攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

隆慶一郎 の検索結果:

【家康の謎】家康の正室・側室は何人いたの?

…れた女性であったとされるお梶の方という女性もいて、この人については「最も美味いものは何か」という話題について「最も美味いものは塩で、最も不味いものも塩だ。塩が過ぎれば美味くない」と答えた、というエピソードが特に有名だ。 ちなみに、「家康の側室の趣味が関ヶ原の戦い以前は年増好みだったのに、関ヶ原以後は若い娘好みに変わった」などという指摘もあるようで、隆慶一郎『影武者徳川家康』では「関ヶ原の戦いで家康は死に、以後は影武者が成り代わっている」ことの傍証として作中に取り込まれている。

『見知らぬ海へ』ーー漂泊と無縁の果てに描かれるはずだったものは

数々の隆慶一郎作品を紹介してきた本連載もこれにて完結となる今回は、『見知らぬ海へ』を紹介したい。晩年の隆慶一郎が取り掛かり、しかし夢半ばにして中断した作品の一つだ。 主人公は戦国時代末期に活躍した徳川水軍の長、向井正綱。物語はまだ向井家が武田水軍に属していた頃、徳川家(!)の攻撃によって向井家が多くの犠牲者を出したところに始まる。釣りに出ていたら城が攻められていた、という冒頭エピソードが非常に衝撃的だ。やがて雄々しく成長した正綱が数々の功績を挙げ、徳川家と和解し、押しも押され…

『柳生非情剣』『柳生刺客状』ーー柳生を通して描いた時代

隆慶一郎といえば柳生、という印象を持っている人は結構多いはず。実際、デビュー作の『吉原御免状』から敵役(途中からは師匠役も)は柳生一族だし、代表作の『影武者徳川家康』では徳川秀忠に仕える柳生宗矩が中間管理職的に奔走する。なんとなれば、超然としたところのある次郎三郎や島左近、六郎といった人々よりも、人間味が丸出しでかつ作中で成長していく秀忠・宗矩の主従コンビの方が好き、という人だって結構いるぐらいだ。 その隆慶一郎は柳生一族の人々を主人公にした短編を幾つも刊行しており、『柳生非…

『死ぬことと見つけたり』――『葉隠』から見出された武士のアーキタイプ

…もそも作品の冒頭は「隆慶一郎がいかに『葉隠』と出会ったか」というエッセイ的文章になっているくらいだ。太平洋戦争で徴兵された彼は愛する詩集を持ち込むためのガワとして『葉隠』を用い、結局『葉隠』も戦地で読むことになった。それ故にいわゆる精神的指南の書としての『葉隠』とは違う理解・解釈をすることになった――という冒頭部分が既にして破格に面白い。 そんな事情で書かれた作品だけに、本作は『葉隠』の小説化ではない。江戸時代初期、『葉隠』を生み出した佐賀藩鍋島家に次々巻き起こる騒動を物語の…

『花と火の帝』――武力に対するは呪力

隆慶一郎はその作家人生の短かさのわりには数多くの傑作を世に残してくれた人だ。ただ、残念ながら未完のままに終わってしまった作品も少なくない。本作もその中のひとつである。 主人公は岩介。代々天皇に仕えて駕籠担ぎや護衛、そして密かに隠密として活躍してきた八瀬童子の生まれである。鬼の一族として知られる八瀬童子の中でも特にその血を濃くもって生まれた岩介はある日突然姿を消し、そして成長した姿で再び現れた。大陸に広がる呪術師のネットワークに受け入れられて優れた呪術師になった彼と出会うのが政…

『捨て童子・松平忠輝』――鬼っ子は賢者か愚者か

…まであったという。 隆慶一郎はこの人物の生涯と逸話に目をつけた。彼の目に映る松平忠輝は「鬼っ子」であった。人間離れした、鬼としか思えぬ絶大なエネルギーを生まれつき持った存在が、よりにもよって天下人の子として生まれたなら、当然周囲との間に確執も生まれるし、時には命を狙われるようなこともある。それは不幸なのか、それとも幸福なのか……。絶大な能力と独自のポリシーを持つ個性的なキャラクターを主人公に据え、彼がいかに周囲に影響を与えていくのかを描くのは隆慶一郎の十八番だ。中でも本書は忠…

『吉原御免状』『かくれ里苦界行』――隆慶一郎の原液

…『かくれ里苦界行』は隆慶一郎の小説家デビュー作およびその続編だ。一作目はすでに紹介した通り神君家康の残した御免状を巡る暗闘を、二作目はその戦いで因縁ができた裏柳生との熾烈な戦いをそれぞれ主題とする。デビュー作にはしばしばその作家のエッセンスが凝縮されているものだが、この二作こそはまさに「隆慶一郎はどんな作家なのか」の答えといえよう。 ハッタリと外連味マシマシの剣戟シーン、男女の微妙な感情の機微と遊び慣れた男のカッコよさ、史実に添いつつも離れていく巧妙な陰謀や真相、戦国時代まで…

『影武者徳川家康』歴史の裏から立ちのぼる鮮やかな伝奇

…ならなかった……。 隆慶一郎の代表作『影武者徳川家康』の大まかなあらすじは以上である。ただ、実は本作の一番面白いところは、この説明では紹介できない。当初、徳川家のため、ひいては己の保身のため(しくじったら殺される!)に「影武者家康」であり続けた二郎三郎は、やがて新たな目標を見出し始めるのだ。それは影武者になる前、野武士として、ひいては誰にも縛られず自由に生きる「道々の者」として生きた経験が欲する、「誰もが自由に生きられる国」の実現であった。そんな彼に惹かれ、関ヶ原の戦いで死ん…

連載に先駆けて 隆慶一郎とは?

隆慶一郎、という小説家をご存知でしょうか。亡くなったのが1989年で、小説家として活動したのがその前のわずか五年ほどでしたが読者に強烈な印象を残した方です。彼はその5年で数々の名作をこの世に残していきました。それは戦国時代から江戸時代にかけての時期を舞台にした、生き生きとした男たちのドラマであったのです。 『影武者徳川家康』や『死ぬことと見つけたり』といった代表作の名前なら知っている、という人も多いかもしれません。あるいは「週刊少年ジャンプ」に連載されていた原哲夫の『花の慶次…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する