攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

真田家 の検索結果:

【サイン本プレゼントあり】「ぶらり徳川家康ゆかりの城跡+忍びめぐり」のご紹介

…ます。 書籍『ぶらり真田家ゆかりの31城跡めぐり』、『ぶらり明智光秀の城&史跡めぐり』に続く、城跡を中心に史跡を楽しむ歴史ガイドブック。 徳川家康は運ではなく、情報(忍者)を持っていたから天下を取れた。まるで現代の情報化社会を先にいっていたような話だが、家康の「城」と「忍び」を通して、家康の実像が見えてくる。本書は、徳川家康に関連した城や忍びの各地スポットや史跡の情報ガイドブック。 NHK大河ドラマ「どうする家康」時代考証・忍者考証陣による「城」と「忍者」特別コラム・小和田哲…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…て、替地として家康は真田家に箕輪領を与える ところが10月、沼田城主となった猪俣邦憲が名胡桃城を奪取するという事件が起こると、真田信幸→家康→秀吉と報告され、秀吉は激怒した 12月に入ると秀吉は北条氏討伐を計画 1590年(天正18年)、49歳 2月、小田原攻めのため家康は駿府から出陣 7/5、降伏開城。戦国大名北条氏の滅亡 氏直・氏規は高野山へ追放。氏規の子孫が狭山藩主に →家康と氏規は縁がある 関東移封を拒否する? @家康の関東移封は豊臣政権による「関東・奥両国惣無事」政…

【サイン本プレゼントあり】「ぶらり真田家ゆかりの31城跡めぐり」のご紹介

…ガイドブック「ぶらり真田家ゆかりの31城跡めぐり」(マコト出版)を佐藤強志さんから献本していただきました。抽選で5名の方にプレゼントいたします! 真田幸綱(幸隆)、真田昌幸、真田信之、真田信繁に関連した城や砦、城館、史跡のガイドブック。真田家の敵の城、真田家臣の城、真田家が人質を出した城など、真田一族が関係した城跡や史跡を掲載しています。■長野県/上田城・染屋城・矢沢城・砥石米山城・真田氏本城・真田氏館・松尾古城・小諸城 ・松代城■群馬県/沼田城・箕輪城 ・下小屋城 ・松井田…

【10大戦国大名の実力】北条家⑤――小田原評定の行方

…正17年)、北条家が真田家と名胡桃城をめぐって領土問題を起こすと、これを大義名分として秀吉軍による小田原征伐が開始される。これは秀吉率いる本隊が西から、上杉・真田・前田らが北から、九鬼・長宗我部らが海から、と三方から総勢21万に及ぶ大軍が北条家を攻め立てる、史上まれに見る大規模な合戦であった。 この際の北条側の様子を示すものとして、「小田原評定」という言葉が残っている。北条側の諸将が集まって会議をしたがどうするか定まらず、時間ばかりが過ぎていって結局籠城に決まった――というわ…

上州に残る石田三成生存伝説

…真田幸隆が中興の祖で真田家ゆかりのお寺だということで六文銭の箱に大切にしまわれている幸隆公の御位牌も拝見させて頂きました。 本堂内と歴代住職の御位牌 真田幸隆公御位牌 伝承によれば三成公は22世の住職になられたということで、22世の御位牌を拝見させて頂きました。御位牌の左側は奥方様、右側が22世白栄大師の戒名でお亡くなりになったのは元和9年3月23日、西暦だと1624年だとわかりました。三成公だとすると65歳ぐらいでしょうか。 22世の御位牌(後ろにあるのは幸隆公御位牌) さ…

【殿様の左遷栄転物語】第5章 地方から中央へ! 本社に栄転、成り上がる

…からだ」、あるいは「真田家などと手を結んで謀反をたくらんでいたのだ」とも「淀川の治水をめぐって意見が対立したのだ」「失敗の揉み消しを正俊に頼んで断られたからだ」ともいうが、今となっては誰にも調べようのないことである。 ただ間違いないのは、この事件を受けて幕閣の性質が大きく変化したこと――それも、綱吉自身の権力が強化され、将軍による独裁に近い形になったことである。牧野成貞が新設されたポストである側用人(そばようにん)となり、同じく神田以来の家臣である金田正勝が御側に置かれた。さ…

