攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【本能寺の変の謎の謎】怨恨説は「恨みくらいしか考えられない」から?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20200723102124p:plain

本能寺の変の真相として、もっとも古くから語られてきたのは「怨恨説」である。
つまり、明智光秀が織田信長に強い恨みを覚えていたからやったのだ、というわけだ。
具体的に、その怨恨の原因は何か。よく言われるのは以下のようなものだ。

  1. 光秀が担当した八上城主・波多野兄弟との戦いの際、光秀は自分の母を人質として差し出し、兄弟を降伏させた。しかし、信長は光秀の交渉を無視して兄弟を殺したので、城に残された光秀の母も八上城の者たちによって殺されてしまった。
  2. 斎藤利三の処遇をめぐって、彼の旧主君である稲葉一鉄と現主君である光秀が対立した際、信長が光秀を咎め、殴打したこと
  3. 武田攻めの後、光秀が苦労したと漏らしたのが気に入らなかった信長が折檻した
  4. 徳川家康が安土城を訪れた際に光秀が接待役として食事を用意したが、魚が腐っていたので信長は接待役を解き、秀吉救援のための中国出陣を命じた
  5. 信長は光秀の中国出陣に先立って、もともと与えていた丹波や近江の土地を没収し、代わりに中国の土地(未征服)を与えた。

なるほどこれだけやられれば恨みに思っても仕方がない。とくに5番の所領没収は酷過ぎる。武士から所領を奪うというのは命を奪うに等しい……というところで、詳しい人はおかしいと気づくだろう。
武士が土地を没収されるということは収入源も失うし、ついてくる軍勢も失うということだ。そもそも出陣ができないのである。代わりの土地があるならまだわかるが、未征服地ではどうにもならない。また実際、「本能寺の変」の時の光秀には丹波勢が付き従っているので、没収されていないことがわかる。

ほかの話についても信憑性の低い史料にしか見られないため、江戸時代の創作であろうと考えられている。
唯一、4について(腐った魚はともかく)接待役を解かれたのは事実であったようなのだが、この時期の織田家の事情を考えると「中国出陣を命じられる武将は光秀くらい」なので、とくに変なことではないのだ。

このような説が語られたのは、光秀の謀反があまりにも不可解だったせいと考えられている。
当時の光秀は押しも押されもせぬ織田家の重臣であり、天下統一後の織田家においても十分に遇される存在であるはずだった。信長も彼を十分に信じているのは間違いない。そうでなければ、光秀以外に強力な軍団を持っていない畿内で単独行動はしなかったろう。

そんな状態で光秀が信長を殺そうと決意したなら、その動機は強い感情以外には考えられない――これは納得のいく考え方だ。人間はしばしば感情に突き動かされて非合理的な行動、明らかに自分が損をするとわかっている行動もしてしまうものだからだ。
そのため、「きっと光秀は信長に恨みがあったのにちがいない」「余程のことをされたのにちがいない」という推理がなされ、怨恨説が生まれたのだろうと考えられている、というわけだ。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する