攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

松本城 の検索結果:

【現在1756城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…もっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱印みたいなもの 見た目は御朱印と似ていますが、ほとんどの御城印は半紙(和紙)の中央に城名が書かれ、そこに城主の家紋が朱印されています。なおいく…

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

…古屋城(534回)、松本城(500回)などメジャーなお城は入城者数調査でも上位に入ってますし毎年のようにランクインしているのですが、今年はやっぱり大河ドラマのおかげでランキングが変動していて楽しいですね。(ちなみに去年は姫路城、松本城、名古屋城が、一昨年は彦根城、名古屋城、姫路城がトップ3でした) で、これは訪問回数でのランキングなので、今回のテーマである「オススメ」とはちょっとちがいます。なのでみんなが攻城記録を残す際に入力してくれた評価点(5点満点)をデータベースから抽出…

城葱さんの「城もなか」道中記【福山城編】

…また、黒い皮は過去に松本城で黒いもなかの皮を見たことがあります。(2019年現在はないのかもしれない。最近の目撃情報がない……) 参考:松本城チョコ最中 烏城と別名のある岡山城の進化系城もなかの城パフェで使われているとの情報もあります。(これは私は現物は見たことがなく、最近のネット情報)白と黒の城もなかの皮を作って、合わせるという方法は、できそうだ。まぁ、城もなかのベースは、茶色い、いわゆるもなかの色が定番なので、茶色の皮と黒い皮でもいいかもしれない。 また、技術的にどうやっ…

諏訪原城~武田・徳川が奪い合った数奇な山城~

…いわれると、姫路城や松本城のような「天守閣」や「石垣」があるお城を想像される方が多いかもしれません。天守閣や石垣を持つお城は「平山城」や「平城」という種類の城で、主に戦国時代末期から江戸時代にかけて作られた形態の城です。 それに対して、諏訪原城は「山城」という種類に分類される城で、天守閣や石垣はありません。代わりに、土を掘って作る「堀」や、土を盛って造成した「土塁」を持ち、自然地形を巧みに活かした土の城です。 城は、敵の侵入を阻むために堀や土塁を設けて区画した砦を起源に持ち、…

城葱さんの「城もなか」道中記【千葉県編】

…えてみたり。 忍城や松本城、丸亀城など、城もなかがあるお城も多く記載されているので城もなかの定番の箱になったりしないかなーなんてことも考えたりしました。 なかなかしっかりしている箱ですし、飾ってもよい!ぜひお買い求めの際には、箱買いを! 佐倉城が十一万石であったことが箱からもわかりますが、城もなかの名前にまでなっているから、忘れられませんねー。 あんは、粒あん。皮にぎゅうぎゅうではなく、フワッと挟まれている感じで、皮とあんに空間があります。パリパリ感が失われにくい構造です。 …

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の分類と歴史②――統治拠点と防衛拠点

…人材を重視した、というイメージが強い。実際、彼の居城である躑躅ヶ崎館は「館」の名のとおりの平城で、城下町と結びついたものとなっている。しかし、躑躅ヶ崎館の北東にある要害山には強固な山城がある。これが要害城だ。この二つの城は父・信虎の時代に築かれたもの。信玄はこれらを手直しするとともに、甲斐の各地に烽火台を築いて敵の侵攻に即座に対応できるようにし、また新たに進出した信濃にも政略の拠点としての松本城、前線基地としての海津城を築いた(それぞれ現存の松本城・松代城とは違うので注意)。

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…~31日は休業 ○ 松本城 長野県松本市 12月29日~31日は休業 ○ 弘前城 青森県弘前市 11月24日~3月31日は弘前城は冬季休業※弘前城本丸・北の廓は入園無料 ○ 丸岡城 福井県坂井市 休みなしで営業 ◎ 宇和島城 愛媛県宇和島市 休みなしで営業 ○ 松山城 愛媛県松山市 休みなしで営業 ○ 丸亀城 香川県丸亀市 休みなしで営業 ○ 高知城 高知県高知市 12月26日〜12月31日は休業 ◎ 備中松山城 岡山県高梁市 12月29日〜1月3日は休業 松江城 島根県松江…

「全国入城者数ランキング」についての補足動画をアップしました

…完しているのですが、松本城をはじめ、数字が取れなかったお城がいくつかあります。(ネットで検索しても自分が調査して書いた記事しか出てこない) 例年上位にランクインしているお城で抜けているのは、松本城・弘前城・高知城・浜松城あたりです。また無料だと、金沢城・米沢城・二本松城・高岡城あたりが空欄です。 プレスリリースを出したときは熊本城も空欄でしたが、冒頭に書いたとおり9月末に発表されたので埋めることができました。 それから、全国のお城には入城チケットが必要な有料の場所と、城址公園…

