攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【本能寺の変の謎の謎】人はなぜ「本能寺の変」に惹かれるのか?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

大河ドラマ「麒麟がくる」の最後に待っているはずの一大イベント。それが「本能寺の変」である。今回からしばらく、この「本能寺の変」について語られてきた諸説について紹介したい。

f:id:kojodan:20200723095429p:plain

1582年(天正10年)、織田信長の勢力は絶頂期にあったといってよい。
畿内は完全に制圧し、最大のライバルであった武田家もこの年に滅ぼした。上杉謙信も病に倒れ、すでにない。北陸の上杉、関東の北条、中国の毛利、四国の長宗我部らとは交戦あるいは交渉中で、そう遠からず解決すると思われた。まだ東北に伊達がおり、九州には大友・龍造寺・島津がいるけれど、敵になるとは思えない。

幕府を開くか公家として地位を得るか他の方法か、具体的にはわからないが、なんらかの形で権力を得て、信長こそが戦国乱世を終わらせて新しい社会を作り上げるに違いない――そう思われた矢先の6月2日、敵などいないはずの京都で事件が起きた。
わずかな供を連れて本能寺に滞在中だった信長のもとに、明智光秀率いる軍勢が殺到。信長が死んだのだ。「本能寺の変」である。
さらに信長の嫡男で既に織田家を継いでいた信忠も間もなく自決したので、実質的に織田家はここで滅びてしまったようなものだ。
代わって旧織田家をまとめたのは、遠い中国地方から急遽戻って謀反人の光秀を倒した羽柴秀吉である。彼は豊臣秀吉を名乗って諸勢力を鎮圧し、関白となって天下を統一する……。

このあまりにもドラマチックな事件は昔から非常に人気があり、大河ドラマでも繰り返し描かれてきた。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康という三英傑を描くにあたっては絶対的に欠かせないイベントだし、そうでなくとも戦国時代後半を舞台にしたストーリーで触れないわけにはいけない。
あまりにも描かれすぎたせいで戦国時代ものの大河ドラマが決まるたび、「今年はどんな切り口で本能寺の変をやるのか?」と話題になるくらいだ。『真田丸』ではついにナレーションベースですっ飛ばされてしまい、「超高速!本能寺の変」などと言われてしまった件も記憶にまだ新しい。

しかし、それも無理はない。「本能寺の変」はおもしろすぎるのだ。
織田信長という一代の英雄が一夜にしてこの世から消えてしまったこと。謀反をなした明智光秀はこの日まで信長の忠臣というべき存在であり謀反の兆候など見えなかったこと。織田政権の一武将に終わるはずだ羽柴秀吉がこの事件を機に天下一へ上り詰めること。そして何よりも、

「光秀がなぜ本能寺の変を起こしたのか、信用のおける史料に記されていない」こと。

――これが後世の人の注目を集めないはずがない。
かくして江戸時代から現在に至るまで、さまざまな推測が語られては消えていった。しばしばフィクションの題材にされて、そんな時は「この世を滅ぼそうとする魔王信長を倒すため、特別な存在が光秀に介入して謀反させた」なんて設定が差し込まれる。そのようなエピソードにしたくなるくらい、「本能寺の変」は謎の出来事なのだ。

その真相が明らかになる日は、おそらくこない。
ある日突然、明智光秀が真相を記した史料が発見されるなんてことはまずないだろうし、もしそうであってもそこに書かれたことが真実であるかどうかなどわかりはしないからだ。
それでも「何故」と考えることはおもしろいし、過去考えられてきて「それぞれの真相」もおもしろいものばかりだ。
また、大河ドラマが毎回どう解釈してくれるかが話題になる「本能寺の変」について考えるための手がかりにもはず……ということで、今回からしばらく、「本能寺の変」の諸説を追う旅にお付き合い願いたい。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する