攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

奉行所 の検索結果:

【現在1782城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…北海道函館市) 箱館奉行所、お休み処・いたくら柳野 300円 印刷 A6 2022年3月29日 飯高城 御城印 飯高城(千葉県匝瑳市) そうさ物産センター匝りの里 300円 印刷 2022年3月26日 沼田城 御城印 沼田城(神奈川県南足柄市) 伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田駅、南足柄市観光協会 300円 印刷 2022年3月26日 岩原城 御城印 岩原城(神奈川県南足柄市) 伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅、南足柄市観光協会 300円 印刷 2022年3月26日 越前大野城 城御…

日本史における「変」と「乱」について対談しました

…塩平八郎の乱 大坂町奉行所の元与力・大塩平八郎らが起こした江戸幕府に対する反乱。背景に天保の大飢饉からの米不足があった 江戸時代 1837年(天保8年) 生田万の乱(柏崎騒動) 大塩平八郎に刺激された国学者の生田万が起こした反乱 江戸時代 1860年(万延元年) 桜田門外の変 大老・井伊直弼が江戸城桜田門外で暗殺された事件。幕閣絶対主義を掲げた専制政策路線が破綻するとともに、水戸徳川家と譜代大名筆頭・井伊家の権威が失墜した。尊王攘夷運動が激化するきっかけに 江戸時代 1862…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

… 北海道函館市 箱館奉行所は12月31日〜1月1日まで休業 ※五稜郭タワーは休みなしで営業 根城 青森県八戸市 12月27日〜1月4日は休業 盛岡城 岩手県盛岡市 城址は常時公開 ※もりおか歴史文化館は12月31日〜1月1日まで休館 ○ 仙台城 宮城県仙台市 休みなしで営業 ○ 水戸城 茨城県水戸市 二の丸角櫓・二の丸展示館は12月29日~1月3日まで休館 川越城 埼玉県川越市 12月29日~1月3日は休業 鉢形城 埼玉県寄居町 城址は常時公開 ※鉢形城歴史館は12月27日~…

仇討ちの歴史について教わりました

…は主君を通して幕府の奉行所に届け出をする」とか「仇を見つけた上でそこを管轄する役所に届け出をする。これを受けた現地の役所が仇討ちのための場所を用意することになっているが、余裕がなければ現地でそのまま討ち果たして、届出をする」といったものがあるそうです。 こうした手続き・手順をきちんと踏めば、正式な仇討ちと認められ、殺人の罪を問われないとか。いちおう事後承諾もある程度は許容されていて、後から仇討ちであることを証明できさえすれば、やはり殺人罪には問われなかったそうです。勝手に追い…

【クーデターで読み解く日本史】義憤にかられた元役人の闘争――大塩平八郎の乱

…抱いたのが、元大坂町奉行所与力で公明な陽明学者(ようめいがくしゃ。陽明学とは実践を重要視する儒学の一派)の大塩平八郎(おおしお へいはちろう)であった。彼は町奉行にたびたび救済策を上申したが受け入れられることがなかったため、ついに実力行使を決断する。集めていた書籍を売り払って作った金銭を苦しむ人々に分けて与える一方で、挙兵の計画を伝えた。 そして1837年(天保8年)2月、平八郎は挙兵の合図として自宅に火をつけて、弟子をはじめとする同志たちを引き連れて出発した。「救民」の旗を…

【歴代征夷大将軍総覧】室町幕府初代・足利尊氏――新たな幕府を築いた源氏の名門 1305年~1358年

…天皇が戻る前から京に奉行所を設置し、天皇方についた武士たちの功績を聞いて恩賞の約束をしていた。これによって多くの武士たちは尊氏をこそ慕い、尊氏派の勢力は非常に拡大していたのである。ただ、急進的な反尊氏派であった護良親王が、尊氏との対立の末に処罰されたことを見るに、この時点ではまだ完全に危険視されていた、というわけではないようだ。 1335年(建武2年)に「中先代の乱」が起きて、北条時行によって鎌倉を攻め落とされると、尊氏は兵を率いて討伐に向かった。この際、征夷大将軍を望んだが…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

… 北海道函館市 箱館奉行所は12月31日〜1月1日まで休業 ※五稜郭タワーは休みなしで営業 根城 青森県八戸市 12月27日〜1月4日は休業 盛岡城 岩手県盛岡市 城址は常時公開 ※もりおか歴史文化館は12月31日〜1月1日まで休館 ○ 仙台城 宮城県仙台市 休みなしで営業 ○ 久保田城 秋田県秋田市 12月1日〜3月31日まで冬季休業 水戸城 茨城県水戸市 二の丸展示館は12月29日~1月3日まで休館 川越城 埼玉県川越市 12月29日~1月3日は休業 鉢形城 埼玉県寄居町…

4.出世と譜代大名

…行なわれたため、寺社奉行所という場所はない。8代将軍・吉宗の頃には、大岡忠相が長年の功績を評価され、旗本でありながら特例として寺社奉行に任命されている。 奏者番(そうじゃばん) 江戸城内における武家の関連儀礼を執行するための役職。20~30名という大所帯で、先述の通りこの中から4人が寺社奉行を兼ねていた。奏者番の一番の役目は、大名や旗本が将軍に謁見するときにある。ここで大名たちの官位や名前を読み上げ、さらに献上される太刀を披露し、将軍から下される品々を届けるのが奏者番だった。…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…みなしで営業 ※箱館奉行所は12月31日〜1月3日は休業 ○ 根城 青森県 12月27日〜1月4日は休業 仙台城 宮城県 休みなしで営業 ○ 久保田城 秋田県 12月1日〜3月31日まで冬季休業 水戸城 茨城県 12月29日~1月3日は休業 川越城 埼玉県 12月29日~1月3日は休業 鉢形城 埼玉県 12月28日~1月4日は休業 春日山城 新潟県 休みなしで営業 ※春日山城跡ものがたり館は12月1日〜2月末日まで冬季休業 高岡城 富山県 休みなしで営業 ※高岡市立博物館は1…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する