攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

由井正雪の乱 の検索結果:

日本史における「変」と「乱」について対談しました

…草一揆)、その死後に由井正雪の乱などが起きたが政権中枢を揺るがす事件はそこまで 幕末の尊王攘夷運動がそのまま倒幕運動となり江戸幕府は崩壊する クーデターによって生まれた新政府だが、明治初期には士族反乱と要人暗殺がつづいた 「出る杭は打たれる」というより、権力を握ると腐敗がはじまるといった感じですね。そして権力者を打倒する勢力が結集して政変を起こし、今度は勝利した側での主導権争いがはじまり、最終的な勝者の子孫がまた腐敗していくという流れが何度も確認できました。また討伐も一度で終…

【クーデターで読み解く日本史】鬱積した浪人たちのエネルギーが暴発した事件――由井正雪の乱(慶安の変)

1651年(慶安4年) ○江戸幕府 ×由井正雪 大坂の陣直後に徳川家康が亡くなり、2代将軍・徳川秀忠、3代将軍・徳川家光と順調に代替わりが行われ、支配体制が完成に向かっていったのが江戸時代初期である。 さて、その家光が亡くなった1651年(慶安4年)の頃、江戸で問題になっていたのが浪人問題であった。関ヶ原の戦い以来、幕府に逆らったり、落ち度をとがめられたり、そして跡継ぎがいなかったりといった事情で数多くの大名が改易され、残った諸大名も経済的な圧迫を受けて新たな家臣など雇えない…

【殿様の左遷栄転物語】第2章 目指せ「お家再興」 失職したけど地位を回復

…(慶安4年)、通称「由井正雪の乱」(慶安の変)と呼ばれる事件が起きた。軍学者・由井正雪を中心とする浪人集団が幕府転覆をもくろんだとされるこの事件は大事になる前に鎮圧されたものの、幕府は大きな衝撃を受けた。 この事件がきっかけになって、幕府は末期養子の禁止を条件付きで撤廃した。この条件も後には撤廃され、無嗣断絶というケースは大きくその数を減らすことになる。もうひとつは「武家諸法度」違反である。つまり、法律を破ったことへの罰として家を取り潰す、というわけだ。細かい内容としては「城…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府4代・徳川家綱――安定期の病弱将軍「左様せい様」 1641年~1680年

…ている。 ひとつは「由井正雪の乱(慶安事件)」である。家光の亡くなった1651年(慶安4年)、これを好機と見た兵学者・由井正雪とその一党が浪人を集めて討幕を企てたのである。この事件そのものは未然に鎮圧されたものの、幕閣に与えた衝撃は大きかったようだ。その背景には、家康・秀忠の時代以来多くの大名を取り潰したせいで浪人が数多く生まれ、彼らの存在が日本全体の治安を悪くしていたことがあった。大名が反乱を起こすことを警戒して次々と改易にしたのが、逆に治安の悪化を招いた、というのは皮肉な…

3.戦国大名から外様大名へ

…府転覆をもくろんだ「由井正雪の乱」であった、といっていいだろう。 これが一つの転機となって、幕府がむやみに大名を改易・減封することはなくなった。由井正雪の乱と同じ年に、末期養子――跡継ぎのいない大名が、危篤時に緊急の養子を取り、相続人とすること――が解禁されたことも、大名に大きく味方した。末期養子は江戸時代初期においては武士の振る舞いとしてよろしくないものと見られ、また大名勢力を減少させようとする幕府の意向もあって禁止されていたのだが、この時に「養父が17歳以上50歳未満であ…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する