【戦国時代の境界大名】真田氏――時代の趨勢そのままに主君を変える

… ちなみに『信濃松代真田家譜』によると、この時に北条氏直が自らの出自――武田信玄の孫であることを誇示して服従を命じたので、旧武田家臣団は従った、という。武力と権威の両方を振りかざして中小勢力を支配するのは、戦国大名の常套手段であった。しかし、中部地域をめぐる争いは、このまま北条氏の一人勝ちでは終わらない。徳川家康が甲斐にその手を伸ばしてきたのである。また、北の上杉景勝も信濃を狙っているのは明らかだった。 ここで昌幸が動いた。北条を見限り、徳川についたのである。北条へ臣従の使者…

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…m、横10.5cm 真田家カローズセット 鈴木忠重すずきただしげ 鈴木右近忠重 紀州九度山真田砦、ネット通販(紀州戦国屋) 店舗/通販 1000円 武将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 真田家カローズセット 矢沢頼綱やざわよりつな 矢沢薩摩守頼綱 紀州九度山真田砦、ネット通販(紀州戦国屋) 店舗/通販 1000円 武将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 真田家カローズセット 河原綱家かわはらつないえ 河原綱家 紀州九度山真田砦、ネット通販(紀…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…御城印印帳へ!他にも真田家や郡山城の御城印帳に保存しています!通販で一気に増えましたのでお礼参りに行きたいと思います!#コロナに負けるな御城印好き達どんな写真でもOKですよ! pic.twitter.com/m0RCg5dOiM — 🏯 〜 御城印・武将印物語 〜 🏯 (@takubomay) 2020年5月3日 私の持ってる御城印は、115城!奥州王さんから届いた20城の御城印は仙台城の御城印帳へ!他にも真田家や郡山城の御城印帳に保存しています!通販で一気に増えましたので、…

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

…名が譜代大名。ただし真田家など外様でもこの席に移った大名もいる。 柳の間 五位および無官の外様大名。交代寄合や高家などの旗本も。 雁の間 幕府成立後に新規に取立てられた城主大名。 菊の間 幕府成立後に新規に取立てられた無城大名(陣屋大名)。 じっさいにどの部屋にどのくらいの大名が割り当てられていたのかについては『図解 江戸城をよむ』(深井雅海、原書房)に表が記載されています。(松尾美恵子氏の論文「大名の殿席と家格」から作成) 大名の席別家数の比較 1773年(安永2年) 18…

3.戦国大名から外様大名へ

…兄・信之を初代とする真田家(松代藩)は徳川家との縁の深さからか譜代として扱われ、養子に入った幸貫(松平定信の子)などは老中も務めている。また、豊臣恩顧の大名として関ヶ原の戦いでは西軍につきながら東軍に寝返った中のひとりである脇坂安治(伊予大洲藩→信濃飯田藩)などは、譜代の堀田家より養子を迎えてからは譜代となり、老中も何人か輩出した。 親藩譜代外様という関係性が必ずしも固定のものではなく、その中でも将軍との親密さで動きがあった。そこに大名コントロールの妙があったのだ。 大名の格…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…大河ドラマで知られる真田家や井伊家のように小さな国衆として周囲の大勢力に翻弄されながら自国を守るという小国の領主でした。 母の実家の鈴尾城(福原城)にて誕生したと言われている元就は「松寿丸」と幼名をつけられ、嫡男ではなく次男として生まれたので相続 権はありませんでした。現在は毛利元就誕生の石碑が残る鈴尾城は福原城とも呼ばれ、福原広世が築城して以来福原氏の居城でした。城の東側の斜面に居館跡と伝わる広大な平坦部があり、そこで生まれたとされています。 国重 | 本丸[鈴尾城] 城は…

