攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

影武者徳川家康 の検索結果:

【家康の謎】家康の正室・側室は何人いたの?

…れた女性であったとされるお梶の方という女性もいて、この人については「最も美味いものは何か」という話題について「最も美味いものは塩で、最も不味いものも塩だ。塩が過ぎれば美味くない」と答えた、というエピソードが特に有名だ。 ちなみに、「家康の側室の趣味が関ヶ原の戦い以前は年増好みだったのに、関ヶ原以後は若い娘好みに変わった」などという指摘もあるようで、隆慶一郎『影武者徳川家康』では「関ヶ原の戦いで家康は死に、以後は影武者が成り代わっている」ことの傍証として作中に取り込まれている。

『柳生非情剣』『柳生刺客状』ーー柳生を通して描いた時代

…一族だし、代表作の『影武者徳川家康』では徳川秀忠に仕える柳生宗矩が中間管理職的に奔走する。なんとなれば、超然としたところのある次郎三郎や島左近、六郎といった人々よりも、人間味が丸出しでかつ作中で成長していく秀忠・宗矩の主従コンビの方が好き、という人だって結構いるぐらいだ。 その隆慶一郎は柳生一族の人々を主人公にした短編を幾つも刊行しており、『柳生非情剣』という短編集にまとまっている。柳生といえば真っ先に名前が出てくるであろう柳生十兵衛を主人公にした「柳生の鬼」や、家光の寵愛を…

『捨て童子・松平忠輝』――鬼っ子は賢者か愚者か

… また、この作品は『影武者徳川家康』とほぼ同じ時代を取り扱っているので、ある種表裏一体ともいえる関係になっている。家康が影武者であるという設定はこの作品では見えてこないが、終盤に明らかに両作品がクロスオーバーするイベントがあるのだ。徳川家康(の影武者)というまさに時代を動かす側と、大名ではあるけれどその精神はあくまで鬼っ子で自由人の忠輝では、見えるものが違う。感じるものが違う。重なりつつも違う物語も楽しんでほしい。 新装版 捨て童子・松平忠輝(上) (講談社文庫) 作者:隆慶…

『吉原御免状』『かくれ里苦界行』――隆慶一郎の原液

…ではない。本書の良さは各種要素が時に荒削りながらもギュッと詰まった原液の良さであり、後続の作品(例えば前回紹介した『影武者徳川家康』)の良さは各テーマを掘り下げ、広げ、熟成した良さである。それらをしっかり読み比べてこそ、隆慶一郎という不世出の作家の魅力もまた真に味わえるというものであろう。 吉原御免状 (新潮文庫) 作者:慶一郎, 隆 発売日: 1989/09/28 メディア: 文庫 かくれさと苦界行 作者:隆慶一郎 発売日: 2013/07/12 メディア: Kindle版

『影武者徳川家康』歴史の裏から立ちのぼる鮮やかな伝奇

… 隆慶一郎の代表作『影武者徳川家康』の大まかなあらすじは以上である。ただ、実は本作の一番面白いところは、この説明では紹介できない。当初、徳川家のため、ひいては己の保身のため(しくじったら殺される!)に「影武者家康」であり続けた二郎三郎は、やがて新たな目標を見出し始めるのだ。それは影武者になる前、野武士として、ひいては誰にも縛られず自由に生きる「道々の者」として生きた経験が欲する、「誰もが自由に生きられる国」の実現であった。そんな彼に惹かれ、関ヶ原の戦いで死んだはずの島左近と彼…

連載に先駆けて 隆慶一郎とは?

…であったのです。 『影武者徳川家康』や『死ぬことと見つけたり』といった代表作の名前なら知っている、という人も多いかもしれません。あるいは「週刊少年ジャンプ」に連載されていた原哲夫の『花の慶次 雲の彼方に』ならどうでしょう。実はあの作品、隆慶一郎の『一夢庵風流記』という小説が原作なんです。 このような傑作を残した隆慶一郎はどんな人であったのか。実はもともとは映画やテレビの脚本家でした。本名・池田一朗では時代劇を中心として活躍した脚本家として今でも名を知られています。今村昌平の映…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する