫路城の「しろまるひめ」とかいうゆるキャラも登場したようです。 姫路城の始まりは、1346年の赤松貞範による築城とする説や戦国時代後期に西播磨地域で勢力を持っていた小寺氏の家臣、黒田重隆・職隆父子による築城を最初とする説もある。戦国時代後期から安土桃山時代にかけて、黒田氏や羽柴氏が城代になると、山陽道上の交通の要衝・姫路に置かれた姫路城は本格的な城郭に拡張され、関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって今日見られる…

【家康の合戦】大坂の陣(冬の陣、夏の陣)豊臣を滅ぼした家康最後の大戦!

…福井城、美濃加納城、彦根城、江戸城、駿府城、丹波篠山城、名古屋城、丹波亀山城、伊賀上野城、越後高田城などを新たに築き、その他にも城の大改修を進めていきました。いわゆる豊臣包囲網です。 そんな折、1614年(慶長19年)にあの有名な事件が起こります。方広寺鐘銘事件で、大坂の陣の発端と言われています。方広寺は1586年(天正14年)に秀吉が造営したお寺で、1596年(慶長元年)の大地震で大破したものを秀頼が復興させていました。1614年に完成し、8月1日に大仏開眼供養、8月18日…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…り、福井城、加納城、彦根城、丹波篠山城、名古屋城、丹波亀山城、伊賀上野城などがあります。同年7月には家康が駿府城に入城しますが、12月には天守建造中に火災で焼失し、1610年(慶長15年)に再建されました。当時の記録から天守の平面は桁行12間、梁間10間(約25m×21m)であることがわかり、現存天守最大の姫路城天守とほぼ同じ規模です。しかし天守台は東辺約28間、北辺約24間であり寛永度江戸城天守(18×16間)、名古屋城天守(17×15間)をはるかに凌ぐ大きさです。天守は天…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…は8:30開城 ○ 彦根城 滋賀県彦根市 休みなしで営業 ○ 犬山城 愛知県犬山市 12月29日~31日は休業 ○ 松本城 長野県松本市 12月29日~31日は休業 ○ 弘前城 青森県弘前市 11月24日~3月31日は弘前城は冬季休業※弘前城本丸・北の廓は入園無料 ○ 丸岡城 福井県坂井市 休みなしで営業 ◎ 宇和島城 愛媛県宇和島市 休みなしで営業 ○ 松山城 愛媛県松山市 休みなしで営業 ○ 丸亀城 香川県丸亀市 休みなしで営業 ○ 高知城 高知県高知市 12月26日〜1…

くまモン、ひこにゃん、わん丸君、それぞれに年賀状の送る際の宛先住所

…彦根市金亀町1-1 彦根城ひこにゃん わん丸君に年賀状を送るには 〒484-8501愛知県犬山市犬山東畑36番地犬山市観光協会わん丸君 くまモンは県庁、わん丸君は観光協会なのですが、ひこにゃんは彦根市に特別住民登録されているのでちゃんと住所があります。といっても彦根城の住所ですけどね。 返事は届くの? ぜったい返事が届くとは約束されてないのですが、過去のケースからおそらく返事がもらえるそうです。ぼくもひこにゃんとわん丸君には数年前に出したことがあって、お返事をもらいました。 …

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…は8:30開城 ○ 彦根城 滋賀県彦根市 休みなしで営業 ○ 犬山城 愛知県犬山市 12月29日~31日は休業 ○ 松本城 長野県松本市 12月29日~31日は休業 ○ 弘前城 青森県弘前市 11月24日~3月31日は冬季休業 丸岡城 福井県坂井市 休みなしで営業 ※元日は入城無料 ◎ 宇和島城 愛媛県宇和島市 休みなしで営業 ○ 松山城 愛媛県松山市 休みなしで営業 ○ 丸亀城 香川県丸亀市 休みなしで営業 ○ 高知城 高知県高知市 12月26日〜1月1日は休業 備中松山城…

【お城の基礎講座】76. 江戸時代・慶長期(けいちょうき)の築城ブーム

…城(すんぷじょう) 彦根城(ひこねじょう) 名古屋城(なごやじょう) 加納城(かのうじょう) 福井城(ふくいじょう) などがあります。 これらの多くは今でも城跡として残されており、近世城郭として我々は目にすることができます。 加納城跡(岐阜県)には当時の石垣が残されている 福井城跡(福井県)は天下普請で作られた城で、徳川家康の子・結城秀康の居城だ 彦根城跡(滋賀県)も天下普請で作られた城 駿府城跡(静岡県)は徳川家康の隠居城 名古屋城(愛知県)は豊臣包囲網の最大の城として、天…

