全国で御城印や御朱印風の登場記念符を配布(販売)しているお城の一覧です。随時更新中で御城印情報がどこよりも詳しくまとまっています。
武家の当主にとって子どもを作ることは重要な役割のひとつでした。義務と言ってもいいかもしれません。コラムには伊達政宗の曾祖父、伊達稙宗が紹介されていますが、信長にも20人以上の子どもがいたとされます。家康の子どもたちひとり一人のドラマも見てみ…
多くの戦国大名と同様に家康にもたくさんの側室がいました。側室は「○○の方」と紹介されるため覚えるのが大変ですが、ドラマに登場すると役者のイメージで記憶できるのでいいですね。ちなみに関ケ原前後で年増好みが若い娘好みに変わったのはたんに家康本人…
松平信康事件(築山殿事件)は信長から命じられたのではなく、むしろ逆で家康が婚姻同盟相手の信長に嫡子を排除することの許可を求めたと考えられています。大河ドラマでは五徳(徳姫)が父に言いつけると脅している様子が描かれていましたが、夫婦仲がラブ…
しかみ像が三方ヶ原の戦い後に描かれたものではないというのは最近よく知られるようになりましたが、この絵のインパクトは大敗を喫した直後のものだと信じさせる説得力がありますよね。 (でもちゃんと否定していかないと誤情報が広まりつづけるので気をつけ…
今回は戦国大名が定めた「分国法」について榎本先生に教えてもらいました。いまだにちゃんと理解できてないのですが、織田信長や徳川家康が作ってないことを踏まえても分国法ってそこまですごいものではなさそうです。
空城計は「名探偵コナン」でも登場するくらいメジャーですが、そもそも正史ではなく娯楽小説『三国志演義』に書かれていたように諸葛亮孔明のエピソード自体が創作とされています。ちなみに『兵法三十六計』というのは「三十六計逃げるに如かず」で有名なア…
攻城団に見本誌を送っていただいたので拝読したところ、初心者にも大変わかりやすく、福島県内のお城を訪問する際のモデルコースが掲載されていたので、記事の一部を転載させていただきます。 あわせて雑誌のプレゼントもご用意いただいたので、東北エリア在…
4月15日(土)16日(日)の2日間に開催された「福知山お城まつり」のレポートを京都・長岡京おもてなし武将隊つつじの細川玉子さんに書いていただきました。たくさんのご当地キャラも集まって大変盛り上がったようですね。 福知山はスイーツでも有名ですが、…
「城もなか」を求めて全国を飛び回る城葱さんが今回向かったのは千葉県。佐倉城と館山城という南北に位置するお城の城もなかを紹介していただきます。おいしそうな写真とあわせてじっくり楽しんでください!!
今回は「家康の謎」番外編として、徳川家康のルーツについて榎本先生にコラムを書いていただきました。「なんとか松平」がたくさんあることは知っていましたが、これらの分家がどの代で分かれたかって知ってました?(とはいえこの家系図も真偽が怪しいそう…
京都・長岡京おもてなし武将隊つつじの細川玉子さんに「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」の訪問レポートを書いていただきました。 大河ドラマ館ってほとんど撮影NGの印象が強かったのですが、撮影可能な場所も多そうで素晴らしいですね。 木彫りのうさぎな…
京都文化博物館で開催される四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」のプレス内覧会に参加してきたので、そのレポート記事を書きました。
昨年10月にオープンした福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館へ行ってきました。団員の瀬戸さんにマンツーマンでガイドしてもらったので楽しく見学できました。
平山先生によれば、信玄が浜名湖水運の重要拠点である堀江城を狙ったので、三河からの補給路を絶たれることを恐れた家康は出陣せざるを得なかったとか。家臣や国衆へのパフォーマンス説とあわせ技ってところかもしれませんね。