攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

埋門 の検索結果:

細川玉子さんによる「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」レポート

…崎城の心柱の礎石と 埋門石垣と 産湯の井戸じゃ!」とお答えくださいました😊 中でも「岡崎城の心礎は触ることが出来るんじゃ!これは他の城ではなかなかないじゃろうな。大変貴重だと思うぞ!」とお話くださいました! その心礎なのですが、スタッフ様にお声かけし、玉子も触らせていただきました。「岡崎城を築城したのはわたくしなのでは?」と思える、不思議な力を感じました😊 さすが家康様! 岡崎城のことを伺うなら、「葵」武将隊の家康様しかおられませんね😊 そして、稲姫様へは【おすすめのお土産品…

【お城の基礎講座】38.いろいろな城門

…門(こうらいもん)、埋門(うずみもん)など形式によって種類がたくさんありますが、その他にも様々な形式の門もあります。今回は、それらいろいろな城門と題して、棟門(むなもん)、冠木門(かぶきもん)、塀重門(へいじゅうもん)などを見てみたいと思います。 特殊な門 様々な城門と言っても、門そのものの構造はほとんど変わりません。つまり、鏡柱(かがみばしら)、冠木(かぶき)、控柱(ひかえばしら)などです。しかし、それらを省略した形式や特殊な形式の門がありますので、順番に紹介していきます。…

【お城の基礎講座】37.埋門(うずみもん)

…が、石垣の中に作った埋門(うずみもん)という門もあります。この門はなかなか珍しいので、今回取り上げてみたいと思います。 埋門(うずみもん)とは まず、「埋門」と書いて「うずみもん」と読みます。「うずめもん」と読んでしまいそうですが、お間違いのないように。さて、埋門とは、城の石垣や土塀などの下の方を穴をあけるように抜いてつくった門のことを言います。つまり、石垣の中に作った城門のこと。そして埋門には形式により二種類あります。一つは、石垣を狭く切った間に城門を建てて、その上に土塀を…

【お城の基礎講座】36.高麗門(こうらいもん)

…門(こうらいもん)、埋門(うずみもん)などがあります。薬医門は平屋建ての門の中で最も格式が高い反面、大きな屋根のために死角ができてしまうという欠点がありました。そこで改良されて登場したのが高麗門です。今回はその高麗門について見てみましょう。 形式 高麗門(こうらいもん)は、2本の鏡柱(かがみばしら)の上に冠木(かぶき)を渡し、小さな切妻屋根(きりつまやね)を乗せ、鏡柱と裏側の控柱(ひかえばしら)の間にも小さな切妻屋根を被せた門のことです。 鏡柱(かがみばしら:左右で冠木を支え…

【お城の基礎講座】35.薬医門(やくいもん)

…木門(かぶきもん)、埋門(うずみもん)などがあります。今回はその平屋建ての門の中で最も格式の高い薬医門について見てみましょう。 形式 薬医門とは、鏡柱(かがみばしら)と控柱(ひかえばしら)、冠木(かぶき)を大きな屋根でおおった形式の門です。 鏡柱(かがみばしら:左右で冠木を支える柱) 控柱(ひかえばしら:鏡柱を後ろで支える柱) 冠木(かぶき:左右の柱の上部を貫く横木) 門扉が雨に濡れないように、少し前方にずらして載せられるのが特徴です。屋根は切妻屋根(きりつまやね)となってい…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する