【お城の基礎講座】57. 土塁(どるい)の種類

…に多く作られているのが特徴です。 彦根城の堀にある腰巻石垣 江戸城の堀にある鉢巻石垣 まとめ 土塁にはその作り方によって、たたき土居、芝土居、鉢巻石垣、腰巻石垣などの種類があります。それぞれのお城を訪れた際は土塁の種類についても注目してみましょう。ということで、土塁の種類というお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

…城 大垣城 犬山城 彦根城 高知城 などがあります。 まとめ これらの三つは基本ですが、実際の縄張はとても複雑です。これら三つを組み合わせたり、変形させたり、自然の地形や時代背景などが絡んでいるのです。そのため、ひとつとして同じ縄張の城はありません。そこもお城廻りの楽しいところですね。あなたが好きな縄張りはありますか?ということで、縄張りの基本の3つの形というお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、こ…

【お城の基礎講座】46.城の駐車場・馬屋

…いま現存しているのは彦根城だけになってしまいました。馬屋とはどんなものだったのでしょうか? 馬屋の造り 馬屋は馬を一頭ずつ繋いでおくための仕切りが一列に並んだだけの簡単な造りです。間口は8尺(約2.4 m)ほどの広さが良いとされていました。それはなぜかと言うと、馬は後ろに下がれないので頭から馬屋に入れて、中で向きを変えさせる必要があるためです。そのために馬屋は結果的に長くなることが多く、長いものでは100 mに及ぶものもありました。 馬屋には猿 馬屋には特別な飾りや装飾などは…

初代藩主と藩祖のちがい

…庁の移転(佐和山城→彦根城)に伴う藩名変更だからか、一般には直政を彦根藩の藩祖とし、かつ初代藩主にも数えるようです。(直政は1602年(慶長7年)死去なので、厳密には江戸幕府下の佐和山藩主として数えるのも微妙です) ちなみに井伊家の場合はいったん家督を継いだ長男・直継がのちに別家を立てて、次男・直孝があらためて家督を継ぐというちょっと複雑な話になっていて、そのため彦根城博物館の説明では藩主ではなく「当主」という表現を用いて、直継を歴代に数えないようにしていますが、さらに混乱を…

【お城の基礎講座】31.基本の二重櫓(にじゅうやぐら)

…西南隅櫓 二重三階 彦根城 天秤櫓 二重二階 二条城 二の丸東南隅櫓 二重二階 二条城 二の丸西南隅櫓 二重二階 園部城 本丸巽櫓 二重二階 大阪城 千貫櫓 矩折二重二階 大阪城 乾櫓 二重二階 大阪城 一番櫓 二重二階 大阪城 六番櫓 二重二階 姫路城 「ホ」の櫓 二重二階 姫路城 「チ」の櫓 二重二階 姫路城 化粧櫓 二重二階 姫路城 「ワ」の櫓 二重二階 姫路城 「カ」の櫓 二重二階 岡山城 本丸月見櫓 二重二階地下一階 岡山城 西の丸西手櫓 二重二階(重箱櫓) 備中松…

【お城の基礎講座】30.最高格式の三重櫓(さんじゅうやぐら)

…19年(元和5年) 彦根城 西の丸三重櫓 慶長年間? 明石城 巽櫓(たつみやぐら) 1620年(元和6年) 明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら) 1620年(元和6年) 福山城 伏見櫓(ふしみやぐら) 1622年(元和8年) 高松城 月見櫓(つきみやぐら) 1676年(延宝4年) 高松城 艮櫓(うしとらやぐら) 1677年(延宝5年) 熊本城 宇土櫓(うどやぐら) 1601〜1615年頃 まとめ 三重櫓は櫓の中では最高格式の櫓 天守代用ともされた 現存している三重櫓は熊本城、名古…

