攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

土橋 の検索結果:

2023年に訪問して良かったお城

… 土塁! 空堀!! 土橋!!! とおそろしいほどの土木工事です。 もちろん自然地形を活かした部分もあるのでしょうが、削平地の広さや土塁の高さなどを見るかぎり大部分は人工だと思います。 一般的にこの城は「賤ヶ岳の戦い」の際に柴田勝家が本陣とした陣城として知られていますが、さすがに即席で整備するには大規模すぎるので、それより前、清州会議で長浜城が秀吉から柴田方に譲渡された際に、勝家の居城・北ノ庄城とのつなぎの城として整備されていた可能性が指摘されていて、ぼくもそっちに一票です。た…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯5】

…在でもある復元された土橋門や近くの井戸、枡形、土塁に塀と見所はたくさんありますが、本丸跡に残る大きな土塁や、三の丸の遊歩道外の土塁なども個人的にはいい感じでした。土橋門から三の丸の外側をぐるりと回る道も土塁の高さを感じるいい道でした。土橋門のある三の丸で終わらず、本丸の方まで足を伸ばして欲しいです。 館林城は市民の施設が立っていることから、市民の生活に城がある感じがして、なんだかほっこりするとともに、もう少し歴史のあるこの城の存在を感じる場所にならないかなぁと思いました。城も…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…多門櫓です。馬出から土橋を渡った先には枡形門が構えられており、本丸全体を多門櫓で囲っています。これは徳川家康の信頼の厚かった築城名人・藤堂高虎の技術です。内堀は弓矢で攻撃できる距離に幅を狭めており、多門櫓からの総攻撃によって敵を寄せ付けない構造となっています。さらに枡形門は内枡形ではあるものの少しだけ堀に出張った形の最新式枡形です。駿府城でこの技術を用いた枡形門が作られていますが、駿府城より後に築城した名古屋城にもこの最新式の枡形門を配置しています。このように、家康は武田流築…

明智光秀と朝倉景鏡――あるいは誰のための裏切り?

…織田家に降伏してから土橋信鏡(つちはしのぶあきら)と名乗ったのも、信長による強要、あるいは織田家中の無言の圧力に負けて……というのはちょっと考えられない。彼自身が望んでやったと考えるべきではないか。それが織田家中に一刻も早く馴染むためだったのか、義景を裏切った罪悪感から逃げるためだったのはわからないが。 ところが1574年(天正2年)、越前は一向一揆の攻撃を受ける。もともと越前は長年にわたって隣接する加賀の一向宗と戦い続けていた。のちに、互い織田信長と戦っているという事情もあ…

【お城の基礎講座】42.城の橋

…かく)では土でできた土橋、木でできた木橋、石でできた石橋がありました。今回は、それらの城の橋について詳しく見ていきたいと思います。 橋の役割 城には橋が架けられます。なぜかというと、城の周りには堀がめぐらされており、城内と城外を結ぶものが必要なためです。そういうところには橋が架けられています。城内と城外を結ぶものが橋であり、そこにはほとんどの場合出入り口が設けられました。 橋の種類 土でできた橋を土橋、木でできた橋を木橋、石でできた橋を石橋と言います。大きく分けると土橋と木橋…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する