攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

台場 の検索結果:

【現在1761城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…年3月16日 小浜藩台場跡 御城印 北陸新幹線開業記念版 若狭おおい町観光協会 400円 印刷 2024年3月16日 敦賀城 御城印 北陸新幹線開業記念版 敦賀城(福井県敦賀市) 敦賀駅交流施設オルパーク 500円 印刷 2024年3月16日 燧ヶ城 御城印 北陸新幹線開業記念版 燧ヶ城(福井県南越前町) 今庄観光協会 400円 印刷 2024年3月16日 杣山城 御城印 北陸新幹線開業記念版 杣山城(福井県南越前町) 道の駅 南えちぜん山海里 500円 印刷 2024年3月…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答

…一新すること」「沿岸台場の西洋流への刷新による海防の強化」という二つの柱がありますが、これはまさに師・佐久間象山が当時国防強化策として提唱していたものです。 これは余談ですが、象山は後に勝海舟あての書簡の中で、新城=のちの五稜郭の築城に関する話題の中で「今は本制の城よりも『キュストバッテレイフェルドフルシカンシング』(kust-batterijen veld verschansing、海岸砲台群・野戦防塁群)の築造こそが急務である」と記しています。 うち後者、「沿岸台場の西洋…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】5.おわりに

…筆者不詳) 『蕃書調所書籍目録寫』1856-1862? 国立国会図書館蔵(筆者不詳)『松前藩ニテ築造旧台場跡調』1879-1881函館中央図書館蔵(筆者不詳)『松前藩藩士名簿』1822-1823? 函館中央図書館蔵 戸切地陣屋についての質問を募集中 この連載を読んで戸切地陣屋に興味を持った方も多いと思います。時田学芸員に聞いてみたいことがあれば以下のフォームから質問を送ってください。後日回答をいただく機会を作ります。記事についての感想もお待ちしています! kojodan.jp

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】4.「早すぎた」洋式軍学理論のゆくえ-戸切地陣屋、そして「日本の稜堡式城郭・堡塁」のその後-

….『此度函館江築候御台場之図』(函館中央図書館蔵)。半月堡を各稜堡間に設計し、防衛能力の補完と攻撃起点の増加を図っている。また外周全体に斜堤・覆道を設け、各攻撃起点と対応した優位斜地を構築しようとした形跡がみえる。 図29は武田斐三郎による五稜郭の初期設計図の写しです(なお先述しましたが、斐三郎と藤原主馬は佐久間象山塾の同期同門であり、サヴァール教本に基づく洋式軍学の素養は同じように持ち備えていたと考えられます)。五稜の稜堡の間にすべて半月堡(はんげつほ)が設けられ、さらに一…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-1.「日本最初の星の城」の原典への旅(1)-戸切地陣屋へと連なる「星の城の系譜」…パガン、ヴォーバン、そしてサヴァール-

…本における星形城郭・台場(五稜郭・戸切地陣屋、あるいは四稜郭など)について、その特徴的な形状から西洋の稜堡式築城術に基づくものであるということは言われても、その原典……一体どのようなテキストの、どのような理論および技術体系に則って造られたか……についての具体を明らかにしようとするアプローチはほぼ皆無であったといえます。 この研究的欠落を埋めるべく、一昨年度(令和4年度)より、戸切地陣屋跡に現存する本陣遺構の考古学的分析(形状・寸法など物質のもつ様々な属性の分析)を元にその構造…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】1-3.戸切地陣屋ができるまで(3)-松前崇広・藤原主馬の軍制改革と、その「思わぬ」結末-

…10月1日)・領内各台場の西洋式への改築(12月14日)と、崇広・主馬らの努力を結ぶかに思われた1855年(安政2年)3月20日、幕府は蝦夷地の再直轄を決め、松前藩から木古内以東の領地を上知(没収)するとともに北方5藩にその分担防衛を委任。松前藩はそのうち箱館周辺の防衛とその統括拠点(陣屋)の築城を命じられます。 「松前藩単独による北方防衛の遂行」を目指し着々とその歩みを進めていた崇広らにとって、この決定は無念でもあり屈辱でもあったでしょう。主たる収入源である蝦夷地での交易圏…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】1-1.戸切地陣屋ができるまで(1)-「北方防衛」と松前藩の歴史と、英主・松前崇広の登場-

…松前藩は蝦夷地各地に台場を築き勤番を配し、文政期(~1831年)には年1度の藩全体での砲術演習を行う(『和田家諸用記録』『湯浅此治日記』)など防衛強化策に取り組みます。しかし天保期(1832年~)になると砲術演習は途絶え、さらに11代・松前昌広(まつまえ まさひろ)の時代(1839年~1849年)になると彼自身の乱行(酒色にふける様が当時彼に仕えた山田三川により記録されている(『三川日記』)ほか参勤交代中に奥州・三戸宿で乱心した様を「馬鹿殿と皆々指ささぬ者なかりけり」(『萬日…

【お城の基礎講座】80. 幕末の築城

…幕府が作ったのは品川台場(しながわだいば)や和田岬砲台(わだみさきほうだい)です。それ以外にも海を持つ領地の大名の中には、自ら台場や砲台を築くものもありました。幕末はまさに欧米列強が迫ってきたことによって海防が一気に進められた時代でした。 まとめ 幕末には欧米の船が日本近海に姿を現すようになり、それに対応する形で砲台や新しい城が作られました。さらに西洋式の築城も取り入れて五稜郭などの新しい形の城も作られるようになりました。ということで、幕末の築城についての話でした。じゃあね🖐…

【プレゼントあり】沖縄県立博物館で開催中の「グスク展」を取材してきました

…、居城かあるいは砦や台場のような限定的な用途かでも分けられます。ぼくはこれまでグスクにはせいぜい本城と支城(砦)くらいしかないと思っていましたが、山本さんの案内によれば台場のようなグスク、倉庫的な機能を有したグスクなどもあったそうです。 上のジオラマ模型は当時の那覇港を想定したものです(右上が外海)。いまは埋め立てなどで様子がかなりちがっていますが、当時は両岸に三重城(みいグスク)や屋良座森城(やらざむいグスク)といった台場があり、港の防衛を担っていました(屋良座森城は現在埋…

日本にあるお城の数

…にはなじみのある「お台場」も元々はペリー来航で慌てた幕府が湾岸防備のために急遽つくった砲台ですが、こうした幕末の台場や砲台も城に含める場合があります。じっさい「続日本100名城」には品川台場が登録されていますし、「日本100名城」には吉野ヶ里遺跡のような環濠集落が登録されていますね。こんな感じでどこまでを城にカウントするかによって数字が変わるんです。 どこまでを「城」として扱うか じつは攻城団をつくる際、どこまでを「城」と扱うべきか、かなり悩みました。ぶっちゃけ、お城に興味を…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する