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…写真:たかまる。) 彦根城(ひこねじょう) 彦根城は慶長11年(1606年)に完成した三重三階地下一階の望楼型天守です。徳川の重臣である井伊家が代々の城主です。国宝です。 ▲ 彦根城天守。現存。国宝。(写真:たかまる。) 姫路城(ひめじじょう) 慶長14年(1609年)に作られた五重六階地下一階の望楼型天守です。姫路城は世界遺産に登録されています。もちろん、国宝です。 ▲ 姫路城天守。現存。国宝。世界遺産。(写真:たかまる。) 備中松山城(びっちゅうまつやまじょう) 天和元年…

【お城の基礎講座】23.天守の階段

… / 最大約61度 彦根城天守 / 最大約61度 他の現存天守も50°前後が一般的です。 現在の一般的な家の階段の勾配は40°前後と言われています。それから考えると天守の階段はとても急勾配であると言えますね。 ▲ 丸岡城天守の階段。上から見ると垂直に見える。上り下りのためのロープが取り付けられているのだ。 敵の侵入を防ぐためか? 天守の階段の勾配がとても急なのは、敵の侵入を防ぐためと言われています。しかし、当時の階段としてはこれぐらいの勾配が普通のことだったようです。その代わ…

【お城の基礎講座】21.廻縁(まわりえん)と高欄(こうらん)

…山城天守があります。彦根城天守も廻縁は見せかけだけで外に出られません。 ▲ 丸岡城天守には、外に出られない廻縁と高欄が付けられている。 ▲ 彦根城天守。飾りとして高欄が付けられている。 廻縁と高欄の変化 廻縁と高欄は外に付けられて雨風にさらされるために耐久性が悪く、次第に少なくなっていきましたが、廻縁を作ろうとした痕跡が残っている天守があります。それは姫路城天守や松本城天守です。これらの天守の最上階には、廻縁に相当する廊下が室内にできています。廻縁が雨に濡れないように壁を設け…

【お城の基礎講座】20.懸魚(げぎょ)と蟇股(かえるまた)

…に取り付けられます。彦根城天守の切妻破風や入母屋破風は梅鉢懸魚です。 ▲ 彦根城天守の破風には梅鉢懸魚がたくさん使われている。シンプルだけど存在感がある。 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 野菜の蕪(かぶ)に似ているのでこの名前が付いたとされます。胴体が細くくびれていて、渦巻きの形状が特徴です。 ▲ 松本城天守の切妻破風にあるのが蕪懸魚 三花蕪懸魚(みつばなかぶらげぎょ) 蕪懸魚の変形で、三個組み合わせて一つの形にしたものです。入母屋破風や大きな千鳥破風に取り付けられ、両端から鰭(ひれ…

【お城の基礎講座】19.天守の破風の構造

…されています。 ▲ 彦根城天守の例。破風は左右の破風板とその頂部の拝み、そこから下がる懸魚、その奥にある妻壁などから構成されている。 望楼型天守と層塔型天守での破風の違い 天守の二つの形式である望楼型(ぼうろうがた)天守と、層塔型(そうとうがた)天守とで破風の違いを見てみましょう。 望楼型天守 望楼型天守は、一重目または二重目が入母屋造りになっており、入母屋屋根の部分は真っ暗です。そのため、屋根裏に明かり取りのための窓を設ける必要がありました。そこで考えられたのが出窓です。そ…

【お城の基礎講座】16.天守の屋根の形式

…くありません。 ▲ 彦根城天守の最上重も入母屋造の屋根。一重目には装飾として切妻造りの屋根が一部に使われている。 ▲ 層塔型天守である名古屋城天守の最上重の屋根も。 最上重の屋根は、望楼型天守でも層塔型天守でも、すべて入母屋造です。天守を見に行ったときには、チェックしてみてください。 まとめ 日本建築の屋根には、寄棟造、切妻造、入母屋造、方形造の四種類があり、その中でも天守には最も格式の高い入母屋造りが使われました。ということで、天守の屋根は格式の最も高い入母屋造だよというお…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…城(兵庫県姫路市) 彦根城(滋賀県彦根市) 丸亀城(香川県丸亀市) 熊本城(熊本県熊本市) 二条城(京都府京都市) 大和郡山城(奈良県大和郡山市) 和歌山城(和歌山県和歌山市) 備中松山城(岡山県高梁市) 岡山城(岡山県岡山市) 広島城(広島県広島市) 鳥取城(鳥取県鳥取市) 松江城(島根県松江市) 萩城(山口県萩市) 高松城(香川県高松市) 伊予松山城(愛媛県松山市) 宇和島城(愛媛県宇和島市) 観音寺城(滋賀県近江八幡市) 福知山城(京都府福知山市) 丹波亀山城(京都府亀…

