攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

梯郭式 の検索結果:

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…屋城、蓬左城 分類 梯郭式(または輪郭式)平城 家康にまつわる出来事 公儀普請(天下普請)によって徳川家康が築いた城で、築城技術の最高到達点ともいえる。 歴代城主 尾張徳川家 まとめ 徳川家康による築城技術の最高到達点として、また大坂包囲網の最終形態として名古屋城を築城しました。それまでの尾張の中心地・清須城から、減災や交通の利を考慮して名古屋台地に築城して移転するなど、将来を見据えた築城を見るとき、名古屋城の存在の大きさを改めて感じます。木造復元に向けて課題の多い名古屋城で…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…馬城、出世城 分類 梯郭式平山城 家康にまつわる出来事 元亀元年に武田侵攻に備えて岡崎城から本拠地を浜松城に移して拡張。地名を「引馬(ひきま)」から「浜松」に変更した。 歴代城主 家康→堀尾吉晴→松平忠頼→高山忠房→太田氏→青山氏→本庄松平氏→大河内松平氏→井上氏→水野忠邦→井上氏 まとめ 武田侵攻に備えたとはいえ、家康が浜松城に居城を移したことは転機になったと言えるでしょう。古城を取り込んで大拡張し、新たに「浜松城」としたのです。武田旧家臣の取り込みによる築城術の進歩も大き…

【家康の城】岡崎城 徳川家康の人生はここから始まった!

…龍城、龍が城 分類 梯郭式平山城 家康にまつわる出来事 1542年(天文11年)に岡崎城で誕生。人質時代を過ごしたのち、今川氏から独立して岡崎城を拠点とした 歴代城主 西郷頼嗣→松平清康→松平清康→田中吉政→本多家→水野氏→後本多氏 まとめ 岡崎城は家康が誕生した城で、今川の支配から独立した城でもあります。その後は三河を平定して領国経営の拠点としました。そういう意味では徳川家康にとっては特別な存在だったともいえるでしょう。まさに徳川家康の人生がスタートしていった城です。202…

【お城の基礎講座】86. 三大平城(さんだいひらじろ)

…して非常に貴重です。梯郭式(ていかくしき)の縄張がよく残っています。 松本城は水堀と縄張りが素晴らしい 二条城(にじょうじょう) 二条城は徳川家康が慶長6年(1601)に京都の儀礼施設として築城したのが始まりとされる。三代将軍家光のときに総塗籠の白亜の五重天守が造られました。しかし、寛永3年(1750)に落雷で焼失してしまいました。現在は二の丸御殿が現存しています。 二条城は二の丸御殿が現存しているのでぜひ見てほしい 広島城(ひろしまじょう) 広島城は天正17年(1589)に…

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

… などがあります。 梯郭式(ていかくしき) 本丸の二方または三方を二の丸が囲み、さらに二の丸の二方または三方を三の丸が囲む形式を梯郭式(てきかくしき)といいます。本丸は中心ではなく偏った場所に配置されることになります。この形では本丸が直接外と接することになるため、そこは川や断崖などの天然の要害を配置する必要があります。近世の平城や平山城に多いです。例としては、 弘前城 小田原城 岡山城 などがあります。どれも背後に川や山があります。 連郭式(れんかくしき) 本丸と二の丸、三の…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する