攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

榊原家 の検索結果:

4.出世と譜代大名

…ス 井伊家や酒井家、榊原家、本多家などの「宿老」大名は、もともと幕閣にはあまり参加しなかったり、あるいは大老職になれる可能性があった。しかし、彼らを除いたほとんどの譜代大名にとっては、老中こそが出世の頂点となる役職だったのである。ゆえに、譜代大名たちは立身出世し、なんとか老中になろうと奮闘する。その出世コースは大きく分けて「中央」コースと、「外回り」コースの2つがあった。 まずは奏者番から京都所司代や大坂城代を経由して老中に至るケースだ。一度江戸の「外」へ出るため、ここでは仮…

3.江戸幕府における譜代大名の役割

…家、奥平家、結城家、榊原家、酒井家といった有力かつ武断派の譜代大名を配置したほどである。 1619年(元和5年)、幕府は大坂を直轄地とする。同年、広島藩の福島正則が無断で城の石垣を修理したとして領地没収となり、浅野家がこれに代わることとなった。そして、空いた紀伊に徳川頼宣が送られ、ここに御三家のひとつ、紀伊徳川家が誕生する。四国・九州も当初は外様大名に占められていたが、伊予・今治に久松松平家を置くなど、諸大名の監視をするために幕府の軍事拠点が築かれた。 その他、外様大名が改易…

2.譜代家臣団の成立

…に含まれる。その他に榊原家、松井家、高力家、伊奈家、天野家、安藤家、永井家、久世家、米津家、大岡家の名前が挙げられる。 駿河譜代 浜松を居城としてから、「関ヶ原の戦い」に至るまでの間に服属した譜代大名。岡崎譜代までが「三河譜代」として優位に立っていたため、やや格下と見られる向きもある。徳川家が勢力を拡大していく過程で服属したため、他の戦国大名の家臣だった者が多い。今川家に仕えていた井伊家や、武田家に仕えていた小笠原家、諏訪家、保科家などが、その例となる。他に板倉家、太田家、西…

いまからでも遅くない! 全国の城好きが選ぶ紅葉の名城5選

…はありますが本多家や榊原家など姫路藩主の廟所がある書写山圓教寺も紅葉の名所として知られています。 紅葉の見頃:11月中旬〜12月上旬 kojodan.jp 百済寺城 いちろう | 地上の天国[百済寺城] かつて宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と称したのが百済寺城です。もともと百済寺は聖徳太子により創建された近江国最古級の寺院です。それを六角氏が城郭寺院として城塞化したのですが、六角氏を支援したことで織田信長に攻められことごとく焼き払われました。現在も総門の左右には長大な…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する