攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国合戦こぼれ話】関ヶ原前哨戦に隠された真実―上杉征伐と幻の前田征伐

直江兼続が家康に出したという「直江状」ですが原本は現存していません。写本しか残っておらず、しかも内容が一致していないということから創作の可能性も指摘されてますね。

【戦国合戦こぼれ話】伊達政宗、度胸と決断の小田原参陣

伊達政宗の遅参(と白装束を着ての謝罪)についてはドラマチックではあるのですが、よく許されたもんだなあと。

【戦国合戦こぼれ話】小手森城の撫で切りが示した若武者の決意

伊達政宗の「撫で切り」には批判も多かったようですが、これをやってなかったら奥州統一はもっと苦戦していたかもしれませんね。

【戦国合戦こぼれ話】状況に翻弄され、上月城で滅んだ尼子氏

戦国時代、下剋上によって多くの大名が誕生し躍進する一方で、没落し滅亡する大名もたくさんいたわけですが、尼子氏の最後はほんとうに時代に翻弄された感じが強いですね。

【戦国合戦こぼれ話】「山崎の戦い」で速度と手回しを利した秀吉

信長の首があれば状況が変わっていた(味方する武将も多かった)はずという説もありますが、どうなんでしょうね。

【戦国合戦こぼれ話】「本能寺の変」で織田政権が瓦解した真の理由

「本能寺の変」の謎は明智光秀の犯行動機よりも、なぜ信長と信忠が同時にわずかな兵で京に滞在していたかですよね。まあだからこそ光秀は千載一遇の好機と見たわけでしょうけど。

【戦国合戦こぼれ話】小牧・長久手の戦い―外交交渉で決着

小牧・長久手の戦いは、家康の戦術的勝利、秀吉の戦略的勝利といった評価がされることが多いのですが、根来衆や雑賀衆のほか、長宗我部元親や北条氏直を味方につけていた連合軍側にも戦略的勝利のチャンスはけっこうあったと思うんですけどね。

【戦国合戦こぼれ話】信長の美濃攻めと斎藤氏切り崩し工作

織田信長の勢力拡大ペースって序盤の尾張統一から美濃攻略あたりまではかなり時間がかかっていますよね。

【戦国合戦こぼれ話】川中島の戦い―大局的には信玄が勝利

「川中島の戦い」って激戦のイメージがありますが、そのほとんどはにらみあいだったそうですね。約12年におよぶこの合戦は山本勘助や武田信繁などの戦死者を出しながらも、武田信玄は着実に北信濃を征服していきました。

【戦国合戦こぼれ話】手取川の戦い―内紛を抱えた織田軍は負けるべくして負けた

「手取川の戦い」は1万ちょいの軍勢の謙信が約5万の織田軍に圧勝したため「上杉に逢うては織田も手取川 はねる謙信逃げるとぶ長(信長)」という落首が残されているのですが、信長は参戦していないのでちょっとかわいそう。

【戦国合戦こぼれ話】安祥城の戦い――戦後交渉こそが重要だった

織田信広は安祥城を任されるだけでなく、「第二次小豆坂の戦い」では先鋒をつとめるなど有能な武将なんですよね。

【戦国合戦こぼれ話】人取橋の戦い―家臣の献身と敵側の事情が政宗を救う

合戦というものはいろいろな因果の積み重ねで起きるものですが、この「人取橋の戦い」も畠山義継が伊達輝宗を拉致したからで、しかしその拉致事件も伊達政宗が義継と姻戚関係にあった大内定綱を攻めたからで……とつながっていきますね。

御朱印集めの魅力について、ぽにょまる姫さんに聞いてみました

全国のお城めぐりとあわせて御朱印集めを楽しんでらっしゃる団員の方へのインタビュー企画、今回はぽにょまる姫さんにお話を伺いました。

【戦国合戦こぼれ話】国人たちが左右した第一次月山富田城の戦い

国人衆というのは自分たちの所領を安堵してくれる強い大名を求めて簡単に寝返るわけですが、だからこそ敵を撃退することで再度の寝返りも期待できるわけですね。

御朱印集めの魅力について、花しょうぶさんに聞いてみました

全国のお城めぐりとあわせて御朱印集めを楽しんでらっしゃる団員の方へのインタビュー企画、今回は花しょうぶさんにお話を伺いました。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する