たかまる。の「家康の合戦」

たかまる。さんによる徳川家康が関わった合戦について紹介する連載コラムです。
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公でもある徳川家康は歴史上有名な合戦に多数参加しています。その経緯や勝因(敗因)について詳細に解説してくださっているので、楽しく学んでくださいね。
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれたほどの要衝をめぐって徳川・武田が争奪した高天神城ですが、最終的に城将・岡部元信からの救援要請に応じることができなかった武田勝頼の威信を致命的に失墜させ、武田家滅亡のきっかけになった戦いとも言わ…
長篠の戦いというと鉄砲の三段撃ちなど信長が主役のように思われがちですが、本来はあくまでも徳川対武田の領土争いから起きた合戦です。 また武田氏が奥三河に侵攻した理由として、鉛鉱山の争奪戦だったかもしれないという新説が近年唱えられているというの…
過去の戦いは今川義元の家臣としてや織田信長の援軍としての参加でしたが、今回の「三方ヶ原の戦い」ははじめて家康が対峙した本格的な戦国大名同士の合戦です。 通常ならこの敗戦を機に徳川家は滅亡へ向かってもおかしくないのですが、信玄の死など幸運が重…
姉川の戦いというと教科書に載るほど有名な合戦ですが、じっさいにはそれほど大規模な合戦ではなかったのではないかと考えられています。そもそも浅井家や朝倉家では「野村合戦」や「三田村合戦」と呼ばれており、徳川家の呼び名でした。
徳川家康が参加した合戦について紹介する新連載「家康の合戦」の第1回目は家康の運命を決定づけた桶狭間の戦いです。この戦いでは家康の出番と言っても大高城の兵糧入れくらいですが、今川義元討死後の判断をミスらなかったことがのちの天下人への分岐点でし…