【戦国時代の境界大名】小笠原氏――名門武家、宿願のために三英傑の元を渡り歩く

…本と改名し、深志城も松本城となり、その後に領主となった石川氏が建てた天守は、今に国宝として残っている。 その後の小笠原氏 こうして徳川氏の庇護のもとで旧領回復の悲願を果たした小笠原氏であったが、1585年(天正13年)に思わぬ動きを見せている。徳川を裏切り、豊臣側についたのだ。この年は徳川と豊臣が戦った「小牧・長久手の戦い」の翌年であり、その境界である中部地方では両者の晩み合いが演じられていた。そして優勢であったのは中央を制圧する豊臣方であったから、裏切ること自体は不思議では…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…~31日は休業 ○ 松本城 長野県松本市 12月29日~31日は休業 ○ 弘前城 青森県弘前市 11月24日~3月31日は冬季休業 丸岡城 福井県坂井市 休みなしで営業 ※元日は入城無料 ◎ 宇和島城 愛媛県宇和島市 休みなしで営業 ○ 松山城 愛媛県松山市 休みなしで営業 ○ 丸亀城 香川県丸亀市 休みなしで営業 ○ 高知城 高知県高知市 12月26日〜1月1日は休業 備中松山城 岡山県高梁市 12月29日〜1月3日は休業 松江城 島根県松江市 休みなしで営業 ※元日は6:…

【お城の基礎講座】86. 三大平城(さんだいひらじろ)

…も三大平城と言われる松本城、二条城、広島城についてご紹介します。 三大平城(さんだいひらじろ) 三大平城と言われるものは、 松本城(まつもとじょう、長野県松本市) 二条城(にじょうじょう、京都府京都市) 広島城(ひろしまじょう、広島県広島市) です。 松本城(まつもとじょう) 松本城は天守、乾小天守、渡櫓、辰巳付櫓、月見櫓などが連結式と連立式が組み合わされた複雑な天守群を形成しています。大天守は姫路城とともに2基しか現存していない五重天守として非常に貴重です。梯郭式(ていかく…

【お城の基礎講座】70. 白い城と黒い城

…現存する例で言えば、松本城天守が黒いお城です。外観復元天守で言うと岡山城天守や熊本城天守が黒い天守です。これらの黒い天守はおおよそ関ヶ原の戦い(1600年)以前に建てられたものが多いと考えられます。 松本城天守は黒い天守 岡山城天守(外観復元天守)は黒い天守 白い天守 白い天守は、壁が白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)になっている天守です。石灰の採掘地が多数発見されて石灰を用いた白漆喰(しろしっくい)という火に強い素材が壁に用いられるようになったのです。これはおおよそ関…

【お城の基礎講座】42.城の橋

…と言われています。 松本城にかかる橋 広島城にかかる木橋 駿府城にかかる木橋 石橋(いしばし) 石で作った橋で、土橋とは異なるものです。城の中ではごく短い場所に架けれらるのがほとんどでした。 まとめ お城には、城内と城外を結ぶための橋が架けられており、その多くは土橋です。その他にも木橋や石橋などもありました。ということで、お城の橋というお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメー…

【お城の基礎講座】34.櫓(やぐら)のネーミング

…ている岡山城月見櫓や松本城月見櫓です。 岡山城の月見櫓(現存)。満月がよく見えるように、最上階の窓を大きくしている。 方位と櫓の名称 平和な時代になると、櫓の名称には干支の名前を方位につけて櫓の名称としたものが出てきます。北東の場所にある櫓は丑寅櫓(うしとらやぐら)南東は辰巳櫓(たつみやぐら)南西は未申櫓(ひつじさるやぐら)北西は戌亥櫓(いぬいやぐら)と呼ばれました。 方位と干支の関係 まとめ 櫓の名称には、役割や目的に合わせた名前や方位や場所を表す名称のものがあります。お城…

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…園総合情報サイト) 松本城(まつもとじょう) 松本城は長野県松本市にある五重六階の層塔型天守です。五重以上の天守では最古のものです。国宝です。 ▲ 松本城天守。現存で国宝。(写真:たかまる。) 丸岡城(まるおかじょう) 丸岡城は福井県坂井市にある二重三階の望楼型天守です。屋根瓦は福井県でとれる笏谷石(しゃくだにいし)で作られているのが特徴です。最近、最古の天守ではないということがわかって、話題になっています。国の重要文化財です。 ▲ 丸岡城天守。現存。国重要文化財。(写真:た…

