攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

おんな城主 の検索結果:

それなりの戦国大名家は合戦で負けても滅亡しない(ことが多い)

…浮かぶことだろう。『おんな城主直虎』でも描かれたように、この出来事の発端になったのは、井伊直親が徳川に内通し、今川に対して謀反を企んだことがあったとされている。しかし、本当に謀反があったのか、「遠州忩劇」とどのくらい関係があるのかよくわからないのが実際であるようだ。・また、『甲陽軍鑑』などによると三浦義鎮という重臣が氏真の寵愛を受けて、他の重臣との間に対立が起きたという話もあるようだが、これはどこまで本当かわからない。・1568年になると、徳川が調略を始めるし、武田は武田義信…

「全国入城者数ランキング」についての補足動画をアップしました

…103万5208人 おんな城主 直虎 大河ドラマ館、78万923人 去年の「麒麟がくる」の盛り上がりを考えれば、けっしてこの3作品に負けてなかったので緊急事態宣言の影響がいかに大きかったかがよくわかります。 ランキングに変動がありました 前置きが長くなりましたが、冒頭に書いたとおり「熊本市観光統計」が発表されました。その結果、なんと総合1位が入れ替わることになってしまいました。ということで、これが最新の総合ランキングになります。 「熊本市観光統計」では 熊本城では、臨時閉園や…

【戦国時代の境界大名】井伊氏――大勢力の狭間で内紛と戦乱の危機を乗り越える

…29年)大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公として覚えている人も多いだろう。この人は戦死した直盛の子で、婚約者が死んだことをきっかけに出家していた。しかし、井伊宗家にはほかに後継ぎとなれる子がいなかったので、次郎法師を預かっていた井伊家の菩提寺・龍潭寺(浜松市北区)の南渓和尚(直宗・直満の弟)と直盛の未亡人が話し合い、次郎法師を井伊家当主に担ぎ上げた、と『井伊家伝記』は語っている。 出家した次郎法師は「井伊次郎直虎」を名乗って井伊谷を統治した。蜂前神社(浜松市北区)所蔵の文…

【本能寺の変の謎の謎】どうして黒幕を求めてしまうのか?

…ものだ。数年前の大河ドラマ『おんな城主直虎』でも同種の展開が出てきた(ただしそこでは、実際のところそのような陰謀は存在しなかった、という展開であったが)ので覚えている人も多いかもしれない。おもしろい説だがあまりにも綱渡り的で、とても実際にこのような陰謀がたくらまれたとは信じがたい。 ちなみに、家康が「本能寺の変」の黒幕や関係者として語られる説や物語ではしばしば天海という僧侶が登場する。実はこの天海こそが生きていた明智光秀だ……というのである。もちろん、信用できる根拠は、ない。

「麒麟がくる」第1回に登場した明智城と稲葉山城はどんなお城か

…有効な戦法でした。「おんな城主直虎」で登場した井伊谷城も山麓の居館と、山上の詰城という構成だったのを覚えてる方も多いと思いますが、この居館と詰城のセットでお城だということはおぼえておいてください。 「麒麟がくる」の第1回は1547年(天文16年)の設定で、利政(道三)が城郭を整備してから10年近く経過しています。この年には織田信長の父である織田信秀が稲葉山城下まで攻め込んできます(加納口の戦い)ので、おそらくドラマでもこの攻防戦が描かれるのではないでしょうか。明智光秀がこの戦…

明智光秀と明智氏、あるいは「歴史に埋もれたものたち」

…豪族井伊氏を描いた『おんな城主直虎』はまさにそういう話であったので、ぜひ今回の明智氏の様子と見比べてほしい。若き光秀の気持ちについて、より深く理解することができるはずだ ただ、史料を追っていくと明智氏には別の側面も見えてくる。実は室町時代には名門・土岐の一族として自らも京に出て、外様衆や奉公衆などという役職について活躍していたらしい形跡が見えるのだ。このような京とのつながり、名門一族の末裔としての意識は、先行作品とは違う景色を光秀に、そして私たちに見せてくれるかもしれない。楽…

一年かけてすべてめぐろう、全国の「麒麟がくる」大河ドラマ館一覧

…た。 2017年の「おんな城主 直虎」では主人公の井伊直虎が本拠地を離れることがなかったこともあり井伊谷城のある「おんな城主 直虎 大河ドラマ館」(静岡県浜松市、78万923人)のみでしたが、2020年放送の「麒麟がくる」では岐阜県と京都府に大河ドラマ館がオープンします。 大河ドラマ館は全国4か所! 明智光秀の出生地は候補がいくつかあり定かではありませんが、その有力地である岐阜県には3つの大河ドラマ館がオープンします。 news.kojodan.jp news.kojodan…

お城に詳しくなくてもいいんです

…と思います。ぼくも「おんな城主 直虎」を見て、はじめて井伊谷城にいきました。 ぼく自身、お城めぐりをはじめた頃は「現存天守」すら知りませんでした。 犬山城で「日本には国宝のお城が4つある(いまは松江城が追加されたので5つですね)」ということを教わって、ちょうど国宝4城スタンプラリーが開催されていたので、まずは国宝の城をまわることにしました。 (このときの体験が攻城団のバッジに活かされているのはいうまでもありません) そんなもんです。そしてそのあとに江戸時代以前から残る「現存天…

近江と遠江の由来

…として栄えたことは「おんな城主 直虎」でもやってましたね。 廃藩置県でそれぞれ滋賀県、静岡県に 明治維新を迎え、廃藩置県が行われると、近江国は大津県と長浜県になって、さらに大津県が滋賀県に、長浜県が犬上県にそれぞれ改称され、さらにさらに両県が合併して滋賀県となります。 遠江国のほうは浜松県となって、さらに静岡県(旧駿河国)や足柄県の一部(旧伊豆国)と合併していまの静岡県になります。 こういう旧国名の由来も調べていくとおもしろそうですね。近江のお城、遠江のお城、についてはこちら…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する