全国で御城印や御朱印風の登場記念符を配布(販売)しているお城の一覧です。随時更新中で御城印情報がどこよりも詳しくまとまっています。
浜松城はもともと曳馬(引馬)城という名前で、これは縁起が悪いという理由で改名した説があるのですが、だったら今川時代になぜ改名しなかったのかがわからないんですよね。ただほかに例はあるのかと言うと、信長が生まれたとされる勝幡城も同様だそうです。
細川竜太郎さんに姫路城の攻城ブログを寄稿していただきました。
いまとなっては「神君」の苗字として唯一無二の存在である「徳川」姓ですが、どうして家康が姓を変える必要があったのかをさぐっていくと、どうやら一族や家臣団を統制していくうえでの権威づけが目的だったようです。
源氏でなければ征夷大将軍になれない、なんてことはないのですが、徳川家康の祖父である松平清康(あるいはそれ以前)から源氏を名乗っていたようです。ただその確たる証拠は家康自身も見つけられなかったようです。
「城もなか」を求めて全国を飛び回る城葱さんが今回向かったのは小山田城(町田市)と大庭城(藤沢市)。小田急でめぐる城もなかの旅ですね。おいしそうな写真とあわせてじっくり楽しんでください!!
現在、京都市考古資料館で開催中の特別展示「THE 金箔瓦」を見てきました。写真をいっぱい撮ってきたのでおすそわけ(でも瓦の質感は自分の目で見てもらいたいです)。
たかまる。さんの短期集中連載「家康の合戦」の最終回を記念して、徳川家康の合戦をテーマに榎本先生を交えて3人でトーク番組を生配信しました。
主君から一字もらったり、あるいは苗字の使用を許されたりと戦国武将はいろんな事情で名前を変えています。徳川家康も今川義元から偏諱を賜り「松平元信」と名乗るなど何度か名前を変更しました。
家康の最晩年におこなわれた合戦が「大坂の陣」です。豊臣一族を滅ぼしたいというよりはおそらく関白家としての豊臣家を羽柴家に戻し、いち大名として臣従させたかったんでしょうけど、うまくいかないものですね。
元康の「元」の字は今川義元から与えられた偏諱ですが、家康の「家」の字はどこ由来なのか。じつはいろんな説があるものの、じっさいのところよくわからないそうです。
京都・長岡京おもてなし武将隊つつじの細川玉子さんが京田辺市で現在開催中の「京田辺伊賀越えスタンプラリー」に参加してきたそうです。全スポットを制覇された写真満載のレポートをぜひお読みください!
日本でいちばん有名な合戦が「関ヶ原の戦い」でしょう。天下人・徳川家康の誕生を決定づけた合戦ではありますが、主力は豊臣恩顧の大名たちであるなど、かなり危うい勝利だったようです。三成にもう少しだけ人望というか柔軟性があれば結果はちがっていたで…
ファンキーな戦国武将の筆頭格である水野勝成はぼくも大好きですが、なんと彼の魅力に取りつかれて水野勝成のウェブサイトを作ってしまった方がいます。 そんな水野勝成ラブなNishiさんに勝成との出会いと彼の破天荒で愛すべきエピソードの数々を存分に語っ…
そもそも初見ではなかなか読めない「厭離穢土欣求浄土」ですが、登誉上人が切腹を思いとどまらせたほうの説は知っていたものの、もうひとつの説は知りませんでした。意外とこちらのほうがリアリティがありますね。