【お城の基礎講座】23.天守の階段

… / 最大約62度 松本城天守 / 最大約61度 彦根城天守 / 最大約61度 他の現存天守も50°前後が一般的です。 現在の一般的な家の階段の勾配は40°前後と言われています。それから考えると天守の階段はとても急勾配であると言えますね。 ▲ 丸岡城天守の階段。上から見ると垂直に見える。上り下りのためのロープが取り付けられているのだ。 敵の侵入を防ぐためか? 天守の階段の勾配がとても急なのは、敵の侵入を防ぐためと言われています。しかし、当時の階段としてはこれぐらいの勾配が普通…

【お城の基礎講座】21.廻縁(まわりえん)と高欄(こうらん)

…ってきました。 ▲ 松本城月見櫓には、朱塗りの高欄がつけられている。 現存する例 廻縁と高欄はセットです。廻縁だけでつけることはできません。なぜなら高欄がないと落ちてしまうからです。現存する例としては、犬山城天守と高知城天守があります。この二つの天守は廻縁に出ることができ、一周ぐるりと回ることができます。高知城の高欄は、社寺建築に使われる高級擬宝珠(ぎぼし)という飾りが付いています。現存天守では擬宝珠がついているのは高知城のみです。 ▲ 高知城天守。最上階には外に出てまわれる…

【お城の基礎講座】20.懸魚(げぎょ)と蟇股(かえるまた)

…状が特徴です。 ▲ 松本城天守の切妻破風にあるのが蕪懸魚 三花蕪懸魚(みつばなかぶらげぎょ) 蕪懸魚の変形で、三個組み合わせて一つの形にしたものです。入母屋破風や大きな千鳥破風に取り付けられ、両端から鰭(ひれ)と呼ばれる若葉や波をかたどった飾りがついています。 ▲ 大坂城天守には三花蕪懸魚が良く似合う 兎毛通(うのけどおし) 唐破風に取り付けられる懸魚は兎毛通しと呼ばれます。横に広がっていて厚みもあります。なぜこのような名前になったのかは定かではありませんが、装飾としてはとて…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…城(福島県白河市) 松本城(長野県松本市) 上田城(長野県上田市) 甲府城(山梨県甲府市) 駿府城(静岡県静岡市) 弘前城(青森県弘前市) 九戸城(岩手県二戸市) 白石城(宮城県白石市) 唐沢山城(栃木県佐野市) 新発田城(新潟県新発田市) 高岡城(富山県高岡市) 福井城(福井県福井市) 丸岡城(福井県坂井市) 小諸城(長野県小諸市) 松代城(長野県長野市) 大垣城(岐阜県大垣市) 苗木城(岐阜県中津川市) 岩村城(岐阜県恵那市) 浜松城(静岡県浜松市) 相良城(静岡県牧之原…

【お城の基礎講座】11.石落とし

…守に代表される形で、松本城天守などにもついています。もっとも多い形でもあります。 ▲ 松本城天守には袴腰型の石落しがたくさん設置されている まとめ 石落としは籠城戦となった時に接近した敵を迎撃するための防御設備の一つということがわかりましたね。ということで、石落としは実は石は落とさないんだよというお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかま…

【お城の基礎講座】5.天守の重と階

…い。 最も高層なのは松本城天守、姫路城天守、松江城天守で、五重六階建てです。重と階の不一致が大きいのは、高知城天守です。丸亀城などは重と階が一致した層塔型天守です。逆に彦根城は望楼型天守ですが、重と階が一致している例です。 まとめ 外の屋根の数と中の階数とをそれぞれ表して、◯重◯階と表すことがよくわかりましたね。ということで、天守の重と階がどういう意味なのかということと、犬山城天守が三重四階地下二階建てというお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下…

【お城の基礎講座】4.天守の四つの形式 = 複合式、連結式、連立式、独立式

…連結させた例としては松本城天守があります。また現存天守ではないですが、橋台で連結させたものの例として名古屋城天守があります。 連立式(れんりつしき) 天守と2基以上の小天守や隅櫓を、渡櫓で連結して天守曲輪を構成したのが連立式です。内側に中庭ができるのが特徴で、最も厳重で、最も複雑な様式です。代表的な例としては姫路城天守と松山城天守があります。 独立式(どくりつしき) 天守のみ、独立して建てた形式が独立式です。最も単純な形ですが、最も古いというわけではありません。現存している例…

【お城の基礎講座】3.望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)と層塔型天守(そうとうがた天守)

