攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

七尾城 の検索結果:

【現在1761城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…2021年7月 天宮七尾城跡 御城印 七尾城(石川県七尾市) 七尾駅観光案内所 2000円 印刷 縦15cm、横10cm 2021年7月31日 金澤城 御城印 金澤城(秋田県横手市) 後三年合戦金沢資料館 300円 印刷 縦16cm、横10.8cm 2021年7月31日 高水寺城 御城印 高水寺城(岩手県紫波町二日町) 紫波町情報交流館 300円 印刷 縦16cm、横10.8cm 2021年7月31日 平戸城 御城印 平戸城(長崎県平戸市) 平戸城天守閣 350円 印刷 A6…

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

…01 313 26 七尾城(石川県七尾市) 3.86 126 130 27 岡山城(岡山県岡山市) 3.85 433 472 28 安土城(滋賀県近江八幡市) 3.85 286 288 29 金沢城(石川県金沢市) 3.84 268 287 30 白河小峰城(福島県白河市) 3.83 268 292 1位の姫路城と2位の松本城は東西の両横綱って感じなのでまあそうだよなと思うしかないのですが、3位の松山城や4位の備中松山城はけっこう意外でした。もちろんいずれも素晴らしいお城でぼ…

「守護代ってなに?」の動画を公開しました

…もらいました。理由は七尾城の取材をした際に、ざっくりではありますけど畠山氏の歴史を学んだことと、マンガを作る際に守護代としての遊佐氏について教わっていたので、少しだけ予備知識があったからです。畠山氏のほかの分国、河内や越中などでも遊佐氏が守護代をつとめていて、畠山=遊佐のセットで当時の日本の何分の一かは支配されていたというのはすごいことですよね。なお「三管四職」の回で紹介したとおり、畠山家は越中・河内・紀伊・能登などの守護をつとめ、室町幕府の管領家の一角を占めた名門武家です。…

「三管四職」の延長戦(復習回)を攻城団テレビで生配信しました

…話は「マンガでわかる七尾城」で紹介したとおり。 kojodan.jp 1441年(嘉吉1年)嘉吉の変 赤松満祐が6代将軍・足利義教を殺害した事件。義教は有力守護大名家の家督に介入(このあたりは義満に似ている)。幕府の最長老格となっていた赤松満祐は義教に疎まれていた。→享年61もしくは69なのでいずれにせよ還暦をこえていた変の結果、赤松家の守護職はいったんゼロになったが、後南朝勢力に奪われた三種の神器のうちのひとつ、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を奪還したので許される。赤松政…

三管四職の延長番組(復習回)をやります

…には「マンガでわかる七尾城」を作った際に知った、畠山家の家督相続の件を思い出せたのが印象的でした。畠山基国の嫡男・畠山満家は「応永の乱」で敵将・大内義弘を討ち取る武功を挙げたにもかかわらず、足利義満の怒りを買ったため弟の満慶(満則)が家督を継ぐことになります。しかし義満が死ぬと満慶は兄に家督を返上して「天下の美挙」と称えられました。このとき満慶は兄から能登一国をに与えられ、能登畠山家が創設されたというわけです。 kojodan.jp 室町時代は後半は戦国時代と重なっているし、…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城むなしく⑩――内部分裂で落ちた城・七尾城

…山氏が代々居城とした七尾城(石川県七尾市)は、初代当主。満慶により1428年(正長元年)頃に築城されたらしい。「天宮」と呼ばれた堅固な山城であり、そこからは七尾湾や港町が一望できたという。能登畠山氏は戦国の動乱の中で上杉氏に滅ぼされるが、その上杉氏も織田軍によって能登より追われ、この城には織田家臣の前田利家が入る。そして、時代の趨勢が泰平に移る中で、山城の例に漏れず廃城となってしまった。 能登畠山氏が滅んだ最大の理由は、当主の発言力が失われて老臣たちが実権を握るようになったこ…

全国のお城ガイドの情報をまとめたい 〜さらにいうと簡単に申し込めるようにしたい〜

…ろと考えてきました。七尾城の取材でお世話になった初見さんも、丸岡城の取材でお世話になった大霜さんも、みなさん最新の学説も反映しようと熱心に勉強されていて、めちゃくちゃ助けられました。 とくに「マンガでわかる」シリーズは、通説に則った英雄譚でも、また逆張りの判官贔屓的なストーリーでもなく、わかっているかぎりの事実をもとに別の角度から光を当ててみることを意識しているため、七尾城での遊佐続光の行動に代々の守護代家としてのプライドという解釈を加えたり、(一般的に本多氏の印象が強い)丸…

