攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

赤穂城 の検索結果:

【現在1753城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…2021年4月1日 赤穂城 御城印 赤穂城(兵庫県赤穂市) 観光情報センター(赤穂市観光協会) 300円 印刷 A6 2021年4月1日 勝幡城跡 御城印 勝幡城(愛知県愛西市) 稲沢市観光協会、愛西市観光協会 300円 印刷 縦15cm、横10cm 2021年4月1日 鎌原城 御城印 鎌原城(群馬県嬬恋村) 嬬恋郷土資料館、嬬恋村観光案内所 300円 2021年4月1日 杉山城 御城印 杉山城(埼玉県嵐山町) 嵐山町ステーションプラザ嵐なび 500円 印刷 2021年4月1…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県赤穂市 12月28日~1月4日は休業(本丸・二之丸庭園) ※1月2日〜3日は赤穂市立歴史博物館が臨時開館 竹田城 兵庫県朝来市 休みなしで営業 ※元日の観覧時間は5時~14時まで。1月11日~2月末は休業 ○ 明石城 兵庫県明石市 城址は常時公開※日本100名城スタンプ設置場所のサービスセンター(公園管理事務所)は12月29日〜1月3日まで休館 ○ 鳥取城 鳥取県鳥取市 城址は常時公開 ※仁風閣・宝扇庵は12月28日〜1月3日まで休館 ○ 月…

【殿様の左遷栄転物語】「忠臣蔵」が同情を呼んで再興 赤穂藩浅野家

…退け、あくまで無血で赤穂城の開城命令に従っていた。これもまた、幕府に対してよい印象を与えて、その後の再興につなげるためだった。 にもかかわらず、再興は許されなかった。長広は「閉門」処分自体は解かれたものの、お家再興は許されず、本家である広島藩浅野家預かりとなってしまったのである。これには、内蔵助たち穏健な再興希望派も覚悟を決めざるを得なかった――すなわち、強硬派と合流したうえでの、主君の仇を討つための吉良邸への討ち入りである。この時までに同志は47人にまで減っていたが、彼らは…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県赤穂市 12月28日~1月4日は休業(本丸、二之丸庭園) ※元日〜3日は赤穂市立歴史博物館が臨時開館 竹田城 兵庫県朝来市 休みなしで営業 ※元日の観覧時間は早朝5時~14時まで。1月4日~2月末は入城不可 ○ 明石城 兵庫県明石市 城址は常時公開※日本100名城スタンプ設置場所のサービスセンター(公園管理事務所)は12月29日〜1月3日まで休館 ○ 鳥取城 鳥取県鳥取市 城址は常時公開 ※仁風閣・宝扇庵は12月28日〜1月4日まで休館 ○ …

【お城の基礎講座】79. 江戸時代の築城

…8年)には浅野長政が赤穂城を着工しています。 丹羽長重によって建てられた白河小峰城 天守の建造は少ない 太平の世になり天守の建造は激減しました。例えば、江戸城の天守は三代将軍家光の頃に焼失してしまいましたが、それ以降再建されませんでした。大阪城や二条城でも天守が焼失した後は再び建てることはありませんでした。他の大名の居城であっても天守が焼失してしまった時には再建しなかったということが多かったようです。財政的な問題もあったと思われますが、シンボルとしての天守はもう必要なかったの…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県 12月28日~1月4日は休業(本丸、二之丸庭園のみ) 竹田城 兵庫県 休みなしで営業 ※元日の観覧時間は早朝5時~14時まで。1月4日~2月末は入城不可 ○ 明石城 兵庫県 休みなしで営業 ※100名城スタンプ設置場所のサービスセンター(公園管理事務所)は12月29日〜1月3日まで休館 ○ 月山富田城 島根県 休みなしで営業 ※安来市立歴史資料館・広瀬絣センターは12月29日〜1月3日まで休館 ○ 津和野城 島根県 冬季期間中(12月~2月…

【プレゼントあり】「ねこねこ日本史名所にGo!」シリーズのご紹介

… 名古屋城 松山城 赤穂城 岐阜城 大垣城 長浜城 墨俣城 越前大野城 販売サイトを表示する プレゼントのご案内 この「ねこねこ日本史名所にGo!」シリーズの中から、今回は北田社長から特別に「ねこねこ日本史 大阪城にGo!」のほか丸岡城と福知山城のをあわせて3つご提供いただきましたので、合計3名の方にプレゼントします!ぼくが試したのは大阪城ですけど、城内のいろんなところを疑似散策できますし、天守最上階からの眺めも体験できるので、大阪城を訪問したことのある方もない方も楽しんでい…

石垣の種類(石の加工技術や積み方、外観による分類)

…お | 天守台石垣[赤穂城] くしくも熊本地震で石垣が崩落した飯田丸五階櫓や戌亥櫓の石垣で「奇跡の一本石垣」と呼ばれた部分がまさに算木積みでした。 きゃみさん | 戌亥櫓の櫓台[熊本城] 算木積みは天正年間(1573~1592年)にはすでに見られますが、石垣の下端から上端まで長辺が短辺の倍以上となる隅石を用いて、乱れることなく整然と長短交互に積み上げられてる場合は、慶長10年以降と推定できます。 ちなみに慶長10年以降になぜ石垣の技術が急速に発展したかというと、「関ヶ原の戦い…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する