攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

瑞龍寺 の検索結果:

【現在1782城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…滋賀県近江八幡市) 瑞龍寺 300円 印刷 2018年7月 佐柿国吉城 御城朱印 国吉城(福井県美浜町) 若狭国吉城歴史資料館 200円 印刷 2018年7月7日 浜松城 御城印 浜松城(静岡県浜松市) 浜松城天守 300円 印刷 2018年6月 丸亀城 天守入城記念 丸亀城(香川県丸亀市) 丸亀城天守 300円 印刷 2018年6月 美濃金山城 登城記念御朱印 美濃金山城(岐阜県可児市) 可児市戦国山城ミュージアム 300円 書置き 2018年4月 富田城(月山富田城) 御…

石川県立歴史博物館で開催中の特別展「御殿の美」を取材してきました

…前田家の菩提寺である瑞龍寺が所蔵している探幽の水墨画や、桂離宮の飾り金具など、この時代の最高クラスの美を味わえるのは贅沢だなと感じました。 狩野派の虎と岸派の虎 後半では金沢城二の丸御殿の最新研究成果が紹介されています。二の丸御殿が何度も焼失と再建が繰り返されたと書きましたが、いろんな時代の絵図が残されていて、それらがまとめて展示されています。時代によって規模もちがうし、能舞台があったりなかったり(ふたつある時代も!)、その変遷を見てるだけでもすごくおもしろかったので、ぜんぶ…

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…次 八幡山城 村雲 瑞龍寺(滋賀県近江八幡市) 神社・寺院 不明 武将印 書置き(印刷) 豊臣秀次とよとみひでつぐ 豊臣秀次 販売終了 神社・寺院 不明 武将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm スタンプラリー参加者景品 石田三成いしだみつなり 石田三成 石田会館(滋賀県長浜市) 店舗 不明 武将印 直書き、書置き(直書き) 毛利勝永もうりかつなが 毛利勝永 長浜おもてなし武将隊 不明 武将印 書置き(印刷) 島左近しまさこん 島左近 教法院(京都府京都市上京区…

【戦国を彩る名軍師たち】信長に軍師がいた!? 沢彦宗恩

…、のちに美濃へ赴き、瑞龍寺という寺に落ち着くことになった。ここで沢彦の庇護者となったのが、隣国尾張の織田信秀に仕える平手政秀という武将である。信長の生涯について知識のある人ならこの人物が何者か知っているだろう――そう、信秀から彼の嫡男である信長の傅役(もりやく)を任せられた男だ。 この縁から、沢彦は「三郎」と呼ばれていた若き日の信長のためにその諱(いみな)を選ぶ役目を任せられた。また政秀が死んだ際(信長の奇行に頭を悩ませた末、諌めるために自決したと伝えられるが、近年の研究では…

全国にある織田信長の墓所

…て尾張を所領とした織田信雄が父を弔う為に建立、江戸期に名古屋に移転 総見院 愛知県清洲町 供養塔がある 長興時 愛知県豊田市 一周忌に描かれた信長の肖像画と位牌がある 織田剱神社 福井県織田町 織田家が神官を勤めた神社 泰厳寺 熊本県八代市 細川忠興が丹後の宮津に建立し江戸期に移転 瑞龍寺 富山県高岡市 前田家の菩提寺で前田利家と並んで信長・信忠父子の供養塔がある 本門寺 静岡県芝川町 本能寺の変の際に信長の首が密かに持ち出され、この寺の柊の木の下に埋められたという伝説がある

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する