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…なおまさ 井伊直政 彦根城内鐘の丸売店(滋賀県彦根市) 店舗 300円 戦将の符 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年4月4日 徳川家康とくがわいえやす 徳川家康 彦根城内鐘の丸売店(滋賀県彦根市) 店舗 300円 戦将の符 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年4月4日 井伊直政②いいなおまさ 井伊直政 四番町キャラクターワールド(滋賀県彦根市) 店舗 300円 戦将の符 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年4…

【お城の基礎講座】5.天守の重と階

…と階が一致した層塔型天守です。逆に彦根城は望楼型天守ですが、重と階が一致している例です。 まとめ 外の屋根の数と中の階数とをそれぞれ表して、◯重◯階と表すことがよくわかりましたね。ということで、天守の重と階がどういう意味なのかということと、犬山城天守が三重四階地下二階建てというお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【お城の基礎講座】4.天守の四つの形式 = 複合式、連結式、連立式、独立式

…するものがあります。彦根城天守や松江城天守がこの例です。 連結式(れんけつしき) 大天守と小天守を渡櫓または橋台で連結した形式が連結式です。渡櫓で連結させた例としては松本城天守があります。また現存天守ではないですが、橋台で連結させたものの例として名古屋城天守があります。 連立式(れんりつしき) 天守と2基以上の小天守や隅櫓を、渡櫓で連結して天守曲輪を構成したのが連立式です。内側に中庭ができるのが特徴で、最も厳重で、最も複雑な様式です。代表的な例としては姫路城天守と松山城天守が…

【お城の基礎講座】3.望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)と層塔型天守(そうとうがた天守)

…宝の犬山城、姫路城、彦根城、松江城の3城は天守築城年代も古く、望楼型です。松本城は層塔型と書いていますが複雑な形をしているので、望楼型の要素も層塔型の要素も持っていると言えます。天守の形が多様な年代の築城ということが伺えますね。丸岡城、高知城も望楼型ですが、あとの天守は層塔型になります。 まとめ 何気なく見ている天守でも、望楼型天守か層塔型天守かを比べながらお城巡りするだけでもいろいろな発見があるかもしれません。国宝に指定されている天守のほとんどが望楼型天守と言うのも興味深い…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…、馬屋は必要でした。彦根城に唯一現存しています。 煙硝蔵(えんしょうくら) 火薬やその原料となる硝石(しょうせき)などを保管しておくための蔵です。中で爆発しても耐えられるように、すべて石で作られています。大阪城に唯一現存しています。 米蔵(こめぐら) お米などの生活必需品を保管しておく蔵です。 まとめ お城と言うと天守だけを思い浮かべてしまいますが、お城と言うのは実に様々な建物で構成されていたんですね。ということで、お城の建物というお話でした。 このコラムが毎日メールで受け取…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…始めたお城巡り✨私は彦根城からスタートしました😆複数パターンも含まれてますが...25城?(あやふや笑笑)世の中が落ち着いたら次は長野から攻めて行く予定😤 #コロナに負けるな御城印好き達 pic.twitter.com/Sxq3AHs5ql — ちゃもこ (@chanMoco_da_ab) 2020年5月4日 戦国武将好きでお城巡りを始められ、約25城の御城印の写真を投稿していただきました。滋賀県、岐阜県を中心に真田の里上州沼田城もあり、自粛が開けたら長野県から攻城されたいと…

4.江戸幕府のシステムに縛られた外様大名

…する防衛拠点としての彦根城・篠山城などの築城、さらには江戸市街地の拡張・整備などが、江戸時代初期に行われた主な御手伝普請である。 大名は石高に応じた人数を動員する義務を負わせられ、それを家臣団に分配した。家臣たちもまたそれぞれの知行高に応じて領民を人夫として動員し、現地に赴いた。こうした工事は大名たちにとって大変な経済的負担であり、これを強いることによって幕府は反乱する力を削ごうとしたのだと考えられる。もちろん諸大名の側にも不満がたまったが、この頃にはすでに幕府の力は圧倒的で…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する