上田城 徳川氏の猛攻を二度も凌いだ堅城

…この勝利の後、家康は真田家と姻戚関係を結んでいる。昌幸の長男・信之に重臣・本多忠勝の娘を嫁がせた。一方、昌幸は次男・幸村に豊臣秀吉の重臣・大谷吉継の娘が嫁いでいる。その結果、1600年(慶長5年)に起きた「関ヶ原の合戦」では、信之が東軍に、昌幸と幸村が西軍に属し、親子で争う事態となった。このときにも、真田氏は徳川氏とぶつかっている。 家康は東海道を辿って、決戦の地となる関ヶ原へと向かった。家康の息子・秀忠は3万数千の兵を率いて中山道を通って関ヶ原を目指す。その道中、秀忠は昌幸…

『真田丸』前半まとめ(とこれから起こることを整理)

…回「決断」 信繁たち真田家の一行は岩櫃城へ向かいます。「信長の野望」の3Dマップが出てきたのもびっくりしましたね。たしかに平面の地図よりも、山をこえなければならない大変さが伝わってわかりやすいです。 野党に襲われた際に信繁は相手を斬り捨てることができず、信幸に「ためらうな。お前のためではない。一族のためだ」と叱りつけるシーンがよかったですね。 1歳しかちがわないのに嫡男としての自覚が信幸にはあって、この兄弟の性格や責任感などの対比がこのあとも何度も出てくることになります。 第…

よくわかる第一次上田合戦

…地方の国衆にすぎない真田家をなめてたというのがあるでしょう。徳川勢が「天守もなき小城」と上田城のことをバカにしたという記録がありますが、すぐに落とせると思ったんでしょうね。 余談ですが、上田城に天守があったかどうかはわかりません。もしあったとすればこの合戦後に築かれたんだと思います。 もうひとつは家康がブチ切れてたのかなあと想像してます。 ドラマを見てもわかるように、上田城はほとんど徳川のお金でつくったお城です。自分が建てたマンションの管理人を任せただけなのに、あっさり裏切っ…

真田幸村(真田信繁)ってどんな人?(おもな出来事をまとめた年表)

…姫との婚姻)、そして真田家の家族会議「犬伏の別れ」でしょうね。 個人的には九度山編を何週やってくれるのかがいちばんの楽しみだったりします。1か月くらいかけて日常劇をやってくれないかなあ。 真田信繁の生涯(と関連するトピック) 西暦(元号) 年齢 信繁と真田家にかんする出来事 その他の出来事 1567年(永禄10年) 1 信繁、甲府で生まれる(諸説あり)。幼名、弁丸。通称、源次郎。 1568年(永禄11年) 2 1569年(永禄12年) 3 1570年(元亀元年) 4 7月30…

真田信繁は伊達政宗と同い年!?(真田家のみなさんとおもな戦国武将の生年比較)

…えたいものですね。 真田家の人たちはまちがいなく戦国時代を生きてるんですけど、じゃあそれぞれが誰と同じ年代かってわかりますか。真田昌幸は武田信玄に人質に出されてるから(じっさいには近習として寵愛された)、親子くらいの年齢差があるんでしょうけど、じゃあその息子の勝頼とは何歳くらいちがうんでしょう。あるいは真田信繁は「大坂夏の陣」において晩年の徳川家康を死の直前まで追い詰めたといわれているわけですが、その時点では信繁もけっこうなオッサンだったわけで、ふたりはどのくらい年齢がちがう…

真田三代って誰のことをさしてるの?

…しいらしいですね。 真田家の家系図を置いておきます。 個人的には嫡男であり、真田家を守った信幸がはしょられてるみたいでもやっとするんですけど、お父さんについていった信繁が入っちゃうのかな。あと信幸(「関ヶ原の戦い」後に信之に改名)の子と孫は家督争いでいろいろもめてて、こっちはこっちで「真田三代トンデモ大騒動!」って感じでおもしろいんですけど、それはまた別の機会に。 なお、アンチ徳川のスタンスで描かれている講談『真田三代記』では、昌幸―信繁―幸昌(大介)を三代として扱ってます。…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する