攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【現在1641城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

全国で御城印や御朱印風の登場記念符を配布(販売)しているお城の一覧です。随時更新中で御城印情報がどこよりも詳しくまとまっています。

【家康の謎】家康はなぜ五大老の筆頭に選ばれたの?

そもそも五大老(五人の衆)は秀吉の死の直前に制度化されたもので、そのメンツも秀次事件後に連署したメンバーでした。当時は小早川隆景が5人に入っており、彼の死後に上杉景勝が加わっています。 秀吉は家康と利家を特段重視していたようで、ふたりが死去…

【家康の謎】家康はどうして関東に行かされたの?

家康が入封した江戸は寒村だったという説は現在完全に否定されていますが、それでも土地との結びつきが強かった徳川家臣団にとっては厳しい処置だったと思います。秀吉は井伊直政や本多忠勝などの領内配置についても細かく指示を出したそうで、家康にとって…

【家康の謎】三河譜代ってなに?

徳川家臣団において古参が幅を利かせる、みたいなことがどれほどあったのかはわかりませんが、井伊直政が四天王に数えられるほどの扱いを受けたことを見ても(寵童だったかはさておき)それなりに実力主義が浸透していたようにも思えます。むしろ家臣団が巨…

【家康の謎】家康はなぜ上田城の戦いで自ら出陣しなかったのか?

表裏比興の者として知られる真田昌幸に徳川軍は敗退します。だったら家康自ら指揮をとり、上田城を攻略すれば勝てたのではと思うのですが、状況がそれを許さなかったということでしょうか。ここで家康が出陣していれば歴史は変わったと思うんですけどね(家…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答

連載中からたくさんの質問が届きましたので、時田学芸員に回答していただきました。ぜんぶで18000字におよぶ、読み応えたっぷりの質疑応答となっていますので、ぜひお読みください!

【家康の謎】家康はなぜ石川数正に出奔されたのか

まさに右腕として家康を支えてきた石川数正の出奔は、この連載でも最高レベルの謎のひとつだと思います。交渉役が板挟みになって味方からも責められ(結果的に)敵方に走るという構図はのちの片桐且元に似てますね。

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

「城もなか」を求めて全国を飛び回る城葱さんが今回向かったのは九州。メジャーなお城だけでなく、天ヶ城や岸岳城といったお城へ足を向かわせるのも城もなかの引力ですね。おいしそうな写真とあわせてじっくり楽しんでください!!

【家康の謎】家康は武術の達人だったの?

徳川家康は学問のみならず、武術においても達人レベルだったそうです。身体を動かすというちがいはあれど、多くの師匠に師事して学び、身につけるという点ではどちらも共通しているのかもしれませんね。 神君として盛られたエピソードも多そうですが、家康と…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】5.おわりに

この連載もついに最終回です。ぼくは毎回「戸切地陣屋すごい!」「戸切地陣屋に行きたい!」と思いながら読んできましたが、みなさんはいかがだったでしょうか。 質問や感想もぜひお寄せください!

攻城団テレビで「家康はなぜ名字を松平から徳川に変えたのか」という話をしました

今回は「戦国大名はなぜ名字を変えるのか」について榎本先生に教えていただきました。松平から徳川に改姓した家康だけじゃなく、上杉謙信や明智光秀など名字を変えた戦国大名・戦国武将は多いですよね。

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】4.「早すぎた」洋式軍学理論のゆくえ-戸切地陣屋、そして「日本の稜堡式城郭・堡塁」のその後-

西洋の築城術を学んだ英才・藤原主馬によって築かれた〈日本初の星形城郭〉戸切地陣屋でしたが、最先端の理論を誰もが理解できるわけもなく、教本を無視した改変がおこなわれます。 急速な改革が失敗するのはよくあることですが、国家存亡の危機を前にゆっく…

全国各地で城もなかが進化中! 城もなかの可能性は無限大!

城もなか研究の第一人者である城葱さんの情熱は留まるところを知らないようで、今度は最近全国で増えつつある城もなかのアレンジ商品「進化系城もなか」をリサーチされました。城もなか同様、一覧表とマップを作っていただいたのでぜひご覧ください!

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-3.「日本最初の星の城」の原典への旅(3)-「野崎の丘」に実を結んだ19世紀フランス「砲戦の時代」の防衛構造・戸切地陣屋-

戸切地陣屋はどのくらい原典であるサヴァール教本の内容を反映しているのか。時田さんの調査によれば城が築かれた「野崎の丘」の自然地形もうまく活用し、かなり忠実かつ正確に再現していると言えるそうです。

【家康の謎】家康のブレーンにはどんな人たちがいたの?

家康にかぎらずこの時代の名君と呼ばれるような人は、有能なスタッフを集めて強いチームを形成してましたよね。 ゲームだと武力の能力値に目が行きがちですが、じっさいには統治や内政を支えたブレーンたちが為政者には不可欠でした。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する