攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

十四松平 の検索結果:

【家康の謎・番外編】十八松平と十四松平、あるいは徳川家康のルーツとは

…いだろう。 一方、「十四松平(じゅうしまつだいら)」という呼び方もあり、こちらは一応実態がある。家康以前に存在した松平一族諸家のうち、江戸時代に残っていた十四の家を数えているからだ(大名になった十四家であるというが、実際には一万石に満たない家も含まれている)。なおこの数え方をする時、家康つまり徳川将軍家につながる安城(あんじょう)松平家や、本貫の地に残った松平郷(まつだいらごう)松平家、実は松平宗家であった岩津(いわつ)松平家は数えない。そう、実は安城松平家は宗家ではなかった…

【家康の謎】家康はなぜ「徳川」に改姓したの?

…に「十八松平」とか「十四松平」と呼ばれる松平一族は大いに分裂しており、この時点では家康が一歩抜きん出た存在であったとしても、いつ足元を掬われるかわからない――それこそ、清康が「森山崩れ」の一件で急死し、せっかく築き上げた勢力が一気に失われたように、だ。 そこで家康は「松平」ではない、かつ一族のルーツである新田氏により近い(と考えられた)名前を名乗ろうと考えた。それが「徳川(得川)」だった、というわけだ。こうすることで家康(血筋としては岡崎松平氏)と他の松平一族には明確な格の違…

2.譜代家臣団の成立

…乗っていた十八松平(十四松平)――はすべて松平姓を使っていた。また、徳川直系の保科家や越智家、紀伊徳川の一族になった鷹司家、松井家にも松平の姓が与えられている。さらに家臣でも目覚ましい功績のあった柳沢家や、有力な外様大名の前田家、島津家、伊達家、黒田家、浅野家、毛利家、鍋島家、池田家、蜂須賀家、山内家などにも松平を名乗ることが許されている。これらは毛利家を除いて、明治維新まで松平姓を使い、本来の姓を使わなかったという。 次回「(3)江戸幕府における譜代大名の役割」につづきます…

1.譜代大名の定義

…たち――「十八松平(十四松平)」と呼ばれた家康の同族たちもここに含まれる――の子孫であり、外様大名と比較して「徳川家臣」としての性格が強い。老中や若年寄など、幕政の中心を担う役職には基本的に譜代大名しか就けなかったのは、この流れからして当然といっていいだろう。彼らは転封によって領地が変更されることがよくあった。幕府にとって要所となる土地とその周辺は、できるだけ譜代大名で固めておきたい。そこに外様大名がいる場合はなおさらで、ときには言いがかりに近い理由で外様大名を改易し、譜代大…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する