【お城の基礎講座】61. 算木積(さんぎづみ)

…積が完成しました。 七尾城の石垣の隅部。比較的大きな石を用いて隅部を強化している 加納城の石垣の隅部。天下普請で美濃に作られた城。算木積の完成に近づいている 伊賀上野城の高石垣の隅部。算木積が完成され、今までよりも格段に高く積むことができるようになった 丸亀城の高石垣の隅部。稜線が一直線に伸びている算木積 江戸城の算木積。石の大きさ、加工の精度など、どれも天下に誇る技術だ。ここまでくると芸術に近い まとめ 石垣の隅部の積み方である算木積は、石の加工技術や積み方の発達とともに進…

七尾城 上杉謙信の猛攻に耐えた城

…のひとつが、紹介する七尾城を舞台にした『白米伝説』だ。七尾城は現在の石川県七尾市にあり、1406年(応永13年)に能登守護になった能登畠山氏の初代当主・畠山満則が築いたとされる。しかしそれには確証がないため、6代義元が築き、7代義総が拡張されたと考えられている。それ以降畠山氏の居所となっていた。 こうの | 調度丸から桜馬場へ[七尾城] この城を攻略する際に次のような逸話がある。謙信は水源を断ち、城内の者が疲弊するのを待つ作戦を立て、実行した。日が過ぎ、そろそろ降伏するだろう…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…ojodan.jp 七尾城 こうして武田信玄や北条氏康といった強敵に織田信長が加わり、織田軍と加賀や越中での戦いが始まり「七尾城の戦い」が勃発します。 能登に進軍した謙信を迎え撃とうと七尾城を守る長続連は織田信長に援軍を要請するも謙信の調略により間もなく落城。援軍要請を受けていた信長は七尾城を救援する軍勢の派遣を決定し、謙信との戦いに踏み切ります。 Jokia | 城址石碑(本丸)[七尾城] 所在地 石川県七尾市古屋敷町 アクセス 車の場合、能登道路「柳田IC」から。 電車の…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…。それこそ畠山時代の七尾城とかに近いかも。 少し進んだところで分岐点にたどり着きます。ぼくらが見ているほう(島側)に進むと山頂に、海側を進むと中腹にあるイシカー(井戸)へ行けます。沖縄では井戸のことを「カー」といい、ほかのグスクでも「○○カー(またはガー)」という井戸がたくさんあります。 この日は時間的にも装備的にも山頂を目指す余裕はなかったので、イシカーのほうへ進みました。 海側を歩くので見晴らしが最高です。 仲田港もよく見えます。 下の写真に見えている島は「降神島(うるが…

【戦国合戦こぼれ話】手取川の戦い―内紛を抱えた織田軍は負けるべくして負けた

…な力を誇っていた能登七尾城の畠山氏内部で起きた内紛である。この時期には畠山氏自身は力を失い、有力家臣団が勢力争いを繰り広げ、一方が織田氏を頼れば、もう一方は越後の上杉謙信を頼る、という具合だった。そして、謙信が動く。七尾城内の上杉派家臣団の要請を受け、七尾城を包囲したのである。 これに対し、信長はもともと北陸方面軍として配置していた柴田勝家らの軍勢を動かしたが、相手は「軍神」と称される上杉謙信だけに、それだけでは不安だったらしい。羽柴秀吉、滝川一益、丹羽長秀といった有力家臣た…

日本にあるお城の数

…や、ほかにも小谷城、七尾城、人吉城などのように、いまは天守や櫓など建築物としての遺構はなにもないけれど見ごたえのある城址もたくさんあるわけで、ぼくとしてはそういうのはぜひ網羅したいし、多くの方に攻城(訪問)してほしいんですよね。 こうの | 調度丸から桜馬場へ[七尾城] それこそ竹田城は雲海で全国的に有名になりましたが、それまでは無人の日もけっこうあったくらいマイナーでした。 kojodan.jp 建築物があるお城だけに絞ると少なすぎるし、かといってなんでもかんでも登録してし…

むぎさんの「城がたり」参加レポート

…尾東雲高校生とめぐる七尾城跡ツアー」、 お城EXPO2017での「お茶会」、「二条城ガイドツアー」、「第2回団員総会(名古屋城)」と参加していて、こうの団長、コースケ副団長とは5回目の顔合わせとなります。 攻城団は企業運営のサイトながら、運営側との距離感がものすごく近いのが特徴です。 ここに参加されている団員さんたちもほとんどの方がそう感じているのではないでしょうか。 トップページのロゴについて 最近攻城団にアクセスして楽しみなのがトップページ。 毎日変わる旗の種類は30種類…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する