攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

攻城団テレビで「家康はなぜ名字を松平から徳川に変えたのか」という話をしました

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

今回のテーマは、戦国大名はなぜ名字を変えるのか、でした。
NHK大河ドラマ「どうする家康」でも家康が松平から徳川に名字を改めるシーンがありましたが、たとえば上杉謙信ももとは長尾ですし、ほかにも名字を変えた戦国大名・戦国武将はたくさんいます。
現代では結婚や養子縁組などかぎられた機会でしか名字が変わることはありませんが、この時代の人たちにとって名字が持つ意味とか役割を知りたくて、榎本先生に教えていただきました。
アフタートークを含めると2時間を超える動画になっていますが、少しずつでもご覧いただけるとうれしいです。


www.youtube.com

氏名と家名

そもそも名字が生まれた歴史についてのおさらいから。
氏姓制度の話を丁寧に説明しようとすると、いまのぼくでは能力不足なので、とりあえずざっくりと今回のテーマにつなげる基礎知識部分のみやります。

大和朝廷の頃は氏(うじ)と姓(かばね)が使われていました。
これらはいずれも天皇から与えられるもので、氏は基本的には同族集団(一部血縁者以外も)で、姓は氏のランク付けのためのものでした。
ただし律令国家の仕組みが整ってくると官位がランクとして使われ、さらに藤原氏・源氏・平氏など「朝臣姓」を称する一族ばかりになったので姓はだんだん使われなくなりました。
結果として一族のルーツを表す「氏名(うじな)」が残ります。

平安中期、地方に派遣された在庁官人の人たちが、そのまま土着して在地豪族化します。これが武士の興りとされますが、このとき彼らは本来の「氏」を名乗りつつ、同時に本貫地の地名を名乗ります。つまり清和源氏でありつつ足利氏、新田氏、武田氏のように、桓武平氏でありつつ秩父氏、千葉氏、三浦氏のように。
その後、鎌倉時代に入り、御家人が各地に地頭として派遣されると全国規模で一族が別れていき、それぞれが赴任先の土地を家の名前(家名)として名乗るようになります。

一方、公家(貴族)の世界でも平安後期、朝廷内が藤原氏だらけになったので、区別するために称号(名字と同じようなものですが公家の世界ではそう呼んだらしい)が用いられました。
みんな藤原氏だけど、近衛、九条、山科、醍醐、西園寺……と屋敷(邸)や山荘、氏寺の地名から称号を名乗っています。さらにそれぞれが目印として牛車にマークを付けたので、これが家紋に発展したとか。

そんなわけで「名字」が生まれたのは平安時代で、それ以前からあった「氏」と両方が使い分けられます。
氏名には藤原、平、源、豊臣などがあり、名字(家名)には足利、武田、織田、徳川、羽柴があり、つまり豊臣秀吉と源家康、羽柴秀吉と徳川家康が等しい関係になります。

名字を変えた戦国大名・戦国武将

今回、榎本先生に調べてきていただいたのはこんなにあります。

  • 上杉謙信のケース
  • 山県昌景のケース
  • 惟任光秀のケース
  • 一色義龍のケース
  • 姉小路良頼のケース
  • 北条早雲のケース
  • 津軽為信のケース
  • 松前慶広のケース
  • 徳川家康のケース

もちろんこれはほんの一例で、たとえば毛利元就は毛利家を継ぐ前は多治比元就を名乗っていたし、真田昌幸も武藤氏の養子となって武藤喜兵衛を名乗っていました。
毛利元就や真田昌幸はいろいろあって実家を継ぐために名字を戻していますが、それ以外にもいろんな理由で名字を変えることがありました。

詳しくは動画を見ていただきたいのですが、ざっとこんな感じになります。

  1. 権威を借りる、あるいは奪う
  2. 独立したことを対外的に示す
  3. 家臣への権威付けとして名跡を継がせる

毎度のことですが台本にない話もたくさん出ました。
斎藤義龍が一色を名乗ろうとしたとき、全国の一色さんからの苦情はなかったのかとか、その意味ではほとんど子孫が残っていない北条は名乗りやすかったのかもしれないとか。
素人質問でいつも榎本先生にはご迷惑をかけていますが、丁寧に説明していただきありがたいです。

番組中にも話したのですが、現代人にとって名字はほんとうにただの記号でしかありませんが、戦国時代の名字には序列や格差があったということです。
土岐氏に張り合うために一色という名字をほしがったり、将軍や天皇からもらった名字(賜姓)はすごい権威があったとか。

あるいは名字が家の連続性を示すものであることから、あえて名字を変えることで過去とのしがらみを断ち切るというニュアンスも持っていたようです。覚悟を示すパフォーマンスの意味もあったんじゃないかと。
最たる例が京都の名門である伊勢の名字を捨てた北条がそうですし、津軽や松前などのケースもそうですね。家康の徳川改姓もほかの松平一族と一線を引く意思表明だったと思えます(前にやりましたが、松平一族は宗家の座をめぐってドンパチやってますからね)。

みなさんはどんな意味があったと思いますか?
ぜひYouTubeのコメント欄やメールフォームからご意見を聞かせてください。

余談:家康の改姓問題

動画では話しませんでしたが、準備中に笠谷和比古先生の論文を見つけました。
ぼくの解釈込みで要約すると、こんな内容でした。

  • 松平から徳川に苗字を変えたのは永禄9年、このときは藤原姓
  • 当初は正親町天皇に却下されている。その後、近衛前久と吉田兼右(よしだ かねみぎ)の協力で許しを得る。藤原姓だったのは、このときの目的が三河守叙任であったこと、足利将軍家が将軍不在とはいえ健在しているので源姓を名乗るのははばかられたことなどが背景か。あと藤原氏の氏の長者である近衛前久的に調整しやすかった?
  • ともあれ新田氏→得川氏から藤原氏に分かれた家の子孫という体で通す
  • 源姓を名乗るのはいつか。従来説は征夷大将軍に任官される少し前(慶長年間)と考えられていたが、笠谷先生によればもっと早くおそらく天正16年の聚楽第行幸の頃、その直前に足利義昭が鞆から京に戻って出家して源氏長者としての足利氏が消滅したから
  • これは関白である秀吉が源姓への改姓を容認していることを示している(ちなみに秀吉の関白就任の際は近衛前久の猶子になっている)

家康が源氏を名乗ったタイミングが秀吉の死後か存命中かというのはかなり重要ですよね。
もしかすると秀吉はかつての鎌倉公方のように東国支配を家康に任せるつもりでそのための征夷大将軍任官を想定していたのかもしれないとか、いろいろ妄想しちゃいそうです。

こちらでPDFをダウンロードできます。

nichibun.repo.nii.ac.jp

cir.nii.ac.jp

家康の場合、松平氏はもともと賀茂氏と思われるので藤原氏を名乗ること自体が詐称なのですが、この時代はいろいろ改ざんされたり、今回取り上げたようにロンダリングのために養子に入ったりしているので、ほんとうのご先祖につながる系譜と言うより、ただのブランドやステータスに近いのかもしれません。
(金と権力でどうとでもなることを踏まえても)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する