攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

稜堡式 の検索結果:

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答

…と、そこから派生した稜堡式城郭全般に対する質問など、さまざまな角度からの問いに対して時田学芸員が答えてくださっています。約18000字におよぶ、読み応えたっぷりの質疑応答となっていますので、ぜひお読みください! 読者からの質問とその回答 Q.時田学芸員が「現地でここは必見」とオススメできる見どころを教えてください(匿名希望さん) やはり一番感じてほしいのは戸切地陣屋がかの地に立つ所以となったロケーションの良さですね。それを感じられるおすすめのポイントは、正門の脇の土塁の上から…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】5.おわりに

…陣屋、そして「日本の稜堡式城郭・堡塁」のその後 冒頭でもお話したとおり、戸切地陣屋の知名度は極めて低く、またその本質も百数十年にわたり解き明かされることはありませんでした。しかしここ5ヶ年の調査研究により、この城が、洋式軍学の定理・理論を柔軟に理解かつ咀嚼しかつ当時世界の軍事の前提となりつつあった砲戦による火制範囲を組み込んだ「優位先奪」「陣前減滅」を可能とする防衛構造を本邦で初めて実現し、かつ拠点としてヴォーバン以来の稜堡式星形堡塁を備えた、文字通りの「日本最初の星の城」で…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】4.「早すぎた」洋式軍学理論のゆくえ-戸切地陣屋、そして「日本の稜堡式城郭・堡塁」のその後-

…半月堡がある姿こそが稜堡式城郭としての「完全」であり、現在の一ヶ所しか残らずしかも馬出のごとく用いられている状況……つまりは「日本的」常識に基づく用途に転じられている状況こそが本来用途からすれば「特異」であることがおわかりいただけると思います。 さらに、工事開始から5年後、竣工間近の1862年(文久元年)の『箱館亀田一円切絵図』にある五稜郭を見ると、そうした西洋軍学に係る要素が「日本的」常識に上書きされていっていることがわかります。北西に密着・密集して建設された役宅群は本陣か…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-3.「日本最初の星の城」の原典への旅(3)-「野崎の丘」に実を結んだ19世紀フランス「砲戦の時代」の防衛構造・戸切地陣屋-

…de Forten(稜堡式要塞)」の設計・解説を行っている章(116・123・126・127)における模式図を戸切地陣屋本陣と見比べると、正方形とその中央等分線・対角線を基準とした対称的・幾何学的な星形構造……つまりはヴォーバン以降の稜堡式築城定理に即し、かつ先述した戸切地陣屋遺構の考古学的分析から推定した設計構造と合致することを確認しました(図25)。 図25.サヴァール教本における稜堡式要塞設計の基本模式図(左・中)と、戸切地陣屋の平面構造の推定図(右)。サヴァール教本に…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-2.「日本最初の星の城」の原典への旅(2)-戸切地陣屋の基礎テキスト「サヴァール教本」とその時代的背景-

…の最終ラインとしての稜堡式築堡の技術は継承されながらも、徐々に陣地構築の主眼は砲撃火力の到達する「火制範囲」における優位を先に奪取・確保し、敵兵力を自陣に到達する前に減じ滅する(陣前減滅)ための戦闘空間の構築に移りつつあったといえるでしょう。いわば「砲戦の時代」の幕開けと同時に「城の時代」の終焉に向けたプレリュードが奏でられ始めた時代……とも言えるかもしれません。 次回の記事:3-3.「日本最初の星の城」の原典への旅(3)-「野崎の丘」に実を結んだ19世紀フランス「砲戦の時代…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-1.「日本最初の星の城」の原典への旅(1)-戸切地陣屋へと連なる「星の城の系譜」…パガン、ヴォーバン、そしてサヴァール-

…一度、そもそも西洋の稜堡式築城術とはどういうものなのかを教えていただきます。そこにはちゃんとした理論があり、弟子たちに受け継がれながら発展していきました。いわゆる鎖国の中で藤原主馬がなぜ西洋の築城術を知り得たのかについても調査がおこなわれ、オランダ語に翻訳されていた文献が特定できたそうです。すごい。 前回の記事:2.「日本最初の星の城」戸切地陣屋の防衛構造の概略 これまで、日本における星形城郭・台場(五稜郭・戸切地陣屋、あるいは四稜郭など)について、その特徴的な形状から西洋の…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】2.「日本最初の星の城」戸切地陣屋の防衛構造の概略

…築かれます。日本初の稜堡式城郭ですがその稜堡はひとつしかありません。しかしあらためて地形や大砲などの射程距離を踏まえるとこれは「ひとつだけで十分」という評価になるそうです。ヨーロッパの軍学を取り入れた戸切地陣屋がどのようにここを拠点に防衛しようとしたのか、その構造についてじっくり説明していただきます。今回は図解もたっぷりです。 前回の記事:1-3.戸切地陣屋ができるまで(3)-松前崇広・藤原主馬の軍制改革と、その「思わぬ」結末- 西方を「アナタヒラの崖壁」(『松前志』内の描写…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】はじめに

…た日本初の星形要塞(稜堡式城郭)として大変価値の高いお城です。この連載ではまだまだ知らない人が多い、あるいは存在こそ知っていてもその真価を理解できていないぼくのような人たちに対して、戸切地陣屋の魅力やすごさを北斗市郷土資料館の時田太一郎学芸員に解説していただきます。 北海道北斗市野崎に所在する松前藩戸切地(へきりち)陣屋は、中近世ヨーロッパにおいて対銃砲戦の城郭構造として発祥・発達した稜堡式築城術を日本で初めて採用した城郭であり、1855年(安政2年)の幕府による蝦夷地上知(…

【お城の基礎講座】80. 幕末の築城

…洋式の城として有名で稜堡式(りょうほしき)と呼ばれる星型の縄張りになっています。しかし五稜郭は予算の都合上、半月堡という三角の馬出しが一つしか作られなかったため完成形とは言えない形になっています。五稜郭の他にも稜堡式のお城があります。長野県佐久市にある龍岡城(たつおかじょう)です。 稜堡式として有名な五稜郭(北海道函館市)は未完成と言っても良い。(写真提供:函館市観光部) 幕末の築城③ その他の海防 城を作る以外にも海防として砲台(ほうだい)がいくつも作られました。江戸幕府が…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する