…も古く、望楼型です。松本城は層塔型と書いていますが複雑な形をしているので、望楼型の要素も層塔型の要素も持っていると言えます。天守の形が多様な年代の築城ということが伺えますね。丸岡城、高知城も望楼型ですが、あとの天守は層塔型になります。 まとめ 何気なく見ている天守でも、望楼型天守か層塔型天守かを比べながらお城巡りするだけでもいろいろな発見があるかもしれません。国宝に指定されている天守のほとんどが望楼型天守と言うのも興味深いですね。ということで、天守には2つのタイプがあって望楼…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…れにしても、数年前に松本城にて偶然見つけた御城印。当時はこんなのあるんだーぐらいな感じでしたが、ここまで広がるとは…。早くまた楽しく城巡り・御城印巡りしたいですね。#コロナに負けるな御城印好き達 pic.twitter.com/2nxLDXzbMQ — 岐阜じゃない鶏ちゃん(だけじゃないt (@keichan_ixa) 2020年5月4日 数年前に松本城の御城印に関心を持たれ、一部の御城印を抜粋して投稿していただきました。八幡山城(滋賀県近江八幡市)で限定配布された「平成」、…

日本全国の桜の名所なお城、花見にオススメなお城一覧【2020年版】

… 長野県伊那市西町 松本城 長野県松本市丸の内4-1 松代城跡(松代城) 長野県長野市松代町松代 千曲市城山史跡公園(荒砥城) 長野県千曲市大字上山田3509-1 飯山城址(飯山城) 長野県飯山市大字飯山 城山公園(横山城) 長野県長野市箱清水1 岐阜公園(岐阜城) 岐阜県岐阜市御手洗 犀川堤(墨俣城) 岐阜県大垣市墨俣町墨俣 中津川市苗木さくら公園(苗木城) 岐阜県中津川市苗木 城山公園(高山城) 岐阜県高山市城山 駿府公園(駿府城) 静岡県静岡市葵区駿府公園 浜松城公園(…

キミは「城もなか」を知っているか? 全国城もなかマップのご紹介

…ト5です。 第5位【松本城】御菓子司 藤屋さんの「お城最中」 松本城をかたどったもなかの皮に、自家製小豆あんが詰まっています。おもしろいのは、コンパクトなもなか皮とそこからはみ出るようにのぞいているあんこ。食べて満足、見た目でも満足感を得られます。もなかの皮の城の形も珍しく、お城を斜めからとらえ、かつ平面的に表現してあり、唯一無二の存在。松本城の特徴である月見櫓もちゃんとあるほか、最上部の屋根から突き出す2本の突起(鯱なのか、屋根の先っちょなのか)が鬼の角のようで愛らしい。天…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…~31日は休業 ○ 松本城 長野県 12月29日~31日は休業 ○ 弘前城 青森県 11月24日~3月31日は冬季休業 丸岡城 福井県 休みなしで営業 ○ 宇和島城 愛媛県 休みなしで営業 ○ 松山城 愛媛県 休みなしで営業 ○ 丸亀城 香川県 休みなしで営業 ○ 高知城 高知県 12月26日〜1月1日は休業 備中松山城 岡山県 12月29日〜1月3日は休業 二条城 京都府 12月29日〜31日は休業 ※二の丸御殿は12月26日〜1月3日まで休み ○ 首里城 沖縄県 休みなし…

御城印ブームについてインタビューに答えました

…してもっとも古いのは松本城だといわれています。ただし管理事務所の方も正確にいつから販売開始したかはわからないそうで、おそらく平成3年頃からではないかとおっしゃっていました。 (なお松本城では御城印とは呼ばす「登閣記念証」として販売されています) 御朱印ブームがいつからはじまったのかはわかりませんが、2014年に「御朱印ガール」という言葉でメディアが取り上げているので、おおよそその頃からと推定され、またこの御朱印ブームはその前のパワースポットのブームの流れを受けているとも思いま…

たかまる。さんの丸岡城シンポジウム「ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎」参加レポート

…とを示しており、特に松本城や犬山城などでは調査を実施して欲しいと思います。 ちなみに犬山城の調査委員会の委員長である麓先生は、この年輪年代測定法や放射性炭素年代測定法などによって犬山城天守の創建年代を明らかにする方針を表明されていましたので、今後犬山城天守においても創建年代が明らかになるものと期待します。 丸岡城天守の話に戻りますが、昭和23年の福井地震によって復元・再建された天守であるということから、あまり価値がないのではないかと思われがちですが、今回の調査によって丸岡城天…

御城印を通じた城郭連携の可能性について、郡上八幡城の小木曽さんに話を伺いました

…御城印を販売したのは松本城(1991年頃)ですが、たんなるお土産としてではなく御城印の持つ可能性に目をつけて本格的に活用されたのは2016年(平成28年)にはじめられた郡上八幡城じゃないかと思います。 今回リストを作成するにあたり、全国のお城に御城印の情報を問い合わせている中で、郡上八幡城では「城御朱印(来城記念証)による城郭振興の仕組み」という素晴らしい取り組みをされていることを知りました。これは御城印を来城者と現地(お城)だけでなく、たとえば熊本城の復興支援に寄付するなど…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する